当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

クラス懇談会(保護者会)の自己紹介 緊張しても印象的に話せるアイデア10!!

懇談会 保護者

小学校、中学校、幼稚園において新学年(入学)を迎えるとともに、学級懇談会がすぐにやってきますね。

初めての懇談会で決まってあるのが「自己紹介」

この自己紹介が苦痛で、懇談会に参加したくないと感じる保護者も少なくありません。

懇談会での自己紹介では、どのようなことを話せば良いのでしょうか?

当日、しどろもどろにならないためにも予め考えておくことをおすすめ致します。

クラス懇談会(保護者会)

新学年のクラス懇談会でも、学年が上がるごとに参加率が減る傾向にあります。

新しいクラス最初の懇談会は、一年間お世話になるクラス担任、ともに過ごすクラスのお友達(保護者)へ

クラスの一員である子供の母親としてぜひ、参加しておきたい集まりですね。

仕事がある、妹や弟がいる、集まりが苦手、話すのが苦手と理由はそれぞれにあるでしょうが、大切な我が子が一年を過ごす大切な場所です。

挨拶をするのは当然のことですので、是非とも「一保護者」として参加しましょう!!


自己紹介に悩む

懇談会が嫌な理由として、人前で話さなければいけないことを懸念する方も多いです。

確かに人前に立つ機会がなければ、知った顔ぶれでも緊張はするもの。

頭が真っ白になることもありますよね。

その時を考えて、自己紹介で話す内容を準備しておくだけでも、気持ちが安定します。

そこで「子供の名前+自分の名前」に続けてスピーチする内容のアイデアをご紹介したいと思います。

自己紹介のアイデア10!!

子供の特技

勉強、スポーツなどに限らず、子供さんの特技を紹介することは良いと思います。

早起きが得意。

お手伝いがとても上手。

年下の子のお世話が上手い。

読書が好き。

外遊びの天才!!

など、特技と言えることを紹介するのはこれからクラスを受け持つ担任にとっても嬉しい情報となります。

昨年苦労したこと

◯年生では〇〇に苦労しました。

でも、頑張って克服することができたので今年度も続けて欲しいというような情報は、教育者である先生にも役立つ内容ですよね。

子供を持つママにとってももちろんです。「明日は我が身」ですからね。

子供が苦労することを知っておくことは有益な情報になると考えられます。

子供の新たな発見

前年度の一年の子供との暮らしの中に、何か新たな気づきがあればぞれを自己紹介に盛り込むのも良いです。

「朝食を食べるのが10分早くなった」「身長が10cm以上伸びた」「習い事を始めた」

など、これまでの子供と違っていることを発表するのも面白いですよ。

スポンサーリンク


子供と一緒にできること

懇談会に参加しているのは当然のことながら、みんな子供を持つ母親(父親)です。

毎日の暮らしの中でも子供と一緒にできることを紹介するのも楽しいですよね。

子供が宿題をする横で読書をしています。

お友達が来たらみんなでオセロゲームをしています。

生活の中で子供と一緒に楽しめることを短い言葉で紹介するのは喜ばれます。

子供から言われた衝撃の言葉

先生やママたちからのウケ狙いも含め、子供に言われた衝撃の言葉があったら紹介するのも良いです。

「ママ、食べ過ぎじゃないの?」

「〇〇したら優しい気持ちになれるよ」

「パパと喧嘩したらダメだよ」

など子供に言われて嬉しかったこと、悲しかったこと、ショックだったことなどをぜひスピーチしましょう。

共感されること間違いない!!

疑問系スピーチ

懇談会では先生、たくさんの子育てママが集まる場所でもあります。

子育てについて普段から感じている疑問などがあれば、まわりに意見を求めることもできます。

野菜嫌いを克服するにはどうしたら良いか?

忘れ物を減らす方法

人の話を聞ける子にするには?

まわりに投げかける疑問で、クラスの雰囲気がアットホームになることもありますよ。

自分の失敗談

子育ての中で自分が失敗したことを皆さんにご紹介するのもアリではないでしょうか?

子供の話を聞かずに頭ごなしに叱ってしまった。

提出物の期限を忘れていて子供のせいにした。

子供のノートを破いてしまった。

など、子供に懺悔したいことをこの場でカミングアウトするのも良いのではないかと感じます。

元気自慢

自分を含め、家族全員が元気であること。

一年間を元気に過ごす秘訣などをワンポイントでスピーチに混ぜ込むのも皆様のお役に立つのではないでしょうか?

自己紹介で、皆さんの役に立つことを紹介するのも印象的です。

家庭でのブーム

家の中で流行っていること、好きなこと、楽しんでいることを発表するのも良いです。

食べ物、遊び、テレビ番組、出かけ先など何でもいいんです。

この内容であれば、緊張しながらもサクサクっと話せますよね。

先生もママたちも微笑ましく聞いてくださいますよ。

今年度の成長が楽しみ

◯年生になると、〇〇が始まります。

我が子が一年間でどんな成長を見せてくれるのか、楽しみにしています。

各学年で新しく始まることって必ずありますよね。

習字、そろばん、クラブ活動、家庭科、郷土の歴史など。

学習内容からスピーチネタを考えるのはとてもスマートな方法だと考えられます。

服装に悩むママにおすすめ!

無料アプリ「Style Hint(スタイルヒント)」をダウンロードされておくと良いですよ。

スタイルヒントは、ユニクロ・GU公式の着こなし発見アプリです。

ユニクロ・GUの服が活かせる

ユニクロ・GUアイテムでも被らず着まわせる

ユニクロ・GUのコーディネートが探せる

ユニクロ・GUアプリと提携すれば割引クーポンがもらえる

気になるアイテムを購入することも可能

ブランド服を着なくても、新しく新調しなくても、手持ちの服でおしゃれに素早く決めることができますよ!

スタイルヒント

>>ダウンロードはこちら

自己紹介のアイデア10!! いかがでしたか?

保護者会の自己紹介挨拶といっても、そう深刻に考える必要はないと思いますが

いや、自分は真面目、本気な挨拶をしたい!とお考えの方は

「保護者会 挨拶 例文」で検索をかけると、参考になる例文がたくさん見つかりますよ!!

クラス懇談会は時間が限られているので、長いスピーチは必要ありません。

短い言葉で、できれば先生やママたちの印象に残る内容を話したいですね。

よく「自慢話はダメ」「ウケ狙いはダメ」などと耳にしますが、実際にはそのような話もよく聞きますので、

あまり気にする必要はありません。

常識的な話し方、言葉の使い方に気をつければ問題ないと感じています。

以前、受け持っていただいた担任の先生が話してくださった印象深いお話があります。

お母さんたちは、子供のダメなところ、問題点ばかりをおっしゃいますが今回はそれを禁止します。
子供のいいところを3つ以上話してください。

皆さんのお話が終わった後

それぞれにいいところがたくさんありますね。

素晴らしい子供たちですよ。

今、おっしゃったことを忘れずに子供と接してくださいと。

スポンサーリンク


その通りだと思います。

純粋で、素直、いいところを無限に持っている子供達です。

あの時の担任の先生が言ってくださったように子供のいいところだけを述べるのも大切なことではないでしょうか?

母親って日々暮らしていると、できないこと、だらけていること、守れないことばかりが気になってしまうものです。

懇談会での自己紹介を考えるとともに、子供の良いところを見直すことも素敵ですよ。

幼稚園、小学校、中学校、高校と年齢が上がっても、同じこと。

どの子供にも愛情深く接してくださる先生でした。

当然、子供たちも先生を母のように慕い一年間楽しく過ごしました。

「良いところを褒める」「良いところを伸ばす」というのはここからスタートするのですね!!

スポンサーリンク


・懇談会の参加はどうしても必要なの? ~ 懇談会が「面倒」だと感じた時に考えたいこと

・授業参観 保護者会 など行事別に考える小学校保護者の服装(身だしなみ)

・子供の入学式 清楚で可憐な「ママの服装」を知りたい!!

・子育て歴22年のママがおすすめする「心が穏やかになる」子育て本!!

・子供に嫌われるのはなぜ? ~ 「こんなママにはなりたくない」子育て中に心がけたこと

・小学校入学までに親が子供に教えるべき10か条 ~ 社会生活を乗り越える力

クラス懇談会(保護者会)の自己紹介 緊張しても印象的に話せるアイデア10!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク