当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

子供が家を離れる(巣立ち)ときの体験談〜母親の心情まとめ!

子供が家を離れる(巣立ち)ときの体験談〜母親の心情まとめ!

進学、就職で子供が家を離れていくのはとても嬉しいことなのですが、母親にとってはその何倍も寂しく、辛いこと。

管理人
管理人
このギャップは残酷です・・。

時期は違えど、必ず訪れるであろう子供の巣立ちは、母親にとって最大の試練だと想像します。

この記事では、

⚫︎子供が離れる(巣立ち)ときの体験談

⚫︎子供が家を離れていく母親の心情

をまとめてみました。

最後に、子供が離れてしまった後に大切だと感じたことをまとめていますので、ぜひ最後までお読みくださいね!

子供が家を離れる(巣立ち)ときの体験談

子供が家を離れる(巣立ち)ときの体験談〜母親の心情まとめ!

大学進学が決まる

子供と離れるのは、次女の大学進学が初めてでした。

合格すれば県外に離れてしまうのはわかっていたこと・・。

わたしにとって、子供の大学合格は人生の喜びと悲しみが一度に訪れたようなものでした。

管理人
管理人
言葉にできない複雑な心境だった・・。

当時、長女は就職して実家にいました。(今は結婚しています)

でも「一人家にいるからいいわ〜」なんて気持ちには到底なれませんでした。

何人子供がいても、家から離れていく、自分から離れていく寂しさは変わりませんよね。

出発に向けて

合格発表が終わると、出発の日に向けて荷物を詰めたり、部屋の片付けと慌ただしく日々が始まります。

18歳の娘ですから、荷造りなどを親が手伝うことはありませんでしたが、部屋をみるたびに彼女の愛用品が消えていく・・、使っていたものがなくなっていく・・。

見るたびに、我慢しているものが溢れてくる・・・。

娘の部屋を見るたびに「寂しさ」が現実になっていくのがわかりました。

荷造りした荷物を配送するため、業者さんへいくのも辛かったです。

出発3日前からは、部屋さえも見ることができませんでしたね。

次女はこの家で生まれ、この家で育ちました。

空っぽ同然の部屋を見ると、小さい頃からの思い出が走馬灯のように駆け抜け、どうしても涙が溢れ出してくるのです。

管理人
管理人
これだけでも私にとっては十分な試練でした!

出発の日

出発の日の朝、家族全員で思い出写真を撮りました。

主人のアイデアでナイスだったと思いますが、今見返すと寂しいオーラ全開です。

写真撮影が終わり、長女が仕事に出かけていきました。

とっても仲良しな姉妹で、長女も寂しかったと思いますが、あっさりとした性格なので「じゃーね、頑張ってね」と笑顔で明るく。

管理人
管理人
長女のこういうところは本当に尊敬します!

いざ、出発の時「忘れ物はない?」と部屋を見た瞬間、息が詰まりました。

いよいよ、この時がきた。

明日からはもう次女がこの家に帰ってくることはないんだ。

うわっと涙が溢れ上がる涙、なかなか止めることができませんでした。

管理人
管理人
次女に悟られないようにするのが精一杯だった・・。

子供部屋で「顔」を元に戻し、空港へ向かうため車に乗り込みます。

私は引っ越し作業があったので、とりあえず次女と一緒に飛行機に乗り込みますが、主人は車で見送り。

空港に着き車を降りる時「しっかり頑張れよ!」と声を震わせながら次女に想いを伝えていました。

主人の姿を見て、私ももらい泣き・・。

娘が巣立っていく寂しさ、辛さは母親も父親も同じこと。

その場で見送る主人の気持ちを考えるだけで、胸が詰まる思いでした。

新しい住まいで

新居での数日は、慌ただしく片付けに追われていたので寂しさを忘れ作業できましたが、帰宅する前夜から、とてつもない「寂しさ」に襲われます。

明日から彼女に会えない

明日から彼女の笑顔も涙顔も見ることができない

まだ、18年しか一緒に暮らしてないのに

もっともっと一緒にいたかったのに

18歳の娘を一人、見知らぬとことに置いて帰るの?

様々な想いだけが、ぐるぐると頭の中を駆け巡り、朝になるまで眠れませんでした。

眠れず、朝は早起きしましたが心臓がドキドキ、ドキドキしているのがわかりました。

時々、体が震えるのもわかりました。

知らない土地、知らない部屋に娘を一人残して帰らなければいけないことが、切なくて切なくて・・、辛くて。

子供自身が悩んだ末、決めた大学。

自身で選んだ人生の選択なので、応援しながら見守ることが親の務めですよね。

今にも泣き崩れそうになる自分を必死に隠し、身支度しました。

娘はいつも通りにしていましたが・・。

必死に隠した思いも、部屋を出ていくときには止められませんでした。

娘を抱きしめて「帰るよ!何かあったらいつでも連絡してね!」そういうだけが精一杯。

溢れ出る涙を止めることも、隠すこともできませんでした。

管理人
管理人
娘の方が泣くのを堪えていましたね〜。情けない・・。

部屋を出て、しばらくは涙が止まりませんでした。

近くを歩いていた方は「何があったのだろう?」と思われたに違いありません。

できるだけ違うことを考えながら歩くよう心がけました。

すれ違う人に驚かれるので、顔を元に戻す必要があったから!

家に帰宅

そして、何事もなく家に帰り、主人の顔を見た途端に、また溢れ出る感情を抑えられなくなりました。

管理人
管理人
そこまで頑張った自分を褒めてあげたい!

でも、主人の顔をみたら我慢の緒が切れました。

ワンワン、子供のように声をあげて泣きましたよ。(実父が亡くなった時以来の大泣き)

「もう、次女はこの家には戻ってこないよ」

「寂しいよね、一緒に過ごせたのはたったの18年だった」

「この気持ちを共感できるのはパパだけだよね」

自分の正直な気持ちを言葉にすると

「同じ気持ちだよ、寂しいね」

と一緒に泣いてくれたのが、自分の気持ちを少しだけ落ち着かせてくれました。

この時の光景は一生忘れることないでしょう。

子供との思い出のなかで、正直こんなに辛い経験は初めてでした。

ここから、しばらく不安定な日々が続き、悪戦苦闘しましたが、1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月になる頃には平常心で過ごせるようになりました。

子供が幸せになるために、必ず通らなければいけない道であり、親にとって最大の試練。

自分の両親も同じ思いを辿ったのだな。。

子供の巣立ちを通して、自分の親に対しての思いをより知ることもでき、人として少しだけ成長させてもらえた気がします。

辛い思いも経験したけど、より多くの経験と学びを与えてもらったことに感謝しなければいけないと感じております。

子供が家を離れる(巣立ち)母親の心情

母親だけではなく、父親だって「子供の巣立ち」はやはり寂しいもの。

多くの親御さんが同じ気持ちを味わっているのですね。

数え切れないほどの子離れツイートがありました。

子供が家を離れてた後に大切なこと

子供が家を離れる(巣立ち)ときの体験談〜母親の心情まとめ!

子供が家を離れて3ヶ月を過ぎる頃、ようやくわたしの中に平常心が戻ってきたように記憶しています。

2ヶ月は「空の巣症候群」に陥っていたと思います。

それでも治療にまで至らなかったことは、幸いでした。

自分がどう乗り越えていけたのか?と考えたとき、大切だったのは「寂しい思いをためないこと」です。

気持ちを吐き出す

寂しい気持ち

辛い気持ち

をため込んでいくことが、体への不調にもつながっていきます。

気持ちを吐き出すところを作ってください。

とはいえ、性格的にネガティブな思いを吐き出すことができないという方もいらっしゃるかと思います。

そんな時は「ただただ話を聞いてくれる」便利なサービスなどもありますので利用されると良いですよ!

▶︎ わたしも利用しています!

子供が巣立ち、ひとりぼっちになった気がしました。 寂しくてたまらない自分に元気を取り戻させてくれたのはスキルマーケット「ココナラ 」のサー...

泣きたい時には泣く

母親、妻である自分も一人の人間。

寂しさた辛さを我慢する必要なないのです。

泣きたい気持ちを我慢して、我慢して過ごすのではなく、涙が溢れる時は思う存分泣いてください。

気が済むまで泣くことで、気持ちがスッキリします。

夫婦仲良く

子供が離れた寂しさ

子供への愛情

を一番理解してくれるのは、同じ親であるパートナーだと思います。

気持ちを共有しながら、新たな生活へ向けて語り合ったり、行動することがお互いの寂しさを癒してくれますよ。

子育て真っ最中にはできなかったことを、夫婦で楽しんでみてください!

▶︎ 子供が巣立ったあと夫婦はどうなる?二人暮らしの楽しみ方は?

旦那さまと結婚して、愛する人との夫婦生活が始まったのは数十年前。 二人の間には子供が生まれ、家族が増えていきます。 子供が生まれると、子...

愛する我が子が家を離れると、寂しさに押し潰されそうです。

管理人
管理人
それは、多くの母親が感じていること!

でも、その寂しさを乗り越えることは子供の幸せにもつながることを忘れてはいけません。

⚫︎いつも楽しそうなママ

⚫︎いつも生き生きしているママ

⚫︎いつもおしゃれなママ

⚫︎パパと仲良しなママ

そんなママを子供はきっと望んでいますよ。

子供が家を離れる(巣立ち)ときの体験談 まとめ

母親にとって、生まれた日から数十年を共に過ごしてきた愛する我が子が、家を離れるときほど寂しく、辛いことはないと思います。

しかし、これを乗り越えて人として一つ成長できるのでしょうね。

管理人
管理人
子育ては親育て!

寂しい気持ちと葛藤しながら、時間で解決していくしかありません。

そのために、利用できるものは利用しながら平常心に戻る日を待ちましょう。

あなたにも、子供が巣立った生活を楽しめる日が訪れますよ!

子供が家を離れていく日が近い

子供が家を離れたばかり

で不安や寂しさを感じているママは、ぜひ参考にしてくださいね!

子供が家を離れる(巣立ち)ときの体験談~母親の心情まとめ!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク