洗濯が終わり、お日様に当てて乾かそう。
そう思って、洗濯機から衣類を取り出した途端、白いゴミがボロボロ落ちる、、
そんな経験ありませんか?
非常にショック (;_;)
一枚取り出すごとに、白いゴミがボロボロ落ちて、気づくと床がゴミだらけ。
朝からなんなのよー ( ̄∇ ̄)と一人不機嫌になる。
このゴミの正体と対処法についてお伝えさせていただきます。
Contents
洗濯したらゴミがつく現象
我が家で、洗濯物についている白いゴミといえば、専らティッシュかメモ紙。
なぜ、そのようなものをポケットに忍ばせているのかは不明です。
見つけた時のショックと怒りといったら、、、
せんたく後は、水分を含んでいるので取りにくいんですよね。
大きくバタバタ叩いて落としますが、せんたく物一枚、一枚に同じ作業を繰り返さなければいけません。
おまけに床も掃除が必要になるし、朝の仕事が倍増することに怒りを覚えます。
ツイート検索してみると、同じようなことでお悩み、お怒りの方がいらっしゃる、いらっしゃる!!
あー洗濯機買い替えたーい!!!洗濯槽クリーナー使ってもすぐゴミつく(TT)絶対黒カビの塊が潜んでるわ。干す前にゴミ取るのイライラしすぎてあかんわ
— ひ゜ぃ®︎ (@ankokuyousei) 2018年7月12日
一昨日から洗濯機回すと洗濯物に黒いゴミ?塵?がめちゃめちゃつく………☺洗濯槽洗浄みたいなのもやったけど、クリーナーを買わないといけないらしい???
我が家🐛もいるし急にどうしたというんだ( ; ; )— ᓚᘏᗢ👶4m♂ (@mayoimy2) 2018年6月9日
洗濯機回したら服に大量にゴミつく地獄状態なんだがどうすればええんやこれ
— ゴリラメス (@goriramen99) 2017年12月13日
関連記事:大量の洗濯物を干す時におすすめのもの~ニトリで買った〇〇は梅雨対策(室内干し)にもバッチリ!!
衣類につくゴミへの対処法
洗濯してつくゴミの種類は、一つではありません。
糸くずだったら
一般的な洗濯機にはゴミ取りネットが設置されています。
糸くずフィルターとも言うでしょうか?
衣類についた小さな埃や糸くずであれば、設置されたゴミ取りネットがキャッチしてくれます。
だから、洗濯後の衣類に糸くずが付いていることは少ないですよね。
しかし、砕けてふにゃふにゃのティッシュやメモ紙までは、きれいにすくいとることができません。
くずとりネット
このような取り付け式のものをプラスするっていうのも一つの対処法です。
より確実にゴミを掬ってくれますよ。
リッチェルひつじの洗濯スポンジ
こちらもおすすめです。
我が家にはペットがいるのですが「犬の毛」「髪の毛」などをぐんぐん拾ってくれますよ。
黒っぽい汚れは?
正確に言えば、黒と茶色の中間色のようなゴミですが、そのようなもねが付いていたことはありませんか?
これまた、一度付くと取れにくく、爪でこさがなければ取れないんですよね。
黒いゴミに関しては、糸くずやティッシュという外的なものではなく、黒カビである可能性があります。
カ、カビ???
だって、洗濯槽内なんて「カビ」の生息地として最適ではありませんか?
カビが生える条件
*温度0℃~45℃
洗濯槽内は常にこの温度内だといえますね。
室内であれば、マイナス温度になることは考えにくいし、お風呂の残り湯で洗濯をすれば、当然温度は上がるわけです。
でも、洗濯槽内の温度を調節するなんて話は聞いたことがありませんよね。
カビの条件一つが常時あるのです。
*空気
カビが発生すると、空気中に胞子が浮遊します。
これが再繁殖の原因にもなりますが、洗濯槽内の換気といわれても厳しいものがありますよね。
頑張って、洗濯機の蓋をを開けておくことくらいでしょう。
*湿度70%以上
湿度に関して、洗濯槽内は絶好の場所となります。
換気も乾燥も満足にできない場所ですからカビの生息には適していますよね、
*栄養分
これについても、洗濯槽内は、カビにとっては最良の場所なんですよ。
食べかすや紙、衣類からのゴミ、洗剤や柔軟剤の残りカス、全てカビのエサとなってしまうんです。
カビ、、、なんて恐ろしいのでしょう。
このように、洗濯槽内にはカビが生える条件がバッチリ揃っているんですよね。
裏側にカビがゼロという状況は考えにくく、その一部が洗濯物に付いていたとしても不思議ではありません。
カビにとっては、最良の場所なのです。
だからこそ、ゴミ取りネットが付いているのです。
ネットの中でゴミを確保するということ。
さらに、今は洗濯槽の掃除グッズもたくさん販売されていますので、定期的に手入れをすることもおすすめします。
私はこちらをストックしております。
洗濯槽を掃除してもゴミがつく
ゴミ取りネット(糸くずフィルター)も設置されている。
洗濯槽も掃除したのに、ゴミが付いている。(結構な量でした。)
なぜだ Σ(・□・;)
とうとう、洗濯機が壊れたかな?
もう一度、洗濯槽内をよく調べてみました。
すると、原因があったんです。
なんとゴミ取りネット(糸くずフィルター)の底が破れていました。
本来、ゴミ取りネットに溜まるはずの糸くずや衣類ゴミ、ホコリなどか全てネットの底から抜け出て、洗濯物に付着していたんですよ。
はーー、そんなこともあるのか。
実はこれ、2回目なんですけど1回目の時はどうしたら良いかわからず、ヤ○ダ電気さんに走りました。
すると、ゴミ取りネットだけ交換ができるということだったんです。
「注文・取り寄せ」で数日待った結果
洗濯機の型が古いため、部品在庫がないとのこと。
えーーーっ。
仕方なく、洗濯機を買い替えることに。
だって、ゴミだらけの洋服、恥ずかしいじゃないですか。
で、現在の洗濯機に至るですが、またまたゴミだらけの洗濯物。
さすがにピンときました。
ゴミ取りネットを見ると、ネットサイド部分が破けていました。
ここは冷静に、ネットで部品を探してみると、
ありました!!
もちろん、即、購入です。
さて、部品が到着するまでの数日間、どうしたものか? d( ̄  ̄)
洗濯しないわけにはいきませんし。
応急処置。
裁縫セットを取り出し、二本がけの糸で、目を細かくして縫いました。
洗濯機の中で、衣類に振り回されるだろうから無駄な抵抗かと思ったのですが。
問題なし。
異常なし。
この状態でも十分大丈夫でした。
もし、ごみ取りネットが破けても、手縫いの状態で、しばらくは全然大丈夫ですよ。
この応急処置で、その後のことをゆっくりと考えましょう。
ごみ取りネットを注文するのか、新しい洗濯機に買い換えるのかはそれぞれですからね。
糸くずフィルターの探し方
洗濯機に型番(商品番号)が付いているので探してみてください。
我が家の洗濯機は古くてお恥ずかしいのですが、シャープの洗濯機。
Amazonさんや楽天さん、または家電品サイトで
「洗濯機 シャープ(メーカー名) 糸くずフィルター 型番(商品番号)」と検索してください。
商品が表示されますので、いつものようにポチッとクリックで購入すれば完了です。
洗濯物にゴミがつく場合、いくつかの理由があります。
原因がどこにあるのかを突き止めて、適切な処置をすることが大切ですね。
また、定期的に洗濯槽を掃除し、ごみ取りネット内をきれいにすることで、より洗濯物に付くゴミが少なくなることは確かです。
どうぞ、洗濯物を干す前に、一度洗濯機の中をのぞいてみてください!!
・【蚊の発生】実に不快~発生の原因や対策、予防法などをご紹介
・爽やかな「ボーダーワンピース」はおしゃれの定番~おすすめのボーダーワンピとインスタ映えする着こなし!
・息抜き上手な主婦はストレスフリー ~ すぐに実践できる「8つのストレス解消法」
洗たくしてるのに【洗濯物のゴミ】恥ずかしい~原因と対処法、ごみ取りネットの応急処置など。を最後までお読みいただき、ありがとうございました。