当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

「トイレの嫌な臭い」原因と掃除方法 〜 イチオシの芳香剤

トイレの嫌な臭い

家族はもちろん、来客も使用するトイレはいつも清潔にしたいですよね。

便器を清潔にするだけではなく、臭い対策もしっかりと行いたい。

できれば「いい香り」がさりげなく匂うトイレが理想的!!

そこで、トイレを心地良い空間にするために知っておきたいことをまとめてみました。

関連記事:トイレの音漏れが気になる~iPhone【無料消音アプリ】の特徴、入手方法から使い方まで~簡単操作が嬉しい!

トイレ掃除

便器のなかは毎日ブラシを使って掃除しているのに、なんとなく臭いが気になるということはありませんか?

今のトイレ掃除の方法で良いの?

と疑問を持たれたことはないでしょうか?

尿は意外に広範囲に飛び散っていて、時間の経過と共に雑菌が繁殖するのです。


それがアンモニア臭を発生させ、嫌な臭いの原因となります。

便器のなかを掃除するだけでは不十分だと言えるでしょう。

では、トイレ掃除する際にどんな部分に気をつけたら良いのでしょうか?

便器淵の内側(下側)
トイレの嫌な臭い

立って、または中腰で便器を掃除していると便器淵の内側って死角になりませんか?

特に下側やその奥は表からは見えにくいものですが、想像以上に汚れています。

見逃すことが多いため、汚れがこびりついてしまいます。

雑菌が繁殖すれば、たちまちアンモニア臭発生源となりますので、忘れず掃除しましょう。

内側はブラシが使いにくいたも、トイレ用お掃除シートがおすすめです。

こびりついた汚れ落しにはハイターを使うこともありますが、こびりつく前にこまめな掃除が必要ですね。

便器と床の間
トイレの嫌な臭い

隙間部分、普段気にかけない部分かも知れませんがはねた尿や、流した水の水分などが溜まりやすい場所です。

もちろん雑菌が繁殖します。

水分を含みカビが発生することも?!

この部分は濡れた雑巾やシートより、乾いた布やシートで拭くと良いです。

それでも汚れている場合は、不要の歯ブラシなどを使って掻き出して下さい。

その際はかた絞りした雑巾などで拭きとって下さい。

便器の外側
トイレの嫌な臭い

便器のなかは意識的に注意しますが、外側はここもまた死角になり見落とす部分ですね。

便器は平らな作りではないため、カーブくぼみなどにはねた尿や水分などが溜まってしまいます。

雑菌が繁殖すればアンモニア臭がしますし、カビによる臭いが混ざる可能性があります。

便器外側も定期的に拭き掃除しましょう。

換気扇

トイレは密室ですので換気が必要です。

窓があるトイレであれば、在宅中は開けて換気することで嫌な臭いの消臭対策にもなります。

マンションなど、窓のないトイレでしたら換気扇を使って定期的に換気をおこないましょう。

換気扇を使うことも臭い対策には大切ですよね。

でも、換気扇そのものが埃などで汚れていると換気機能を果たしませんので、トイレ掃除の際には必ず換気扇もチェックしましょう。

補足として、我が家は浄化槽を使用していたのですが浄化槽の排水管を定期的に掃除してもらうことも「嫌な臭い」を解消する方法の一つです。

これは、高圧水蒸気での作業ですので業者さんにお願いするしかありません。

費用は10.000円程度(見積もりをお願いしましょう)

毎日トイレ掃除をしていても、意外に見落としがちな部分を挙げてみました。

トイレ掃除方法、もう一度見直してみて下さいね。

アンモニア臭は軽い?!

皆さんは、アンモニア臭が空気よりも軽いことをご存じですか?

トイレ掃除では、臭いの重さまで考えませんよね?

空気より軽いということは、アンモニア臭が天井付近に溜まっている可能性もあるということです。

上記に挙げた掃除を続けても「アンモニア臭が消えない」ということは天井付近に溜まっているかも知れませんね。

通気を良くしたり、消臭スプレーなどを天井付近にスプレーするのも一つの方法だと思います。

また、消臭剤をトイレ天井付近に置いたり、消臭壁面シートを貼っておくのも良いかと思います。


トイレの除菌シート トイレのふた裏ぺったん 抗菌シート消臭シート 抗ウイルスシート 衛生シート エアーマスク エアマスク ノンアルコール【送料無料】

トイレ芳香剤(消臭剤)

基本の掃除をした上で、消臭剤を置くのは嫌な臭いから解放されるには良い方法だと感じます。

今はデザイン的にもオシャレな芳香剤、消臭剤がたくさんありますよね。

しかし、掃除なしに消臭剤だけを置いても臭いの原因が取り除かれていないため、効果を発揮できません。

あくまでも掃除をした後のことです。

皆さんは、トイレ消臭剤にも種類があるのをご存じですか?

トイレ芳香剤
消臭効果、プラス香りを足すタイプです。

良い香りをだすことで、トイレの嫌な臭いを感じにくくする効果があります。

トイレ消臭剤
トイレの嫌なにおいの原因であるアンモニアや雑菌を化学的に分解して、トイレの嫌なにおいを消す効果があります。

トイレ脱臭剤
トイレの嫌なにおいの原因になる成分を取り除く効果があります。

基本のトイレ掃除を行なった上で、尚且つ消臭効果のある芳香剤を使うと「嫌なにおい」からより解放されそうですね。

しかし、実際にトイレ芳香剤を使って感じることは香りの効果が短いことです。

「一か月以上香りが続く」

「香り長持ち」

とありますが、自分の経験では長持ちして一週間といったところ。

せっかくお掃除を頑張っているのだから、個人的には芳香剤としての効果を期待したいのです。

香りを長持ちさせるために色々試した結果、たどりついたのがこちらでした。

アロマライト

もともとアロマが好きで部屋では使っていたのですが「トイレ=芳香剤」という固定観念に捉われ、アイデアとして浮かびませんでした。

玄関先にアロマランプを設置しようとコンセントを探していたところ、ふと「あっ、そうか。トイレにもコンセントがある!」と思ったことがきっかけです。


【コンセント式 ミニアロマライト】 ポマン アロマランプ/アロマポット/アロマポッド/アロマライト/コンセントライト/コンセントアロマライト

このようなコンセント式タイプを選べば差し込むだけの簡単使用。

お好みのエッセンシャルオイルを2,3滴垂らしてスイッチを入れると、ライトの熱でトイレに香りが広がります。

(私はオイルを数滴垂らして水を加えます)

ペパーミント・タイム・ユーカリ・ティートゥリー・レモン・シトロネラ・オレンジ・パイン・ラベンダーなど消臭効果が期待できるオイルを選べば、消臭芳香剤として活用できます。

また、芳香剤を買うよりコスパも良いのです。

仮に、300円の芳香剤を一週間に一つ使ったとして月/1.200

オイルの値段は様々ですが、一本2.000円のオイルを購入しても2,3ヶ月は使えますので十分に元をとりますよね!

何より、毎日新鮮な香りを持続できるのが魅力です。

香り一つで、トイレが心地良い爽やかな空間になるのは嬉しいことです。

また、アロマライトは暗い足元を照らす役割も果たしてくれますよ。

アロマライトと似た効能でアロマディフューザーもありますが、こちらはあまりおすすめできません。

ディフューザーはミスト(水蒸気)を発生するため、トイレのような狭い密室では湿度がこもってしまいます。

カビの原因になりますので、トイレにはアロマライトがおすすめです。

トイレでアロマライトを使うようになり「嫌な臭い」の不安を解消できております。

基本的なトイレ掃除+芳香剤で、嫌な臭いが解消でき家族も喜んでいる次第です。

掃除してもなんとなく臭いが気になる

トイレに入るたび新鮮な香りが良い

アロマの香りが好き

という方には、トイレの芳香剤としてアロマライトがおすすめです。

トイレの嫌な臭い、原因と掃除方法を知り、なおかつ優しい香りに包まれると心地よい空間を作ることができますね!!

・「やる気が出ない」主婦にありがちな傾向と対策

・息抜き上手な主婦はストレスフリー ~ すぐに実践できる「8つのストレス解消法」

・家事が面倒な主婦におすすめのスペシャル時短術

・珪藻土マットを購入したら お手入れ簡単すぎて忙しい主婦におすすめ だと思った

・【貯金を増やしたい】専業主婦でも今からすぐに実行できる!!

「トイレの嫌な臭い」原因と掃除方法~イチオシの芳香剤を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク