妊婦時代から赤ちゃんの生活が落ち着くまでは旅行もしばし我慢だったママにとって、子供と一緒に行ける旅行がどんなにたのしみしみなことでしょう。
お腹の中にいた我が子と旅行ができるなんて夢のようですね。
でも、子育てもまだまだ不安なのに初めての旅行はもっと不安。
どんなことに気をつけたらいい? どんなところに行けば良い?
新米ママにとっては謎ばかりですよね。
Contents
赤ちゃんとの旅行
妊娠中はつわりなとで思うように動けないこともあり、旅行にはなかなか行けませんよね。
特に新米ママさんは妊娠についてもわからないことが多いので、やたらと出歩く気持ちにもなれません。
妊娠後期になると、カラダが重くなるし、足がむくんだり、疲れやすいなどの症状が考えられるため、結局、赤ちゃんが生まれてくるまでは旅行の計画はできないのです。
何があるかわかりませんからね。
赤ちゃんが生まれてからも、しばらくはつきっきりの生活になるので息抜きも思うようにできず、経験ママにはともかく新米ママさんには大変なストレスを抱えることさえあります。(マタニティブルーですね)
だからこそ、それを乗り越えて子供と一緒に旅行するのが楽しみなんですよね。
かわいく成長した我が子との旅行を夢に見るのです。
新米ママさんは子ども連れでの旅行なんて初めての経験ですから何がどうなのか想像さえできないですよね。
では、小さな子どもと一緒に旅行する上で気をつけておきたいことはどんなことがあるのでしょう?
荷物が多い
日常の買い物一つでも、赤ちゃん連れでは荷物が多いものです。
これが旅行となると尚更ですね。
自分の体験から、旅行に必要な荷物を挙げてみます。
着替え(一日二、三着として×日数分)
紙おむつ(ひとパック用意してました)
ミルクや哺乳瓶
ヘビー用おやつ(退屈、ご機嫌ななめ防止用)
タオル(ハンドタオルやフェイスタオル数枚)
お昼寝用タオルまたはブランケット
お尻拭き(2ケースほど)
ティッシュ
汚物入れ袋
ベビーカー
ベビーキャリアも必需品ですね。
旅行の際は、このようにしっかりとしたウェストベルトがあることも大事です。
長時間使用することも考えられますので、赤ちゃんはもちろんパパやママが疲れないことも大切な要素になります。
ママさんはご存知でしょうが、使わないときにはコンパクトに折りたためるのも良いですね。
他、パパとママの着替えなどで大量の荷物となります。
突発的な病気
小さな子供、特に乳児の場合「多分、大丈夫」は甘い考えかも知れません。
この部分、新米ママさんにはわかりにくいかも知れませんが、子供というのは突然体調が変わります。
今まで元気に遊んでいたのに、突然熱を出したり、嘔吐したり、下痢したり、、、。
先が読めないのが子供(赤ちゃん)なのです。
お出かけの際には保険証、母子手帳を忘れずに!!
機嫌が悪くなる
子供の機嫌はコロコロと変わります。
お腹が空けば泣き、眠くなればくぜり、寝て欲しくてもご機嫌ななめで頑張って起きているもの。
これら機嫌悪さが、どこで現れるのかは全くわかりません。
もしかしたら、ずっと機嫌良く過ごすかも知れません。
機嫌については、経験ママでも、新米ママでも全く先が読めないものです。
動きが制限される
赤ちゃんを連れての旅行は、夫婦二人きりの旅行のようにスイスイと動くことができません。
荷物の多さ、ベビーカーでの移動を考えると想像できますよね。
2歳頃までは、常に荷物とベビーカー付きだと考えておかなければいけません。
赤ちゃん(小さな子供)と一緒に旅行するには、このようなことを考慮して計画しなければいけません。
「やっと旅行に行ける!!」と思っても、ママさんの想像通りには計画できないかも知れませんが、それよりも何よりも生まれてきてくれた我が子と家族水入らずのお出かけが楽しめるということが嬉しいことなのです。
どんなところでもきっときっと、楽しい旅行になりますよ。
赤ちゃんがどのくらいになったら旅行に行ける?
赤ちゃんが旅行できる時期は特に制限ありません。
基本的に、産後のママが体調的に安定していればいつでも可能だと思います。
ただ、3~5ヶ月ほどの赤ちゃんはまだまだ免疫力も弱いため、旅行の際の判断というのはパパとママになりますね。(インフルエンザなどは流行る時期の旅行は避けたいですね)
個人的には少し歩き出した頃がベストなのかな~という気がします。
このくらいの時期になると赤ちゃんもまわりの状況が少しずつ分かり始めているので、一緒に遊ぶこともできますし、喜ぶ表情をたくさん見ることができます。
赤ちゃんとの旅行、移動手段は?
車、新幹線、飛行機、船と様々な移動方法がありますが、荷物の多さ、突発的な病気、機嫌が悪くなるなどの諸事情を考えると一番ベストなのは車での移動だと思います。
自家用車であれば、荷物も気兼ねなく積めるし、突発的な病気でもすぐに動けます。
そして機嫌が悪く、大泣きしてもまわりへのご迷惑を気にしなくて良いからです。
車であれば、車内を自由に動くことも可能ですので、移動中、子供のストレス解消もできますね。
個人的には赤ちゃんを連れての初めての旅行は車での移動がオススメです。
公共機関の赤ちゃん料金
飛行機
国内線で座席を使用しない場合は基本的に無料です(パパやママの膝の上)が、座席を使用する場合は小児運賃が必要となります。
膝上に座るのが認められるのは3才未満で子供さんが大人一人につき一人の場合です。
2人以上になると、座席を確保し小児運賃がかかります。
新幹線
新幹線は自由席の場合、大人1人につき「6才未満×2人」まで座席を確保しても無料となります。
指定席の場合は膝上に座らせる場合のみ無料となります。
高速バス
基本的に大人1人につき「6才未満×1人」は膝上に座る場合は無料です。
座席を利用する場合は小児運賃が必要です。
バスでの移動に関しては座席にさほどゆとりがないため、赤ちゃんを連れている場合にはあらかじめ一座席予約することをお勧めします。
寝たとき、荷物のことを考えると「無料」とはいえ膝上での乗車は大変かと思いますので予約の際、一度バス会社に相談してみるのも良いですね。
赤ちゃんとの旅行の行き先は?
幼児のように自分で好きに動いて遊ぶことができないことを考えると、遊園地などの遊具で遊ぶような場所は楽しめないかも知れませんね。
見ているだけでも刺激はあると思いますが、パパやママも行動が制限されるため「なんだかな~」といった旅行になりそうです。
個人的にはパパやママの日常の疲れを癒す意味でも、温泉などのホテル宿泊そのものを楽しむような旅行がお勧めです。
いつもと違ったお部屋で、いつもと違った料理、景観が良いお部屋などを探せると良いですよね。
ゆったりとした時間を過ごす旅行でも良いのではないかと考えます。
旅行プランには食事付きのお得パックなどもありますので、調べてみるも良いですね。
今はホテル内にも遊べる施設があったりするので、赤ちゃんを連れての行動を考えるとそんな旅行が息抜きになる気がします。
子供もパパやママも、まだまだこれから先旅行はたくさんできますので焦らずに、ゆったりとした赤ちゃんとの初めての旅行を楽しまれると良いですよ!
温泉宿泊を選ぶ際は「家族風呂」の予約をされておくと良いです。
パパもママも赤ちゃんと二人っきりの入浴となると温泉にゆっくり浸かることができないので、公平に交代で赤ちゃんの担当をするのがお勧めです。
赤ちゃんとの旅行体験記
我が家での赤ちゃんとの初めての旅行は、10ヶ月の時でした。
隣の県に住む祖母や叔母に会う目的もあり計画しました。
公共機関ではなく、自家用車での移動片道4時間ほどかかる場所です。
車の中で4時間というのは少々不安もありましたが、早朝に出発したこともあり、車に乗ってしばらくしたら寝てくれたので眠っている間に移動することができたのです。
お昼寝をする時期でしたら、早朝出発というのも一つの方法です。
車でなく飛行機、新幹線、バスの移動でも寝てくれる可能性が大きいですよね。
3時間が過ぎたあたりで目覚めたので、パーキングエリアで外に連れ出し、気分転換をさせました。
この頃、すでに歩いていたのでヨチヨチ歩かせることで機嫌も良く、楽しく気分転換できたので残りの1時間は車での移動もスムーズでした。
宿泊もホテルや旅館ではなく祖母宅でしたので、気兼ねすることもなく、旅費もかけずに楽しく旅行できましたよ。
(ガソリン代、お土産代などで30.000円ほどの費用でした)
県外に親戚がいらっしゃる方は、赤ちゃんとの初めての旅行にとても良い選択肢の一つです。
赤ちゃんとの初めての旅行では、心配事も多いため高い旅費をかけずに行ける場所を選びたいですね。
温泉やホテルメインで行くと、大人分の宿泊費だけで済みますので40.000円ほどの旅費で十分に楽しめるのではないでしょうか?
かんぽの宿などの施設を利用すると10.000円内で宿泊できる宿もたくさんありますよね。
また、旅行会社では宿泊先の価格で選ぶこともできるので「安いホテル」で調べれば、いく通りもパターンが出てくるので利用してみるのも良いかと思います。
赤ちゃんとの旅行におすすめの時期は?
時期はお好みですよね・・・。
繰り返しますが、インフルエンザや風邪などが流行る時期は免疫力の弱い赤ちゃんを連れての旅行は控えたいですよね。
車での移動を考える際は、連休や長期休み(お盆、お正月など)を避けて旅行すると、道が混雑したり、駐車場に苦労したり、というアクセス的なトラブルを回避できそうですね。
赤ちゃんの体調を考えるなら、春や秋、過ごしやすい時期が良いのではないでしょうか?
いかがですか?
ベテランママさんになると、子供の状態もよく分かりますし、上にお兄ちゃんやお姉ちゃんがいるので赤ちゃんのことだけを優先に考えることができない場合もありますが、経験上心配は要らないでしょう。
新米ママさんは、初めてのことに何もかも不安ですので心地よい旅行にするためにも、家族みんながゆったりした気持ちで行動できる方法がお勧めです。
そして、もう一つ忘れてはいけないこと!!
赤ちゃんを含めた家族の写真や動画をたくさん撮ることです。
笑った顔も、泣いた顔も、ふてくされた顔も、着ている洋服も数十年経つと、全てが大切な大切な宝となります。
決してSNS投稿のためではなく、子供との思い出のためにたくさん撮ってくださいね。
・子育て歴22年のママがおすすめする「心が穏やかになる」子育て本!!
・こどもちゃれんじ「しまじろう」の人気の理由 ~ 理系脳を育てるキャラクターだとしたら?!
・子供に嫌われるのはなぜ? ~ 「こんなママにはなりたくない」子育て中に心がけたこと
・子供が好きなメニューランキング トップ10(我が家編)~ 好き嫌いをどう克服する?
赤ちゃんと初めての旅行 ~ 不安解消するため新米ママさんにおすすめしたいことを最後までお読みいただき、ありがとうございました。