当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

ピアノが上手くなる方法 〜 子供さんのピアノ練習5つのコツ

ピアノが上手くなる方法

「ピアノが弾きたい」「ピアノを習いたい」と始めたピアノのレッスン。

子供の夢を叶えるためにピアノ(楽器)まで購入したのになかなか上達の兆しが見えてこない。

そんな我が子の様子を目の当たりにすると「あのキラキラと輝いた目はウソだったのかしら?」と考えてしまいますよね。

ピアノが上手くならない理由は何なのでしょうか?

また、ピアノが上手くなるためのコツなどあるのでしょうか?

ピアノが弾きたい

「ピアノが弾きたい」と感じた子供さんの気持ちは決してウソではありません。

幼稚園の先生がピアノを弾いている姿に憧れた。

お友達のようにピアノが弾けるようになりたかった。

テレビに出ているアーティストがカッコ良くピアノを弾いていた。

コンサートを聴いて子供ながらに感動した。[adrotate banner=”3″]
理由は様々でしょうが、何かを見て、聴いて、心から「ピアノを弾きたい」と感じたのだと思います。

自分でそう願ったのに、どうして上手くならないの?

なぜ、上達が見えないのでしょうか?

親としてはとてももどかしいところです。

ピアノは練習が必要

ピアノは毎日の練習が必要な楽器です。

バレエやスイミングのように教室へ行って練習する訳ではなく、家庭にいながら自分自身で練習をしなければいけない習い事でもあるのです。

バレエやスイミングの習い事でも、家庭でのトレーニング、体力作り、ストレッチなどがあるはずです。

ピアノは弾く練習が大切でそのために楽器を用意するのですから、当然日々のコツコツとした練習が必要となります。

子供さんのピアノレッスンは、週に一回が一般的でしょうか?

週に一回ピアノを弾くだけでは頭と体が記憶するには厳しいと感じます。

ピアノは練習を繰り返すことで、指の動き、どの鍵盤を使うのか、椅子のすわり方、細かいことが脳に記憶され上達するものです。

週に一回、30分前後の練習(レッスン)だけでは脳に記憶できるどころか、逆に忘れてしまいます。

そう考えると、ピアノが上手くなるにはどうやら家庭での練習が重要なポイントとなりそうですね。

ピアノが上手くなる練習 5つのコツ

ピアノが上手くなる方法

毎日ピアノの練習をする

病気、外せない用事がある場合は別として「毎日練習する」が上手くなるための必須条件です。

子どもさんは、繰り返すことで脳や体、心に様々なことを記憶していくので、練習間隔が開いてしまうとせっかく記憶仕かけていたことが全部抜けていってしまうのです。

脳科学的にいう短期記憶が長期記憶になるまでは、毎日の繰り返しが必要です。

「ピアノが上手くならない」「ピアノが弾けるようにならない」という方は、毎日の練習が徹底できていないことが多いのです。

要するにピアノを弾くために必要な脳と体の記憶ができていないということです。

まずは、練習時間は気にせず毎日の練習を徹底することから始めてみてはいかがでしょうか?

少量でも繰り返せば「記憶」につながるので間隔を開くよりはずっと成果が現れやすいですよ。

部分練習をしっかりと

毎日の練習が徹底出てたら、練習の質を考える必要があります。

ただただ闇雲に弾くだけではせっかくの練習が逆効果になる場合があります。

レパートリーを練習する上で、最初から最後まで全てが弾けない訳ではないと思います。

ある一定の場所で必ず間違う、止まるなどあやふやな演奏になってしまいませんか?

このような部分を放置しているといつまでも満足には弾けません。

一度「レパートリーを弾く」ことから離れて、その部分だけを取り出して練習しましょう。

指の動き(運指)が良くないのか、音を読み間違っているのか、リズムがピンとこないのか、鍵盤から鍵盤までの跳躍がうまくいっていないのかなど、間違ったり止まったりする原因が必ずあります。

その原因究明をして「弾けない要素」を取り除いてあげることが大切です。

その部分が弾けるまで、じっくりと練習することがスムーズなピアノ演奏につながります。

片手の練習もしっかりと

子供さんは地道なコツコツとした練習が嫌いです。

好奇心旺盛、何にでも興味のある時期なので仕方のないことですね。

「うちの子だけ・・」ではなく、それが子供です!

子供の特徴である好奇心旺盛さから、練習曲においてもわかっていながら初めから両手で弾こうとします。

しかし、初めから弾けるのなら練習はいらない訳で・・。

当然弾けるはずもなく、それが嫌になりイライラするといった具合です。

イライラを繰り返しながらの練習は効率の良い練習とは言えませんよね。
むしろ悪い練習になってしまいます。

丁寧に曲を仕上げるためには、片手ずつの練習も必要です。

片手の音やリズム、フレーズを理解できないまま両手で弾いても上手く弾けるはずがありません。

地道に片手の練習から始めることを習慣化させると、ピアノ演奏がグッと上達します。

親のサポート

レッスンで先生に教えてもらったこと、注意されたことに瞬時に対応できる術が完璧ではない小さい子供さんの練習には親のサポートが不可欠です。

理解できていないことを噛み砕いて復習させることはピアノが上手くなるための最も大きな要因かも知れませんね。

親のサポートで的を得た練習ができますので、当然ピアノ演奏が上達します。

ピアノレッスンに一人で通わせるのではなく、親も同伴して一緒にレッスンを聴講するといった努力が必要になりますね。

小学校高学年になると、子供さん自身が先生の言われたことに反応できるようになりますのでそこまでは親のサポートがあるのが理想的だと言えます。

ピアノが上達するには親の関わりも大切ですね。

たくさんの音楽を聴く

作文を書くにしても、ダンスを踊るにしても、絵を描くことも同じで、アウトプットできるためには「インプット」が必要です。

そのためにレッスンに通う訳ですが、それ以外にも音楽をたくさん聴くということが子供さんのピアノへの興味を強くさせるものだと思います。

強い興味は自主性を育てますので、シチュエーションやジャンルに関わらずたくさんの音楽を聴かせてあげることもピアノ演奏を上手くさせる重要な要素だと考えます。

時には「ピアノコンクール」などに参加して同年代の演奏を聴かせるのも刺激になるでしょう。

小さい子供時代に多くの音楽をインプットさせることはその後の音楽人生に変化を与えることとなります。

ピアノが上手くなる方法

いかがですか?

楽譜を見て瞬時にピアノを弾くことができる。

頭で考えた曲がすぐにピアノ弾ける。

楽譜が速く読める。

音楽の歴史に詳しい。

作曲家についての情報が豊か。

人を感動させるような演奏ができる。

臆せず人前で堂々とピアノが弾ける。

自分自身が音楽を楽しむことができる。

コンクールなどで良い結果が出せる。

何を持って「ピアノが上手い」と言うのかは人それぞれだと考えます。

でも、どんなピアノの上手さも練習や努力なしにはあり得ないのです。

「あの子はピアノの才能がある」と思われる場合でも、決して才能などではなく、ピアノが上手い子供さんの特徴として毎日継続して地道な練習をしているということが言えます。

まわりから「ピアノが上手い」と言われるような方は、見えないところで人の何倍も努力していることが容易に想像できますね。

「ピアノが上手になりたい」と思ったら、まずは上記に挙げた5つのコツから始めてみられてはいかがでしょうか?

小さな子供さんには必ず早期に成果が現れる内容になっております。

まずは、毎日、ツコツと続けることから始めてみましょう!!

ピアノ学習者の参考に

ピアノ発表会おすすめの髪型 ~ からまないヘアゴムで超簡単 お顔すっきりで見栄えのするヘアスタイル

子供にピアノを習わせる際のピアノ教室の選び方、そして優先すべきこと!!

ピアノ初心者でも楽器が必要な理由と選びかたについて

子供のピアノ独学って可能なの? ~ 家庭でピアノを練習するメリットは深かった!!

ピアノが上手くなる方法 ~ 子供さんのピアノ練習5つのコツを最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク