子供が小学校へ入学すると、保護者が学校に行く機会が増えます。
授業参観、保護者懇談会、PTA総会、部活動総会、学習発表会など様々な行事が催されています。
その都度「何を着ていけばいいの?」と服装についての悩みが湧いてきませんか?
初めての経験では、特にわからないことばかりですよね。
Contents
小学校行事での親の服装
寒い時期、暑い時期、関係なく学校行事が行われていますね。
季節が違えば着用するものも当然変わってきますので、その都度「何を着ていけばいいの? どんな服装が好ましい?」となるわけです。
そこで、子供が通う小学校に保護者として行く場合、基本的に考えておきたいこと。
華美になりすぎない
子供を通しての「遊び」ではなく、あくまでも子供が学習をするため、より良い学校生活を過ごすための集まりになりますので、派手な色合いやアクセサリーをたくさん使いすぎたりすると、子供や先生方の集中力を欠く可能性もあるので注意しましょう。
もちろん、宝飾品がNGではなく控えめにということです。
カジュアルすぎない
カジュアルと言えば誤解を生じるかも知れません。
ここでいうカジュアルとは部屋着のような服装のことです。(ジャージだったり、スウェットだったり)
小学校では先生方は授業をされ、子供たちは授業を受けています。
大切な学びの場だと考えるとフォーマルまでいかなくとも身だしなみは整えておきたいですね。
香り控えめに
正装(フォーマル)の一部として、香水、トワレなどを使用しますが、小学校は子供が多いため強い香りは嫌がられます。
保護者もたくさん集まり、狭いスペースに密集することになるので、臭いが苦手な方がいることを考慮しておきたいですね。
子供たちから「〇〇ちゃんのママ、臭い」と耳にすることもしばしば・・。
身だしなみの一つでも、子供たちに刺激となるような香りは避けた方が良いでしょう。
小学校行事別の服装
では、小学校行事(シーン別)ごとの服装を考えてみましょう。
授業参観
基本的なことを抑えていれば、特に問題はないかと思います。
スカート、パンツ、ワンピース、スーツ、シンプルなデザインであれば大丈夫です。
ボトムがジーンズの場合には、シャツやカジュアルジャケットにようなものを組み合わせると良いでしょう。
このように清潔感のあるもの。
このようなジャケットを一枚羽織るだけでも、ずいぶん印象が変わります。
ふわりと揺れるフレアライン!選べる[ミニorミディアムorロング]タックフレアスカート
スカートの場合、このような感じでトップスはTシャツなとで構わないと思います。
仕事中に抜け出して授業参観に来られる場合は、制服(作業着)にカーディガンを羽織る程度で構わないのではないでしょうか?
そのような保護者も多いです。
華美になりすぎず、カジュアル(部屋着っぽい服装)すぎず、香り控えめであれば全く問題ありません。(入学式で着用したようなスーツは必要ありません。)
保護者懇談会、PTA総会、何らかの説明会などの集会も授業参観と同じ服装で大丈夫です。
ただ、総会等で挨拶スピーチなどが予定されていれば、やはりきちんとした正装が必要です。
子供が通う小学校の保護者代表ですから、軽めのスーツ、ワンピースなどの服装が好ましいですね。
プール参観
プール参観は私立小学校ではない学校があるかも知れません。
公立小学校では一般的に、プール参観や水泳大会が行われていると思います。
プール参観では、もちろんプールサイドからの見学になりますので裸足での参観になることを考慮した服装にしましょう。
裾の広がったガウチョパンツやロングパンツなどは濡れる可能性がありますので、七分丈のパンツや、スカートがおすすめです。
また、外で見学するため「汗」もかきます。
すぐに洗濯ができるTシャツが一番好ましいのではないでしょうか?
日差しが強い中での40分間はかなり過酷です。
プール参観の際は、UV加工の羽織もの、日傘、サングラス、日焼け止めクリーム、水分、タオルなど日焼けや暑さ対策も忘れずに。
運動会
運動会は野外活動になりますので、必ずしも正装でなくとも構いません。
運動会では汗もかきますし、砂ぼこりなどがひどく汚れることはわかっていますので、アウトドア的な服装で大丈夫です。
基本的にレジャーシートの上に座って応援することになりますので、姿勢を崩しても気にならない服装が好ましいですね。
運動会はスポーツメインですので、この日はジャージもありだと思います。
スポーティーな格好で子供たちと一緒にスポーツ感を味わうのも良いですよね。
日差しが強いのでプール参観同様、日焼け止め対策を絶対に忘れないでください。
紫外線によるダメージは私たちが考えている以上に大きいものです。
➡️暑さと紫外線を攻略 ~ 疲れ知らずで夏を乗り切るための方法
学習発表会
かしこまりすぎず、ラフすぎずといった服装で良いかと思います。
学習発表会でまわりの方々を見ると、個人個人で様々な服装をされていますが、個人的には先生と子供たちが学習の成果を発表する場だと考えれば、少し気が引き締まるような服装が良いのではと考えます。
「学習発表会」をどのように捉えるか?でも変わってきますね。
また、学習発表会当日の子供の服装についても同じことが言えるのではないかと考えます。
学習の成果を保護者や先生、他の学年の生徒に発表する場です。
ヨレヨレのトレーナーにGパンという姿も見られますが、少しかわいそうな気がします。
子供が自信を持ち笑顔で取り組めるためにも、いつもより少しおめかししてあげると特別な「学習発表会」になるのではないでしょうか?
とはいえ、小学校での発表ですので華美になりすぎないことは注意しなければいけませんね。(あくまでも個人的な意見です)
保護者懇親会
懇親会は行われているクラスと行われないクラスがありますね。
茶話会のようなものが催されている場合もあるようです。
懇親会については、学校外での催しなので思い思いの服装で構わないと思います。
どのような場所で、どのような食事スタイルでの懇親会なのか・・でも違ってくるかと考えます。
服装に悩んだときのおすすめ!
無料アプリ「Style Hint(スタイルヒント)」をダウンロードされておくと良いですよ。
スタイルヒントは、ユニクロ・GU公式の着こなし発見アプリです。
・ユニクロ・GUの服が活かせる
・ユニクロ・GUアイテムでも被らず着まわせる
・ユニクロ・GUのコーディネートが探せる
・ユニクロ・GUアプリと提携すれば割引クーポンがもらえる
・気になるアイテムを購入することも可能
ブランド服を着なくても、新しく新調しなくても、手持ちの服でおしゃれに素早く決めることができますよ!
身だしなみ
身のまわりについての心がけ。頭髪や衣服を整え、ことばや態度をきちんとすること。
広辞苑より
身だしなみとは服装を含め、ヘアスタイル、言葉遣い、姿勢や態度、全てを意味するものだと考えます。
社会人になるとそれにふさわしい服装や髪型があり、暗黙のビジネスマナーとして節度ある服装が望まれます。
保護者の「身だしなみ」というものは、当然子供たちにも見られています。
・清潔感があること
・相手に不快感を与えないこと
・活動しやすいこと
保護者の意識一つで、子供たちに良くも悪くもお手本となってしまうものなので小学校に出向く際は、服装だけでなく全ての面で気をつけたいポイントだと考えています。
おしゃれをして小学校に行くことは子供にとって嬉しいことかも知れません。
でも「おしゃれ」と「身だしなみ」には違いがあるんですよね。
おしゃれとは、服装や化粧などを洗練したものにしようと気を配ること。
身だしなみとは、容姿や見た目、衣服やファッションなどを良くしようという心がけ、またはそうしたマナーのこと。
どちらも同じように思えますが、身だしなみとはマナーを含めたものを意味します。
その場、その行事において「マナー」が存在します。
大人になればそのような「マナー」をあえて言葉にして教えてくれる人はいませんので、自分で考え行動することが必要になります。
「子供にとって学校とはどのような場なのか?」を考えると、自ずと親の服装、立ち振る舞い、言葉遣いなども認識できるはずです。
保護者は小学校に通う子供たちのお手本になるべく行動する必要がありますね。
➡️「授業参観が苦手で行きたくない」と感じたときに知っておきたい10のメリット!!
➡️懇談会の参加はどうしても必要なの? ~ 懇談会が「面倒」だと感じた時に考えたいこと
➡️小学校入学までに親が子供に教えるべき10か条 ~ 社会生活を乗り越える力
➡️反抗期は確実にやってくる ~ 思春期の娘と自然に付き合う4つのポイント
授業参観 保護者会 など行事別に考える小学校保護者の服装(身だしなみ)を最後までお読みいただき、ありがとうございました。