当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?

空の巣症候群(からのすしょうこうぐん)って、聞いたことありますか?

管理人
管理人
子離れが不安な人は知っておかれた方が良いですよ!

子育てを終えれば(ひと段落すれば)生活的に落ち着くはずなのに、

⚫︎何に対してもやる気が起きない

⚫︎とてつもない虚無感を感じる

⚫︎寂しくて夜眠れない

⚫︎自分の将来が不安

⚫︎肩こりや頭痛がひどくなった

⚫︎疲れが回復しないし食欲もない

こんな症状があれば、空の巣症候群を疑っても良いかもしれません。

この記事では、

空の巣症候群について

空の巣症候群にならないためにどうすれば良いのか?

についてお伝えしたいと思います。

また「空の巣症候群かも知れないけど病院に行くことに抵抗がある」という方のために、おすすめ方法もご紹介しますので最後まで読んでくださいね。

子離れ時期は空の巣症候群になる?!

子供が成長して大人になっていくことはとても嬉しい。

その嬉しさと同じくらい親である自分から離れていくのが寂しく、悲しい。

子供のお世話をすることが生きがい!

子供の成長が全て!

このような感情を抱く母親は多いと思います。

仕事をしながらも、朝から寝るまで家事をこなしてこれたのは、「子供の成長」という楽しみがあったから。

日々のしんどさも子供の笑顔を見れば解消されます。

でも、子供が家から離れ笑顔が間近で見られなくなったら、姿を見ることさえできなくなったら、ますます強い寂しさを抱くこととなります。

空の巣症候群とは

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?

空の巣症候群(からのすしょうこうぐん)とは、上記でも触れた通り子育てを終え、虚無感、空虚感などが強まる状態のことです。

子育てを終える年齢なので、40〜50代の女性(母親)に多く見られる症状。

発症するきっかけは、環境の変化がほとんどのようです。

進学で家を離れる

就職でひとり暮らしを始める

結婚する

など。

生活スタイルが変わる

環境の変化に心身がうまく適応しない

向き合ってきた子供がいなくなる

喪失感が生まれる

話し相手がいなくなる

子供が話し相手になっていたため孤独感を感じる

夫婦二人の生活になる

虚しさの共有ができない

このようなことがきっかけ(原因)となり、空の巣症候群が発症します。

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?

POUCHSさんの調査で、40~50代子育て経験のある女性200名のうち、

空の巣症候群を感じたことがあるという女性は全体の79%もいることがわかっています。

軽い重いは別として、子離れにおいて寂しい思いをしている母親は少なくないということがわかりますよね。

空の巣症候群の症状があったとしても、珍しくも恥ずかしくもないのです。

母親と子供との密着度を考えれば、空の巣症候群が発症しても不思議でありません。

空の巣症候群の症状

空の巣症候群は、心と体にどのような症状が現れるのでしょうか?

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?

喪失感や虚無感

子供の将来のためにと懸命に家事や仕事に頑張ってきたのに、目標が達成できたとたん「心にポッカリ」と穴が開いてしまいます。

何も失われたわけではないのに、大切にしてきたものが無くなったような感覚に陥ります。

無気力になる

喪失感や虚無感を感じているから当然といえば当然ですが、何事にもやる気が起きません。

ご飯作りたくない

仕事に行きたくない

人と会いたくない

人と話したくない

外出したくない

と全てにおいて無気力になってしまいます。

家でボーッとする時間が増えていきます。

孤独感を感じる

子供のために試行錯誤しながら暮らしてきた時間を失うことから、子供が家にいなくなることで強い孤独感を感じます。

一人ぼっちになってしまった

これから何を楽しみにすればいい?

配偶者がいても、こんな孤独感に陥ります。

涙が流れる

無気力、孤独感を強く感じているので、ふとしたときに涙が流れます。

仕事から戻ったとき

部屋にひとりでいるとき

料理をしているとき

掃除をしているとき

寝る前

など、何がなくとも涙が溢れてくるのです。

時には、本泣きしてしまうことも?

どうしたら良いのかわからない

とにかく何をしたら良いのか?どう対処すれば良いのか?

考えることができなくなります。

「このままではないけない!」と頭ではわかっていても、どうにもできないんです。

思考の整理が自分自身でできなくなっちゃうんですね。

このように心の状態が不安定になるため、身体的にも変化を生じます。

⚫︎頭痛

⚫︎食欲不振

⚫︎吐き気

⚫︎動機、息切れ

⚫︎強い倦怠感、疲労感

子供の巣立ちをきっかけに変わってしまう自分の環境に適応できず、様々なストレスを溜め込み心と体に不調が現れてきます。

これが「空の巣症候群」です。

また、40~50代といえば更年期障害も現れる年齢なので重なってしまうと、さらに重症化することがあります。

重症化すれば「うつ病」を発症してしまう可能性があるので十分な注意が必要です。

誰もが空の巣症候群になるわけではない

子育てを終えるから必ず空の巣症候群の症状が現れるということではありません。

管理人
管理人
子育てを終えて開放感を感じる方もいらっしゃいますよ!

しかし、大切な我が子が自分から(実家から)離れれば、少なからず空の巣症候群の症状はあると考えられます。

生まれた日からその日まで、一緒に過ごし、見守り続けた我が子が側にいなくなるのですから、母親なら誰もが乗り越えなければいけない試練なのですよね。

ほとんどの場合「時間」が解決してくれるのですが、性格やそれまで過ごしてきた環境によって個人差があります。

▶︎ 子供が家を離れる(巣立ち)ときの体験談~母親の心情まとめ!

進学、就職で子供が家を離れていくのはとても嬉しいことなのですが、母親にとってはその何倍も寂しく、辛いこと。 時期は違えど、必ず訪れ...

空の巣症候群にならないための予防法

子育て中、日々の生活を気をつけることで「空の巣症候群」を防ぐことができます。

これから子離れが控える方は、ぜひ知っておいてもらいたいです。

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?

何事も一生懸命にやりすぎない

何事にも一生懸命向き合うことはとても良いことです。

自分自身の長所になることですよね。

でも、真面目に一生懸命努力しすぎることで向き合う対象がなくなった時に強い喪失感が生まれてしまうこともあるのです。

一息ついたり

手抜きをしたり

多くのことに目を向けたり、一つのことに一生懸命なりすぎないように気をつけたいですね。

管理人
管理人
早いうちに自分の楽しみを見つけるのも良いですよ!

コミュニケーションを多めに

専業主婦の方にありがちですが、コミュニケーションが家庭の中だけで完結していると子供が離れることによって、話し相手がいなくなったり、虚無感にとらわれることが出てきます。

仕事

趣味

ママ友との食事

家庭以外でも、人とのコミュニケーションを積極的にとりたいですね。

夫婦間の信頼関係

子供が家から離れた時に、パートナーの存在が心の支えとなるよう、夫婦間の絆を強めておくことはとても大切なことです。

子供の父親だからこそ、自分自身のやるせない思いを理解してくれる最大の存在となります。

寂しい気持ち、辛い気持ちを吐き出せる関係ができていることが望ましいです。

▶︎ 子供が巣立ったあと夫婦はどうなる?二人暮らしの楽しみ方は?

旦那さまと結婚して、愛する人との夫婦生活が始まったのは数十年前。 二人の間には子供が生まれ、家族が増えていきます。 子供が生まれると、子...

家庭と離れた趣味を持つ

「コミュニケーション」にもつながりますが、家庭から離れた場所で自分の時間や楽しみを作ることも大切です。

習い事をする

スパ、マッサージなどに通う

ボランティア活動に参加する

無料講習や講座などに参加する

など、家庭から離れたところに自分の身を置くことで「寂しさ」を感じにくくなるというメリットがあります。

話せる相手をたくさん作っておくことが空の巣症候群を防ぐ鍵となります。

人と話すこと

寂しさ、悲しさ、辛さを吐き出すことでストレスが軽減されていくからです。

子供が家から離れていくことを考えつつ、コミュニケーションの場を少しずつ広げておくことがとても大切だと考えます。

どうしても寂しさを乗り越えられないときは

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?

先に述べたように、空の巣症候群を放っておくと重症化することがあります。

重症化すれば治療にも時間を要しますし、何よりも子供に心配をかけてしまいます。

「この寂しさ、辛さからどうしても乗り越えられない」と感じるときは、我慢せずに専門医の診断を受けるのが良いですよね。

とはいえ、病院に行くことに抵抗があるという人が多いのも事実です。

管理人
管理人
病院となると一歩引けてしまいますよね。

そんな場合は、まずカウンセリングを受けることから始められてはいかがでしょうか?

話をする→話を聞いてもらう→今後のアドバイスを受ける」だけでも随分気持ちが楽になりますし、本当に治療が必要であれば治療についての情報をいただくこともできます。

一度、プロのカウンセリングを受けて判断するのも良いと考えます。

管理人
管理人
わたしもカウンセリングを経験していますよ!

空の巣症候群に限らず、2020年4月野コロナウイルス感染拡大からカウンセリングを受ける方が劇的に増えているといいます。

寂しいこと

寂しさから立ち直れないこと

何にも手につかないこと

一人になると涙がこぼれること

元気に過ごせないこと

全て一人で思い悩む必要はないのです!

プロに話を聞いてもらうことから始めてみるのがおすすめですよ。

おすすめのカウンセリング

▶︎ かもみーる

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?

臨床心理士・公認心理師などの有資格者が医師監修のカウンセリングを行います。

「心療内科を受診すべきかどうかわからない」といった相談もできるオンラインカウンセリングですよ。

医師から以下のようなアドバイスがあります。

心療内科のクリニックに受診するまでに心理的なハードルが大きいかと思います。

そういった場合、「かもみーる」で病院に行くべきかどうかなど気軽にご相談ください。

オンラインで御対応いたします。

運営会社

デジタルホスピタル株式会社

料金

204.400/456.600(9.350)

相談方法

通話オンライン/ビデオオンライン

支払い方法

クレジットカード決済/銀行振込

返金保証

あり

他社との違い

医師監修
24
時間内に相談できる

▶︎ うららか相談室

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?

臨床心理士や公認心理師、社会福祉士など国家資格を持つ専門家がカウンセリングを行います。

オンラインでの相談も可能、メッセージ(メール)、対面での相談も可能、

また、どうしても個人情報を知られたくない場合「匿名」でのカウンセリングを受けることも可能です。

誰にも知られることなく相談したい方にはメリットだといえます。

230名以上のカウンセラーが登録されており、相談したい内容から選ぶことができるのもうららか相談室の特徴です。

運営会社

ココドコロ

料金

ビデオ/電話 50分4.800円
メッセージ(メール3往復)3.600円
対面505.000

相談方法

ビデオオンライン/電話/メッセージ/対面

支払い方法

コンビニ/銀行振込

返金保証

あり

他社との違い

圧倒的なカウンセラー数
匿名での相談が可能

▶︎ スキルマーケットココナラ「カウンセリング」

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?

わたしも実際に利用したことがあるカウンセリングです。

重症ではなく「寂しさを克服したい」「心のモヤモヤを解消したい」という理由で利用させていただきました。

ココナラを利用したことがある方は、ポイントも使えるし気軽に相談できるサービスではないか?と思います。

ただ、医師監修、有資格者のカウンセラーばかりではないので、利用前に見極める必要があります。

運営会社

株式会社ココナラ

料金

ビデオ/電話 1100~

相談方法

通話ビデオオンライン/電話

支払い方法

クレジットカード決済/銀行込/BitCash/コンビニ決済/キャリア決済

返金保証

なし

他社との違い

気軽に利用できる
ポイントが使える

>> スキルマーケットココナラ カウンセリングレビュー 

子供が離れて寂しい気持ちを感じることは、決して恥ずかしいことではありません。

病院には行きたくない!

近しい人に打ち明けるのが嫌!

という方は、まずはカウンセラーに胸の内を明かして、気持ちを楽にさせましょう!

まとめ

我が子のために懸命に過ごしてきた数十年。

そんな我が子が家から離れて寂しくない母親はいないはず。

管理人
管理人
空の巣症候群は、母親誰にも起こり得る症状だと思うんですよね。

⚫︎子供が離れて寂しい

⚫︎一人ぼっちになった気がする

⚫︎自分の将来が見えず辛い

⚫︎何にもやる気が起きない

そんな思いがあったって、恥ずかしいことではありません。

信頼おける誰かに、気持ちや弱音を吐き出してください。

それでも、症状が進んでいると感じる場合はカウンセラーに相談することをおすすめします。

良い方向に導いてくれるはずですよ!

この記事が子離れ時期で寂しさに悩んでいる方の参考になれば幸いです。

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク