当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

子供へのクリスマスプレゼントは何にする? 〜 選び方や予算、おすすめなど

子供 クリスマスプレゼント

子どもたちはクリスマスが近づくと、毎日がパラダイスです。

「あと日寝たらクリスマス」

「もうすぐサンタさんにクリスマスプレゼントがもらえる」

街を歩けば、クリスマスツリーやクリスマス企画イベント、トナカイの飾りつけなどがいっぱいで

指折り数えて、クリスマスがくるのを待つ子供の姿が見られますね。

そんな夢いっぱい、ファンタジーに溢れる心をいつまでも持ち続けてもらいたいなと願いながら、お子様のプレゼント選びをするご両親も多いはず。

子どもへのクリスマスプレゼントはどのようなものをお選びですか?

予算も含め、毎年悩むプレゼントでもあります。

2016年子どもが喜ぶクリスマスプレゼント

子供が欲しいクリスマスプレゼントを贈る

親(サンタさん)が選んだプレゼントを贈る

おじいちゃん、おばあちゃんがクリスマスプレゼントを贈る

プレゼントを贈る方法は、各ご家庭で色々なパターンがあるかと思います。

子供に贈るクリスマスプレゼントは、家族皆の思いが込められていてどんなパターンでプレゼントしても心温まるものですよね。

子供が欲しいプレゼントを用意する場合は良いとして、親やおじいちゃん、おばあちゃんが選ぶとなると、どんなものをプレゼントすれば良いものやら、、、悩みが大きいですね。

毎年、どのようなクリスマスプレゼントが人気なのでしょうか?

2016年のクリスマスプレゼントで人気のあったものを少しだけご紹介させていただきます。

赤ちゃん向けプレゼント

赤ちゃんへのプレゼントは圧倒的に「知育玩具」が人気で、お絵描きできるもの、指先、手先を使うおもちゃやお世話遊びができるお人形などがよくプレゼントされています。

アンパンマン 天才脳らくがき教室

アンパンマン おおきなよくばりボックス

赤ちゃん向けのプレゼントでは、キャラクターで言えばアンパンマンがダントツ人気です。

アンパンマンは夢のある、ファンタジーの世界で活躍するキャラクターですから小さい子供の心をがっつり掴んでいますね。

3歳・4歳の子供向けプレゼント

この年齢でも、まだまだ知育玩具が多いようですが赤ちゃん向けのものよりも少し高度な図鑑系のものや、造形を楽しむもの、切りはりできるおもちゃといったような変化が見られます。

図形キューブつみき

アンパンマン日本語 英語 ことばを育むおしゃべりいっぱい! NEWことばずかんDX

アンパンマンは3歳、4歳児からも大きな支持を得ています。

より細かく手や手先を使うおもちゃで、脳がますます活性化されていきますね。

5歳・6歳の子供向けプレゼント

この年齢では手先も器用になり、考えながら「遊ぶ」ことを始めるため、ブロックやパズル、組み立てキットやゲームなどを好むようになります。

ピタゴラスイッチ ピタゴラゴール1号

はじめてのアクアビーズ (2017年ver.)

レゴ (LEGO) クラシック 黄色のアイデアボックス<スペシャル>

考えながら遊ぶことで、刺激的な知的効果だけではなく

「こう動かせば、このレバーが下がるんだ!」

「ビーズをこういう配色にすれば、好きなキャラクターができる」

「戦隊キャラクターを作るために、まずが足部分から作ってみよう」

など発見、驚き、感動といった感情が生まれます。

知育玩具がほとんど

年齢別に2016年子供への人気クリスマスプレゼントを少しずつご紹介させていただきましたが、そのほとんどが知育玩具であることがわかります。

小さな子供へのプレゼントになぜ、知育玩具が選ばれるのか?

子供 クリスマスプレゼント

学ぶ楽しみ

知育とは思考力や想像力、発想力や連想力を育成することです。

「知能指数」IQという言葉がありますが、これは思考力や想像力などを総合的に測定して判断されたものですね。

知育玩具には、この知力を育てる目的がたくさん詰め込まれています。

決して強制的に行う「お勉強」ではなく、子供が楽しみながら遊べる(学べる)ように作られたおもちゃです。

子供自身が楽しいと思い、自主的に取り組めるものでなければ知力は身につきません。

そういった意味で知育玩具は脳を育てるのに有効とされています。

人間性を育む

思考力や想像力、発想力や連想力を育成することは、人間性を育てることにもなります。

5歳、6歳向けの玩具に見られるような発見、驚き、感動といった感情は、まさに想像力、発想力や連想力を育てていることになります。

高い費用を払って幼児塾に通わなくても、人間性を育てるものは身近にたくさんあります。

クリスマス、お誕生日などといったプレゼントをあげる機会に増やしていけるといいですよね。

クリスマスプレゼントの値段は?

子供 クリスマスプレゼント

みなさん、子供さん向けのプレゼントにどのくらいの予算を考えているのか、気になりませんか?

お友達は高価なプレゼントをもらっているのに、我が子だけがちっぽけなプレゼントではかわいそうな気がする・・なんて考えますよね?

おもちゃのバンダイさんが行ったアンケートによると、012歳までの子供向けクリスマスプレゼントの平均予算は6.253円なのだそうです。

上記でご紹介した玩具は平均並みのプレゼントになるかと思います。

小学生以上の子供さんになると、ゲーム機本体、ゲームソフトを欲しがる子供さんも増えていますね。

ソフトならまだしも、本体となると大幅に予算オーバーにも?!

予算を大幅にオーバーしてしまうようなプレゼント希望商品については、お年玉で買うとか、お小遣いを貯めて買うなどの工夫をさせることも学びの一つかも知れませんね。

予算については、各ご家庭の方針となりそうです。

おすすめのクリスマスプレゼント

我が家で毎年続けてきたクリスマスプレゼントは「ずっと残せるもの」というテーマで考えてきました。

「おもちゃ」には対象年齢があり、成長によって変わっていくものです。

2歳児が遊ぶおもちゃは、6歳の子供には退屈なものとなってしまいます。

小さい子供が喜ぶのは確かに「おもちゃ」なのでしょうが、数年経てば「処分品」となってしまいます。

我が家では、少々予算をオーバーしてもクリスマスの思い出として子供たちに残るものを選ぶことにしました。

親のエゴもかなり大きいのですが・・・。

インテリアとして使えるおもちゃ

子供 クリスマスプレゼント

例えば、このような木製のキッチンセット

子供が遊ばなくなっても、子供部屋やリビングのインテリアとして十分に残すことができます。

さらには孫の代に「ママが使っていたおもちゃだよ」と二世代にわたって遊ぶことができると考えました。

今はインテリアの一部となっていますが、娘たちに女の子が生まれたら引き継ぎをしたいと思っています

楽器

子供は音が鳴るものが大好きです。

音が出るおもちゃもたくさん販売されていますが、どうせ音が出るのなら本物を与えようということで、小さめの楽器もプレゼントしたことがあります。

オカリナ、ホイッスル、ハーモニカなどです。

子供 クリスマスプレゼント

カホンは幼稚園や小学校での合奏の際に役立ち、皆さんに喜んでもらったこともあります。

音楽を楽しまれるご家族にはおすすめですよ。

図鑑

子供は図鑑も大好きです。

母親が料理をしている時間、小学校に入っても一人で家にいる時間などはよく図鑑を持ち出して見ていました。

同じ図鑑を何度も、何度も・・。

「この図鑑の〇〇のイラストが好きだった」

「〇〇の写真を見るのが日課になっていた」

などと、大人になった今でも記憶の中に鮮明に刻み込まれています。

自分が知らないような知識を図鑑たちからたくさん得ることができたように思います。

知識欲もこれが原点だったと考えています。

子供 クリスマスプレゼント

アクセサリー

少し成長した娘たちには、アクセサリーをプレゼントしたこともあります。

高額なジュエリーでなくても、ビーズアクセサリーやシルバーアクセサリーなどはお得なものもたくさんあります。

女の子はアクセサリー大好きなのでずっと使ってくれており、親として感慨深いものがあります。

このように、時間が経過してもずっと残せるものをクリスマスにプレゼントしてきました。

正直、子供の頃は嬉しくなかった品物もあると思いますが、大人になった今も尚、ひとつひとつのプレゼントが思い出とともに残っているというのは、家族でのコミュニケーションにも大いに役立っています。

家族一人一人が、一つのプレゼントに対する「思い出」があるので、それを語らうことも楽しいものですよ。

子供が喜ぶおもちゃも魅力的ですが、ずっと残していけるプレゼントを選ぶことも後々、様々な楽しみが増えおすすめです。

30分で作れる超簡単 クリスマスリース 〜 面倒な方、忙しいかたにおすすめします!!

ディズニー クリスマス 〜 オーナメントやリースを簡単にハンドメイドしてディズニーデコレーションに!!

赤ちゃんと初めての旅行 ~ 不安解消するため新米ママさんにおすすめしたいこと

初めての幼稚園通い~ 幼稚園選びのポイントはなに?

子供へのクリスマスプレゼントは何にする? ~ 選び方や予算、おすすめなどを最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク