子供が巣立ち、夫婦二人の生活になると途端に料理をしたくなくなるんです。
もちろん、旦那さんが嫌いとかそういうことではないんですよ。
毎日頑張ってお仕事している旦那さんに美味しいものを食べさせてあげたい気持ちはあるのです。
でも、どうしても料理をする気持ちになれないんです。
この記事では、子供が巣立ったあと料理をしたくなくなる理由と対策についてご紹介しています。
同じ気持ちで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
Contents
子供が巣立ったあと料理をしたくない理由
子供が小さい頃、子供が家にいる頃は料理をするのがとても楽しかった!
夕飯はもちろん、お弁当のおかず作り、パンやケーキ、焼き菓子など、苦になることなく、サクサク料理をしていました。
安い材料を買い置きし、コツコツ作ることが楽しみにもなっていたんですよね。
ところが、子供が家を離れた途端に料理をしたい気持ちがぱったりと消えてしまったのです。
子供が離れて寂しい気持ちと、料理したくない気持ちで泣いたこともありました。
巣立ちから3年が過ぎましたが、今でも料理に対してあまり前向きな気持ちはありません。
当たり前のように料理をしていたのに、なぜこのような事態になったのか?理由を考えてみました。
メンタル低下
一番大きな原因は、子供が家から離れていった寂しさややるせなさからだと考えます。
母親にとって、子供が離れていくって何よりも耐えがたいこと。
特に、巣立ち直後はメンタルがとてもとても低下してしまいますよね。
・何もしたくない
・何も考えたくない
・メニューが思いつかない
・買い物に行くのも面倒
できれば、思考停止させたいくらいでした!
子供の巣立ちによるメンタル低下は、生活の節々に影響を与えますが、わたしの場合、特に料理に影響がありました。
旦那さんには、申し訳なかったと感じています。
料理することが当然になっている
メンタルが低下していることもあり「なぜわたしだけが料理しなければいけないの?」と強く感じました。
今や、You Tubeを見れば誰もが美味しいものを作れる時代。
男性が料理することだって珍しいことではないのに、どうしてわたしだけ?
子供が巣立ったことで、このような感情を抱いてしまったのです。
対価が発生するわけでもないのに、料理をすることが当然になっていることがとても不公平に思えました。
食べたいものがない
メンタルが低下すると「ご飯を食べたい」という気持ちにもならないものです。
食べたいものがないので、
「メニューが決まらない→買い物に行けない→料理したくない」のループに陥ってました。
また、結婚して数十年の間「食事作り」をすると、自分が作った料理を食べたいと思わなくなりますよね。
子供がいたから作れていたような気がします。
買い物に行くのが憂鬱
√メニューが決まらない
√食べたいものがない
ということもあり、買い物に行っても何を買ったら良いのかわからない。
店内をぐるぐると何周も回るハメに・・・。
メンタル低下により「外出したくない」「人と会いたくない」という時の買い物ほど憂鬱なものはありません。
買い物の憂鬱さも「料理をしたくない」原因の大きな理由でした。
子供の笑顔がない
これもメンタル低下につながることですが、美味しそうにパクパク食べる子供の姿が見れないのも辛かったです。
旦那さんの帰りが遅い家庭だったので、子供と一緒に食事をすることがほとんどでした。
・学校でのできごと
・お友達のこと
・進学のこと
・ショッピングの予定
など、おしゃべりを交えながら食事をしていたのに、
美味しそうにパクパク食べる子供の笑顔がないことは、料理をしたくないに大きく直結していました。
子供が巣立った後、急に料理がしたくなくなるのはこのようなことが理由だと考えられます。
2018年に、メディプラス研究所・オフラボが「パートナーとのコミュニケーション」についての調査を実施されています。
Q.子育て中と比べ、アフター子育てでメニューへのこだわりが少なくなったと感じますか
わたしは子供抜きの食卓に、喜びや楽しみを見出すことができませんでした。
でも、子供が巣立った母親には大なり小なりある現象なのだと少しほっとしました。
▶︎ 寂しさがたまらないママはこちらも参考にされてください。
「料理したくない」の対策5つ!
料理はしたくないけど、旦那さんに美味しいものを食べさせてあげたいという気持ちはあったので、どうにかしなければ!と思いました。
泣きたいくらい嫌だった料理。
現代ならではの便利なサービスを利用しつつ乗り越えました。
ミールキットを利用する
ネット調査した結果、ミールキットに頼ってみました。
キットなので、一応料理はするんですよ!
レンチンだけの料理ではなかったので、罪悪感もなく利用することができました。
我が家で利用した(現在も使用中)ミールキットは、オイシックス。
初めは「試すだけ!」と申し込んだのですが、20分そこそこで2~3品のメニューが作れること、味が我が家に合ったこともあり、お気に入りとなりました。
▶︎ オイシックスレビューありますのでぜひ参考にしてください。
メリット
・メニューを考える必要がない ・買い物に行かなくて良い ・栄養成分も考慮されている ・自分では考えないであろうメニューあり ・手が込んだ料理に見える ・美味しい |
想像以上にメリットがあったのでそのまま継続することに。
また、日々変わるメニューに旦那さんが喜んでくれたのも嬉しかったです。
家族4人で暮らしていた頃は「節約、節約」でメニューを考えてきましたが、夫婦二人だからこそ継続できるミールキットは、心から便利なサービスだなと思っております。
オイシックス以外にも、便利なミールキットがたくさんありますよ。
わたしのように、泣くほど料理したくない方は、ぜひ利用されてみてください。
初めは、お試しできるものから購入してみると良いです。
4種のミールキットがあり、自分で選べるのがおすすめです。
・プチママ
・カットミール
・バリエーションコース
・キックダイニング
なかでもカットミールは10~15分で2品を作ることができます。
短時間で調理でき、コスパが良いので夫婦二人暮らしにはおすすめ!
「2名×5日分」が3.000円でお試し可能!
冷凍食材を利用する
今は、冷凍でも栄養的にも優れた美味しい食材がたくさん販売されています。
さすがに「毎日」とはいきませんが、いざというときのためにストックはしています。
私が購入するのは主に楽天ですが、
√ 焼くだけ
√ 温めるだけ
という便利食材も利用しています。
一度に全て使うのではなく、少しずつ小分けに使います。
2~3品を冷凍庫にストックしておくだけで、とても気持ちが楽になりますよ。
冷凍弁当は場所を取るので、おかずのみの冷凍食材がおすすめ!
デリバリーを利用する
ミールキットに比べ、コストは上がりますがデリバリーも便利です。
コロナウイルスの影響でデリバリーサービスは種類豊富になりましたよね!
自宅に届けばすぐに食べることができるので、料理したくない時にはありがたいサービスですよね。
子供たちが家にいる頃は、栄養的なこと、コスト的なことから、食事にデリバリーなど考えたこともありませんでしたが、夫婦二人であれば経済的にも可能な方法だと思います。
お弁当を買う
最近では、お弁当を販売するスーパーや飲食店も増えましたよね。
コロナの影響からお弁当を販売する喫茶店、居酒屋、和食店などが本当に多くなりました。
主婦が「お弁当」を購入するって滅多にないので、料理をしたくない時は購入するのもありだと思います。
メンタル低下で食欲ない時はちょっぴり食欲湧きますよ。
外食をする
料理をしたくない時には、外食されるのも良いと思います。
・メンタル低下している
・メニューが思いつかない
・買い物に行きたくない
・キッチンに立ちたくない
という時には、気分転換も兼ねて外で食事するのも良いと思います。
夫婦の帰宅時間がバラバラという場合は無理があるかも知れませんが・・。
我が家は、週末に外食するパターンが多いです。
これも夫婦二人だからできることかな?と思います。
子供が巣立ったあと料理をしたくないのはなぜ? まとめ
子供が巣立ったあと、料理をしたくなくなるのは「メンタルの低下」が一番の理由だと思います。
しかし、料理をしたくなくても旦那さんと自分のための食事作りは続きます。
⚫︎ミールキットを利用する
⚫︎冷凍食材を利用する
⚫︎デリバリーを利用する
⚫︎お弁当を買う
⚫︎外食をする
一つに決めるのではなく、これらを使い分けながら「夫婦二人の料理」をゆっくりすすめていけると良いですね。
他にも方法がたくさんあると考えます。
思わぬ楽しみができる可能性だってありますよ!
子供が巣立って料理をしたくないと悩まれている方は、ぜひ参考にしてくださいね!
子供が巣立ったあと「料理をしたくない」理由と対策5つ!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。