寂しい気持ちを紛らわすのって簡単なようで難しいですよね。
特に、子供が独立して家から離れた時のママの寂しさって言葉では言い表せないもの。
√子供が進学のために引っ越す
√子供が就職のために一人暮らしを始める
√子供が結婚して家を離れる
子供が独立する理由や時期はいろいろだけど、その時の母親の気持ちって同じだと考えます。
子供がいなくなったらどう過ごしていこう?
子供のために使っていた時間をどうしよう?
夫婦二人で暮らしていけるの?
とにかく寂しい!
子供が独立していくのは嬉しいけど、その何倍も寂しさや悲しみが押し寄せてきます。
とはいえ、子供が独立した後も母親の生活は続いていきます。
自分たち(夫とともに)の生活も、安定させていかなければいけません。
↑これ、痛いくらいにとてもよくわかります。
そこで、
寂しい気持ちを紛らわす方法や、
実際に子供の独立を経験されたリアルな体験談もご紹介させていただきたいと思います。
今、子供が独立して寂しさと闘っている方はぜひ参考にされてくださいね。
Contents
寂しい気持ちを紛らわす方法7選
誰かと話す
子供が家にいなくなった虚無感で、人と会話するのも気が進みませんでした。
夜泣いたりするとひどい顔していましたしね・・。
でも、努めて誰かと会話することでやっぱり脳が活性化されるので気持ちが紛れていました。
・頭で考える
・考えたことを言葉にする
・相手の話を聞く
というローテーションがいつもの自分を維持させてくれた気がしますね。
だけど、いつもアクティブに話せるわけでもなく・・。
気持ちが沈みすぎた時には、プロの方とお話しすることもしていました。
思考が整理できるので、前向きに考えることも行動を起こすこともできたんです。
お金はかかりますが、わたしにとってはとても良い方法だったと感じています。
ただただ仕事に励む
これまでも仕事をされているママがほとんだと思いますが、今まで以上にひたすら仕事をするのも寂しさを紛らわす方法だと思います。
私自身も、唯一仕事をしている時間は子供のことを考えずに済みました。
仕事によっては、時間を増やしたり、内容を追加することも可能だと思いますので、仕事にひたすら励むのも一つの方法です。
収入アップも見込めるのでメリットもあります。
ファストフードに行く
家の中にこもっていると、子供を思い出すものが多すぎるので寂しさがこみ上げてくることが多かったんですよね。
そんな時は、一人でも外食に出かけてました。
外食といっても、ファストフードが多かったです。
ファストフードは人の出入りが多いので、ボーッと人間観察をしているとあれこれ想像力が働き、寂しさが紛れるのです。
寂しさがこみ上げてきたけど、人と話す気分じゃない!という時は、ファストフードで時間を過ごすのも良いですよ。
お笑い番組を見る
気持ちが沈みそうになると、お笑い番組を観るのもおすすめです。
幸いにもVODサブスクを利用していたので、自分のタイミングに合わせてお笑いを観ることができました。
こんなんじゃ、わたしの寂しい気持ちは癒えないよ・・
バカバカしくてやってられない・・
と思いながら観ていても、時間が経つにつれ笑っている自分がいるんです。
テレビはほぼ観ないわたしですが、子供の独立後は役立ってくれたと感じています。
克服した今は、一切観なくなりました・・。
マッサージに行く
「自分癒し」「メンタルリフレッシュ」と、マッサージに行くこともありました。
マッサージそのものが寂しい気持ちを消してくれるわけではないのですが、
・美容スタッフと喋る
・体の凝りをほぐす
・リラックスできる
という流れが、寂しい気持ちを紛らわせてくれます。
子育て中は自分癒しの時間もなく過ごしていたので、このタイミングで通ってみるのもおすすめです。
今も続けております。
趣味を作る
子供の独立をきっかけに習い事を始められる方も多いですよね?
子育て中に、やりたくてもできなかったことを趣味として始めるのも良いですよね。
・スポーツ
・音楽
・料理
・裁縫
好きなことがあれば、思い切ってはじめてみてください。
思いっきり、寂しい気持ちが紛れると思います。
英会話なども人気があるようですよ。
オンラインでもできますしね!
資格取得のための勉強をする
今は通信講座でも資格が取得できる時代。
これからの人生のために勉強してみるのも良いと思います。
資格取得は自分の仕事にもつながりますので、これからの人生設計にも影響してきますよね。
・オンライン中心の仕事がしたい!
・自宅で教室を開きたい!
・これからの仕事に活かしたい!
と考える方には、おすすめできますよ。
資格をとって生き生きと暮らしていくことができれば、子供さんの安心にもつながります。
実際に有効だった方法は?
寂しさを紛らわすのにどの方法が有効か?というのは、人それぞれだと思います。
寂しさの度合いも違いますからね・・。
わたし個人は「人と話す」ことで、気持ちが整理され、前向きに行動できるようになりました。
夫には内緒ですが、プロの力をお借りしながら、ゆっくりゆっくり元の生活に戻した感じです。
少しずつ思考が整理され、今の自分にできること、今の自分がしなければいけないことを自覚できました。
他、家事はできる限り手抜きしたってことですね・・・。
「〇〇をしたから、突然元気になったよ!」というものはありません。
どの方法を選択しても、ゆっくり時間をかけながら慣れていくのだと考えます。
最終的には、時間が一番の薬なのだと思います。
子供の独立から3年。
寂しくないわけではないけど、今は「ただ寂しい」から解放され、自分自身のライフスタイルを楽しめるようになりました。
参考までに
ストレスがある場合、どのように発散するのか?というアンケート結果に興味を抱きました。
子供の独立で寂しさによるストレスではないのですが、そんな時に試してみることって、みな同じなのだとわかるアンケートです。
√人と話す
√食べる
√遊ぶ
√趣味の時間を持つ
ことは、どんなストレスにも有効だとわかる内容でした。
上記で紹介した方法を実践してみる価値は十分にありそうですよ!
また、実践するけど「元気になれない」という方はこちらもぜひお読みください。
▶︎ 子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?
子供の独立を経験されたママのリアルな体験談
子供が生まれた時から、いつかやってくる日だとはわかってます。
でも「ママ〜、ママ〜」と母を頼る我が子を見ていると、現実のこととして考えることはできないんですよね。
というか・・・
考えないようにしていた!という方が正しいかも?!
自分に起きる現実として考えたくないんですよね。
ずーーっと拒絶してましたよ。
だから実際にその日が来ると気持ちが追いつかなかったです。
気持ちをごまかしつつ、1日を終えるだけが精一杯でした。
子供が独立した後って、自分と同じ思いで悩んでいる母親がたくさんいらっしゃいます。
自分だけではない!
みな、今頑張っている!
と思うだけでも心強いものですよね。
体験談もぜひ、参考にされてください。
▶︎無料通信アプリLINE(ライン)で「体調はどう?」と送ると返信がきます。
親として、ほっとする瞬間です。
同年代のお母さんともよく話します。
「息子の幼い頃の写真を眺めてる」「娘と電話で話すんよ」とさまざま。
考えてみれば「子どもと過ごす時間が一番の幸せだった」と言えるのはすてきです。
私も1年たって、「卒母」80パーセントくらいまできました。
口コミ引用元
▶︎最初のうちは毎日、LINEで元気かどうか尋ねていました。
そうしないと、一日を終えられなかったんです。
長女は夏と冬に帰省しても、やがて千葉へ戻ります。
実家にいる間に使っていたスリッパなどを見ると、また寂しくなって…。
応援したい気持ちの一方で、心の穴を埋めるのは本当に難しい。
寂しさに負けないよう、興味のあったフラダンスを習い始めました。
完全な「卒母」は厳しそうだけど、明るく元気な母親でいることが、娘たちにも一番かなと思っています。
口コミ引用元
▶︎長男自身が決めた道、表面では「良かったね、頑張りなさいよ!」と笑顔でいたものの心の中はどうしようもない寂しさに襲われていました。
1週間は誰も見ていない所で泣いてばかりでした。
幸い仕事もしているのでその時は考えずに済みましたが。
やはり一人でずっと家にいると色々考えてしまい辛いものです。
お仕事、サークル活動など人の集まる場所にいるのが一番心休まるかと。
まとめ
数十年、一緒に暮らしていた我が子が家を離れていくのですから、子供が独立していえ寂しいのは当たり前です。
寂しくて寂しくてたまらないのに、平静を装う必要は全くないと思います。
その寂しい気持ちを吐き出すことはとても大事だと思うので、まずは家族でも、友達でも、他人でも、誰でもいいので存分に吐き出してください。
その上で、自分ができそうなことに取り組んでいくというのが一番良い方法ではないか?と感じます。
寂しくて寂しくてたまらない気持ちを必死に抑えて我慢していると、病気になってしまう可能性もありますのでね!
今、「子供の独立」「寂しい気持ち」と闘っている方の参考になれば嬉しいです。
1日も早く、明るく元気なママに戻りますように!
合わせてお読みください
寂しい気持ちを紛らわす方法7選〜子供が独立したママのリアルな体験談も!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。