当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

学校の制服〜衣替えはいつ?保管方法おすすめは?

学校の制服〜衣替えはいつ?保管方法おすすめは?

中学、高校に進学すると、ほとんどの学校で「制服」が標準となりますね。

制服には夏服、制服、中間服などが存在するので、当然衣替えが必要となります。

では、衣替えの時期はいつなのでしょうか?

使わない制服の保管方法も一緒にお伝えさせていただきたいと思います。(裏技的保管法)

学校の制服、衣替えはいつ?

地域、学校、制服のカタチによって異なりますが・・、

夏服:6月1日〜

冬服:10月1日〜

が制服の一般的な衣替え時期となっているようです。

しかし、この日に一斉に変わるわけではなく、1〜2週間の移行期間が設けられています。

この移行期間は、夏服、冬服どちらを着用しても自由なので、準備ができていない方は移行期間内に終わらせなければいけません。

移行期間を経ての「夏服」「冬服」となります。

また、その年の気温によって衣替え日が変更される場合もありますので、各学校での指示を聞き逃さないようにご注意ください。

目安としては、平均温度が「24℃以下」であれば長袖、「24℃以上」であれば半袖になるということです。

冬服

ブレザー形式、セーラー服の学校がありますが、女子生徒の場合、冬服になるとコートが含まれます。

コートについても、それぞれの学校で指示がありますが、時期としては11月下旬〜12月1日が多いようです。

気をつけなければいけないのは、今年入学された学生さんは入学時にはコートを用意されていないことがほとんどです。

各自準備となりますが、夏服の採寸時にコートを一緒に注文するケースが多いのではないでしょうか?

暑くなる時期に注文なので忘れがちですが、冬服着用の際のコート(ボックス)を忘れないよう、ご注意ください。

中間服

ブレザー形式の制服で、中にベスト着用の場合は「中間服」というものが設けられている学校もあります。

中間服は、ブレザーを外した状態の服装となります。

昼間の気温が上昇するゴールデンウィーク明け頃から「中間服」となる場合がほとんどで、中間服についても学校からの伝達があるので指示を聞き逃さないようにご注意ください。

中間服での登校期間は短いですね。

夏服に変わる前の1ヶ月弱。(5月初旬〜下旬)

冬服に変わる前の1ヶ月弱。(9月中旬〜下旬)

といったところです。

期間は、地域の気温に準じますので、学校からの指示、または生徒手帳に記載されている日程をご確認ください。

夏服

ブレザー形式の学校では、夏服スタイルが全く頃なる場合と、ブレザーを外しただけの夏服スタイルがあります。

ブレザーを外しただけのスタイルでも、冬服と夏服では生地素材が異なるため、それ以外の制服と同じように「夏服」の注文が必要です。

おそらく、入学して間も無く採寸があるはずですので、くれぐれも注文を忘れないようご注意ください。

セーラー服スタイルの学校では、制服の上に夏用カーディガンを羽織ることが許可されている学校もあります。

その旨を、学校、或いは先輩に聞くなどして準備されておくと良いですね。

スポンサーリンク

衣替え後の制服、保管方法は?

自宅で洗濯する

便利になったもので、現在は自宅で洗濯可能な制服が多いですよね。

制服衣替えの手段として、これはとても助かります。

部活、塾通いなどを考えると、なかなかクリーニングする時間が作れないんですよね。

かといって、数ヶ月同じスカートやズボン、ブレザーを履き続けるのは衛生的に気になるし・・。

本来、クリーニングに出したい制服の洗濯手法としては「ドライクリーニング洗剤」の使用がおすすめです。

「ドライクリーニング洗剤」は色あせ、型崩れを防止したり、汗によるニオイや汚れもしっかり落としてくれるからです。


こちら、香りもよく、制服以外のドライクリーニング洗濯にもオススメ!!

洗濯後は、丁寧にアイロンがけをしてシワにならないよう、クローゼットやタンスで保管されてください。

洋服カバーを付けておかれるのも制服をキレイな状態に保つ攻略法の一つです。

クリーニングに出す

通常、自宅で洗濯するばかりの制服。

制服の品質を保つためにも、衣替えの際には、やはりプロのクリーニング店にお願いしたいところ。

特にスカートのプリーツなどをキレイに保つにはプロの作業が必要だと感じます。

「クリーニング+保管」で個人的にオススメなのは保管クリーニングの全国宅配【リネット保管】です。

リネットさんは、クリーニング後、指定日までそのまま預かってくれるのです。

管理人
管理人
必要な時まで預かってくれるのがメリット!

制服を時店舗に預け、取りに行く手間が省けるばかりでなく、アパレル水準の保管環境で預かってくださるんですよ。

忘れることがない

紛失の心配もない(リボン、ネクタイ、スカーフなど)

クローゼットが嵩張ることがない

手間が省ける

という理由から、自分はリネットさんにお世話になっています。

管理人
管理人
忘れっぽいのが何よりも優先されていますね・・。

クリーニング保管の手順は至ってシンプル。

  1. ネットで申し込み
  2. 宅配セットにて衣類を送る(クロネコヤマトさん)
  3. クリーニング後、保管してもらう
  4. 指定日に衣類が届く

最大8ヶ月まで預けることが可能なので、制服の衣替えまで何の心配もなく預けることができます。

料金はパック料金になっているのですが、自分が利用しているのは「5点パック:7.800円」

預ける数によって若干の違いはありますが、1着あたり1.173円〜。

一般的なクリーニングよりはお高めですが、「クリーニング+保管」が可能です。

中学校、高校とも3年間着用する制服ですから、型崩れなくキレイな状態で着用するにはこの方法がとても理にかなっていますよね。

さらに、私のような忘れっぽい、面倒くさがりな方にはとてもオススメできます!!

\忘れっぽいママも安心できる♪/

先日まで「学生服無料キャンペーン」が実施されていました。

このようなキャンペーンをぜひ、お見逃しなく!

リネットの口コミも調査

\保管システムを詳しく見てみる/

中学校、高校の制服、衣替えの時期や注意点、

また、衣替え後の制服保管方法についてお伝えさせていただきました。

初めての制服通学の方の参考になりましたら幸いです。

合わせてお読みください。

・体育祭【高校生】保護者は行くべき?服装や昼食は?

・高校の授業参観や保護者懇談会って皆 参加しているの? 高校生ってどう考える?

・女子高生(JK)が通学に必要とするもの 〜 JKならではの持ち物をご紹介

スポンサーリンク


学校の制服~衣替えはいつ?保管方法おすすめは?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク