幼稚園では「ママさんバレー」が盛んに行われていますね。
ママさんバレーが盛んなのは地域関係なくという印象を受けるのですが、皆さんがお住いの地域ではいかがですか?
幼稚園の「ママさんバレー」をめぐっては様々な話を耳にします。
「楽しい」「楽しくない」「辞めたい」「人間関係がめんどくさい」「怖い」「揉め事が多い」など。
情報が多すぎて、これから入園、入園したばかりのママはどう対応すれば良いのやら悩まれる方もいるでしょう・・。
幼稚園での「ママさんバレー」はあくまでも強制ではありません。
有志が参加して楽しみましょう~ということですので、無理して参加する必要はないのです。
では、幼稚園「ママさんバレー」のメリット、デメリットを考えてみましょう。
ママさんバレーのメリット
*友達が増える
小学校に比べると、ママが参加するイベントが多い幼稚園ですが、幼稚園での行事はあくまでも子どもが主体ですので「ママ友」を増やしたいと願っているママには不十分でしょう。
でも、ママさんバレーに参加することで「ママ友」が早期に増えるというメリットがあります。
ママたちとのコミュニケーションを多く求めている方には向いていますよね。
ミニバレーの保護者さまより写真&コメントいただきました🎵①
『11月3日㊗金
佐賀市幼稚園連合ミニバレー大会開催されました。
藤影幼稚園・こども園も今年もパパさん8名、ママさん17名計25名で出場いたしました。 pic.twitter.com/1V7pv4oKnb— 藤影幼稚園ふじかげこども園 (@FujikageKg) 2017年11月4日
*息抜きになる
幼稚園には小さい子供を育てるママがたくさん!
そんなママにとって、ママさんバレーは子育てに悪戦苦闘する日々の「息抜き」ができる場所だと感じます。
体を動かし、たくさんのママとおしゃべりをして、大騒ぎすることで子育てや家事の「息抜き」ができますよね。
そろそろ寝なければ=͟͟͞͞( •̀д•́)))
明日は幼稚園ママ達のミニバレーの練習♪
楽しみだー♡
ってことでおやすなさーい↑— まぁぁぁたん٩(*´꒳`*)۶ (@maatan1104) 2014年5月19日
*運動ができる
家事と子育てのみでは、運動不足になりがち。
わかってはいてもスポーツを始めるにはお金も時間もない・・・。
その点、幼稚園の「ママさんバレー」は、月謝もないし、子どもが幼稚園に行っている間にできるし、下の子同伴でできるスポーツです。
今できる運動をしたいと考えているママには理想的です。
月曜日♪*: 1週間の始まりの月曜日は、午前中*幼稚園のミニバレー大会へ向けての練習に参加しました♪*今回も楽しくいい汗を流しました♪*
おかげで、子ども達が帰宅してから安心したら眠気に負けていつの間にか眠ってしまっ… https://t.co/6RZt50Y1dE
— みやchan(みやちゃん)宮崎県ブログ (@miyachanblog) 2016年6月20日
*活気が出る
子育てと家事で悶々とした日々を過ごしていたママには、ママさんバレーを始めることで「友達が増える」「息抜きができる」「運動ができる」ことで、日々の生活に活気が出ることは間違いありません。
ママが生き生きとしていることは家族にとっても幸せなことですね。
ママさんバレーのデメリット
*外出が増える
コミュニケーションが深まるにつれ、ママさんバレー以外での集まりも増えていきます。
ランチ会、飲み会など子ども連れでの外出も多くなるようです。
ママさんバレー仲間との付き合いで一週間スケジュールがびっしりになることもしばしば・・?!
昨日は幼稚園ミニバレー(応援)→ランチ→幼稚園日曜参観準備(執行部) だった。
応援だけなのに汗だく。
子供たち寝かしつける際、寝落ちして今、3:50かぁ。。。約7時間眠ったから起きちゃおう。洗濯物干さないと。てな訳で、おはようございます♪
— mai (@mais_24) 2017年6月16日
*疲れがたまる
ママさんバレー、それ以外の外出、子どもの行事等で休まる暇がないため、日に日に疲れが溜まっていきます。
疲れが溜まると精神的なダメージを受けることもあるので要注意です。
幼稚園はランチ会やらミニバレーやら…本当に結束強いですね😭
うちの子達はみんな幼稚園に通ったけど、ママ達同士のお付き合いはなかなか大変でした。
特に娘の時の方が大変だったかなぁ。今はLINEで連絡とるだろうから余計にめんどくさそう。
— 合同会社リンデンフラワー (@AKANE1007) 2017年11月2日
*トラブル発生
仲良くなればなるほど、ママ友が増えれば増えるほど、トラブルが発生しやすくなります。
トラブル内容というのは、子どものトラブルとさほど内容は変わりません。
いじめ、金銭トラブル、公私混同など、あらぬ問題に発展するケースもあります。
バレーは楽しいけど人間関係が大変なのには驚きました。
特に親世代の方達同士の火花が見てて辛いです。
お互い譲り合って仲良くすればいいのに、って思います。
練習しててもお互いに悪口言いあってて微妙・・
口を言われている、あたりがきつい、バレーボールと関係ないところで揉めた、子供関係のことで揉めた
*趣味ではなくなることも?
バレー経験者が多かったりすると、本気の「ママさんバレー」に発展するケースもあります。
楽しみでのママさんバレーではなく、本格的になると試合に出場したり、その結果によってミスを責められることも?!
ママさんバレーの中には、もちろんスポーツが得意ではない方もいらっしゃいますので「趣味」「楽しみ」でなくなれば苦痛になりますよね。
ママさんバレーへの参加はどうすれば?
幼稚園での「ママさんバレー」には良い点も悪い点もあります。
何を選び、何を優先するかは自分次第だということになりますね。
では、ママさんバレーに参加しなければ何か不都合なことがあるのでしょうか?
何もありません ( ̄∇ ̄)
と自分は感じています。
自分は仕事していたこと、スポーツが得意ではないこと、ママさんバレーに興味を感じなかったこともあり、一度も参加したことはありませんでした。
が、不都合なことは何もありませんでしたよ。
「〇〇ちゃん」と呼び合うような親しいママ友はいませんでしたが、普通に会話するママ友はできるし、幼稚園で子どもが過ごしにくいということも一切ありませんでした。
子どもにとってみれば、幼稚園が終わった後に連れ立って行動できないことを「なぜ?」と思うことはあったようですが、そこは割り切って「ママはお家でしなければいけないことがたくさんあるから一緒に行けないんだよ」と説明していました。
帰宅後は近所の子供と遊ぶことができるので、子供は「ふ~ん」と何事もなく受け止めていたようです。
集団で行動することが苦手
スポーツが苦手
大騒ぎすることが苦手
というママさんは無理して「ママさんバレー」に参加する必要はないと感じます。
誘われることがあれば、丁重にお断りすれば良いのです。
他人に左右されることなく、ご自分のことを考えてください。
特に仕事をされている方、家でするべきことがある方は「子どものために」「幼稚園のために」と考えることはありません。
無理して健康を損ねるようなことがあれば、その方が皆さんに迷惑をかけますからね。
幼稚園に入園して「ママさんバレー」に参加したほうがよいのか?とお悩みのママに参考になればとこの記事を書かせていただきました。
幼稚園とは小学校入学前の幼児を対象とした教育施設であり、そちらがメインです。
幼稚園の意義を考えれば、ご自分がどうするべきか・・は自ずと見えてきますよ!!
・小学校の家庭訪問事情が気になる ~ お茶や部屋の準備はどうしたら良いの?
・子供にピアノを習わせる際のピアノ教室の選び方、そして優先すべきこと!!
・子育て歴22年のママがおすすめする「心が穏やかになる」子育て本!!
・小学校入学までに親が子供に教えるべき10か条 ~ 社会生活を乗り越える力
・【共働きママ】子供のためにやり続けた3つのことが 将来子供のためになったという話
・17年通った「授業参観」で持っていて良かったもの8つ ~ 服装で悩む方もご覧ください
・クラス懇談会(保護者会)の自己紹介 緊張しても印象的に話せるアイデア10!!
・初めての幼稚園(保育園)登園で大号泣 対処法はある?~ 親子にとっての試練も数年経てば笑い話
幼稚園「ママさんバレー」への参加は必要? ~ 悩んでいる方はお読みくださいを最後までお読みいただき、ありがとうございました。