大型で非常に強い台風19号(ハギビス)が、勢力を落とすことなく日本に近づいています。
予想では、12日(土)夕方~夜にかけて静岡県か神奈川県あたりに上陸する見込みだとされています。
記録的な暴風雨の恐れがあるため、非難される場合は少しでも早く移動されてください。
そして、もしも、もしも被害に遭われた際に、どうしたら良いのか?何をすれば良いのか?
きっとパニックになることが想像されますので、お伝えさせていただきたいと思います。
台風19号(ハギビス)
10月12日 05:00
中心気圧:935hPa
最大風速:45m/s
・台風19号を強い勢力を保ったまま、きょう夕方から夜にかけて、静岡県か神奈川県あたりに上陸し、あすにかけて温帯低気圧の性質を帯びつつ、速度を速めながら東日本から東北地方を北東に進む見込み。
・非常に風が強く、北~西日本にかけての広い範囲で非常に強い風や猛烈な風が吹き、台風が接近・上陸する東海地方や関東地方を中心に記録的な暴風が吹く見込み。
13日にかけての最大瞬間風速(予想) | |
東海・関東甲信 | 60メートル |
東北 | 50メートル |
近畿 | 45メートル |
北海道・北陸 | 40メートル |
中国・四国・九州北部 | 35メートル |
また、西日本~東北地方の広い範囲で雷を伴った猛烈な雨や非常に激しい雨が降り、大雨となる見込み。
13日6時まで24時間の予想雨量 | |
東海 | 800ミリ |
関東甲信・北陸 | 500ミリ |
東北・伊豆諸島 | 400ミリ |
近畿 | 300ミリ |
中国・四国 | 200ミリ |
北海道 | 100ミリ |
台風19号が、予想通りに進まないことを祈りながらも十分な警戒が必要です。
関連記事:台風21号,24号【最大瞬間風速50m/s】超えってどのくらい?~風の強さで受ける被害の違いについて
スポンサーリンク
もしも、被災したら?
「台風が上陸する」とわかっていても、自分たちができる対策、非難には限界があります。
自然の猛威に立ち向かうことができない状態になるからです。
そして、被災すると頭は真っ白、大パニックを起こします。
冷静に考えること、行動することができなくなるのです。
自分も、台風、地震と被災経験がありますので十分に理解できます。
そこで、あってはいけないことですが「被災したらどうすれば良いのか?」についてお伝えさせていただきたいと思います。
まずは、行動を起こすにも、タイミングを見計らうことが大切です。
慌てて行動することで、自分自身を命の危険にさらしてしまうことになります。
まずは、市町村からの情報を得るようにしましょう。
県知事さん、市町さんなどが配信しているSNSでの情報は信憑性が高いかと存じます。
一般の情報は、100%信じないことをお勧めします。
必ず、市町村からの配信をご覧ください。
掃除 片付けの前に
被災した家の内外の様子を、できるだけ細かく写真におさめて下さい。
スマホ撮影で構いません。
部屋はもちろん、玄関、トイレ、お風呂、キッチン全てです。
傷、壊れた箇所は特に細かく写して下さい。
後に、罹災証明書、各種保険の申請時に必要となります。
必ず掃除、片付けの前に写されて下さいね。
(我が家は、この写真で一部損壊が半壊認定となりました。)
掃除 片付けに必要なもの
正直、被災後は何もかもがぐちゃぐちゃになっているため、何から手をつけたら良いのか?わからなくなります。
決して、慌てなくても大丈夫です。
安全性が確認できたら、自宅や自宅まわりの掃除、後片付けを始めなければいけません。
そこで、災害後の掃除、片付けにおいて必要だったものをお伝えします。
物がなくて、とても困りました。
もし、被災されたご家族、親戚、知人がいたら配慮して差し上げると良いでしょう。
スポンサーリンク
*水
飲み水はもちろん、手洗い、トイレ、歯磨きなど、生活する上で必要となる水。
飲み水以外にも「水」が多量に必要です。
*ゴミ袋
災害ゴミは、想像を絶するものです。
透明ゴミ袋45ℓがあっと言う間になくなります。
水害では特に水を含んでいるため、二重、三重にする必要があります。
50枚入り、100枚入りのゴミ袋がすぐになくなるんですね。
しかし、ホームセンターなどの店も被災しているため、購入することもできず、ゴミの片付けが進まない状態でした。
被災後、入手できれば早めに確保されて下さい。
また、他県に住んでいる親戚、知人にお願いするのも良いですね。
*スコップ
水害では家の中に、汚泥が流れ込むため、まずは土砂を外に出さなければいけません。
その際にスコップが必要となります。
数本あると作業が早く進みます。
重さがあるため、無理せず交代で作業されて下さい。
*雑巾(ぞうきん)
地震では、家屋の崩れから壁屑などが落ちてきます。
水害では、水をなくし、拭き取るために大量の雑巾、布類が必要です。
*ゴム手袋
落ちている物で怪我をしたり、汚泥のばい菌が皮膚感染をする危険があるので、掃除、片付けの際はゴム手袋、軍手が必要です。
*マスク
ゴム手袋と同じ理由により、マスクが必要です。
汚泥に関しての参考に
小規模ながらにも排水箇所とポンプをお持ちであるならば、かつその床下に潜り込むことが出来るならば(30センチとのことですのできついかな?)、床下の地面に限らず浸水したであろう床下の壁面にも、真水を十分にかけ洗い流しポンプでどんどんその排水をくみ出してください。
これをどれだけ十分に行うかによって、まだまだ暑い日が続く今シーズンに限らず、毎年温かい季節が来るたびに床下からのとんでもない悪臭に悩まされるかどうかが決まります。
今は良いのです。
流れ込み付着した汚水が腐り始めると悲惨なのです。
潜り込めないとしたら、可能な部分だけでも畳や床板を部分的であれ剥がしてでもそこから覗き込みつつ真水をかけては汲み出してください。
手間は相当かかるでしょうが、これにより使う水道代やポンプの電気代は、後々大がかりになるであろう悪臭への対策にかかる工賃には比較にならないわずかなもののはずです。
床の貯まった土砂はスコップで掬って、ゴミ袋や箱に入れて外にだし、水がでるなら大量の水でバケツで流しながら、デッキブラシのようなもので擦って洗う。
全ての泥が落ちたら、逆性石けん(塩化ベンザルコニウム)を300倍位に水で薄めてブラシで擦りながら塗って消毒する。
1時間位したら、雑巾で水拭き。
逆性石けんは薬局で「オスバンS」と言う名前でボトルのサイズによって700~1.000円位であります。
→ オスバンSはこちらこちら
水でかなり薄めて使えるので相当広い場所でも使えます。
臭いはありません。 台所、トイレ、風呂場、床、壁ほとんど全てに使えます。
*ブルーシート
次の雨に備え、家屋(屋根など)を守る他、片付けの際に必要なものをブルーシートに乗せる、外に避難場所を確保するなど、用途がたくさんあるのです。
被災後は数枚あると、とても助かります。
*電池式充電器
災害後、情報を入手したり、連絡を取り合うためにスマートフォン(携帯電話)が欠かせません。
しかし、停電していることがほとんどで充電することができないんです。
避難所に無料充電機が設置されますが、すごい行列でフル充電することもままなりません。
電池式充電器と電池があると、非常に救われます。
この8点が、何よりも必要性を感じたものですが、一斉に皆が求めるため、入手するのがとても困難なのです。
災害後、数日経てば支援物資などが避難所を通して配布されますが、十分にいただくことができません。
被災者は入手することが難しいため、まわりの方(親戚、知人、友人)が気にかけてあげることも必要です。
被災すると現実に、身も心もいっぱいいっぱいになってしまうからです。
掃除 片付けに関しては是非、こちらの記事もお読み下さい。
大量のゴミが深刻な問題となります。
支援物資郵送
災害直後は、陸海空と交通手段が遮断されてしまいます。
復旧日数も場所により異なるため、物資を郵送される場合は、必ず流通状況を確認するようにして下さい。
場合によっては、荷物が紛失してしまうこともあります。
また、無事に届いても、流通業者が大混乱しているため、通常よりも日数がかかってしまいます。
生物類は避けた方が良いでしょう。
罹災(りさい)証明書
災害後は早めに、市町村の区役所にて、必要な手続きを済ませましょう。
罹災(りさい)証明書
罹災証明書とは、地震や台風、津波などの天災や火災などの災害によって住居が被害を受けた場合に、その被害の程度に応じて自治体が被害認定して発行してくれる証明書のことです。
全壊、大規模半壊、半壊、一部損壊と被害程度で支援内容が異なります。
市町村の専門の調査員が、一件一件調査をされるため、罹災証明書発行までには早くて一週間以上かかります。
申請が遅れれば、その分罹災証明書の発行も遅れますので早ければ早い方が良いですよ。
自治体によっては、罹災証明書の申請期間が設けられる場合もあります。
(早くて14日、遅い場合6ヶ月以内と様々です。)
災害後の市町村区役所は、非常にごった返していて、2~3時間待ちは当たり前ですので、時間に余裕を持って行かれて下さい。
また、支援内容は各自治体で異なるため、申請時に尋ねる、公式サイトにて各自確認することが必要です。
以上、自分が被災した時を参考にして、あってはならないことですが、知らなくては困ることを記載させていただきました。
とにかく、一番は市町村からの情報をお待ちください。
安全を確かめてから、動き始めることが大切です。
台風19号の被害が広がらないことを心から祈るばかりです。
どうぞ、安全第一に過ごしてください。
スポンサーリンク
・台風24号の影響による交通状況は?~熊本の気になる【気象情報】2018年
・環境省「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」をご存知ですか?
・犬のシャンプー!! 災害時でも、わんちゃんを清潔に保つことは十分にできますよ
2019台風19号【関東】暴風雨の影響で被害を受けたら?~何をすべき?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。