新型コロナウイルス感染拡大の影響により、子どもたちの休校が延長されました。
新型コロナ感染は防がなければいけませんが、保護者としては学校生活や授業の遅れも気になるところで、ネット上でも様々な意見が飛び交っていますね。
休校が延長され、家庭にとどまることを余儀なくされる子供たちが学校再開までにできることはどのようなことでしょうか?
休校延長
新型コロナウイルス感染拡大の影響により、日本全国の小中学校休校延長の措置が多く行われました。
全国に感染が広がるなか、休校延長の表明が出されていない地域では署名運動も起こっていましたね。
長引く休校に子供を持つ保護者の意見も様々です。
あっ❗中学校のHP更新されて4月19日まで休校だ‼😆
明日は放送で始業式やるみたい!小学校はHPの更新が未だだから明日普通にいってお手紙でお知らせかな🤔
子供たちは長い休みでぐったりだけど、親としては休校延長でホッとした…まだ安心して通わせられないよ😖
早い終息を祈るしかないね… pic.twitter.com/lJHbm1w9k6— 🐢Meg🐢…バイク欲充電完了💡 (@Meg68715057) April 6, 2020
親戚の子が通う小学校は「授業再開しますが家庭の判断で休んでも欠席扱いにはしません。」との対応だったらしく、始業式は人が集まるから危険という理由で休ませ、次の日登校させたら「コロナで休んだんだろ!学校来るな」って感染者扱いされいじめられたらしい。
子供を守るためにも休校延長するべき
— たいが🐊 (@05244572TT) April 5, 2020
ICT教育をうたう高校なのに、1人1台タブレット持たせてるって自慢してるのに、休校中にただの一度も授業の配信もせず…
挙句、県知事の言うこと鵜呑みにして学校再開を発表するバカ高校。
普段からICT、ICT言うなら「うちは遠隔授業するので休校延長します」くらい言え!
何のための私立だよ。— 絹とうふ (@GWdVSYvzo5h7X6m) April 3, 2020
今連絡ありましたけどうちの小学校も19日迄休校延長に決まりました(;´Д`)
この授業遅れどう取り戻すやら、、、— mon@今夜はZwift🚴🏼♂️ (@t_mon2) April 6, 2020
休校延長普通に辛い
今年受験生で予備校も行ってないから授業遅れるとかなり不安— あしながおじさん (@bT6olfzUq45zi4a) April 2, 2020
愛知県の小中高が19日まで休校延長になった。
リスクを抱えて登校するのは心配だから休校なら安心だけど、いつまでという目処がたたないのだから、オンライン授業ができるようにしてほしい!!#オンライン授業#愛知県休校延長— 豊橋市ピアノ教室 中野音楽教室 (@nakanon_pf) April 6, 2020
休校延期になった学校、そうではない学校、授業の遅れを心配する保護者、本人と様々が意見がSNS上で飛び交っています。
確かに、受験生には辛い休校であり、辛すぎる新型コロナウイルスですよね・・・。
休校延長はいつまで?
現時点では、最長でゴールデンウィーク(5月6日)までとされています。
地域によっては、それ以前に学校が再開される地域もありますので、それぞれの自治体公式サイトや通学中の学校にてご確認ください。
また、これからの新型コロナウイルス感染状況により、休校期間が変更になることも考えられます。
どの地域でも、こまめに情報を確認されることが必要です。
学校再開までに家庭でできること
「命」「健康」が一番、それは他の何にも変えられないことです。
感染拡大が著しい地域で、休校延長はやむを得ないことですよね。
では、休校中に家庭でできること、やっておくべきことなどのようなことがあるでしょうか?
規則正しい生活
「学校がお休みになって毎日何してる?」という問いかけに、
・ユーチューブ見てる
・ゲームしてる
・外で遊んでる
・漫画を読んでる
・おばあちゃん家にいる
などというような声が多く聞かれます。
家での生活は時間の感覚がないものになっていると聞きます。
いつ、学校が再開してもいいように、いつもと同じ時間に起きて、食事、着替えを済ませる。
決められた学習課題を毎日行うなど、規則正しい生活をすることで、学校再開に違和感を覚えず対応できると考えられます。
毎日の学習
命に関わる緊急事態による「休校」であり、夏休みや冬休みとは違います。
学校からの課題が出されている学校もあるようですが、毎日取り組める学習課題があることが大切だと考えます。
保護者様が問題ドリルを準備するなどして、毎日決められた学習に取り組むということは、学校再開後に大きく影響してくることと想像します。
決められた時間、決められた場所で、決められた学習をするという繰り返しが大切だと考えられます。
現在、オンライン学習が1ヶ月無料で受講できるサービスなどありますのでそのようなサービスを利用されるのも良いと思います。
学力低下を少しでも解消できるのではないでしょうか?
親子の会話を増やす
休校中、両親の仕事で一人で過ごす子供さんが少なくないと考えます。
子供なりに不安を抱え、孤独な時間を過ごしていることも多いと思うのです。
ストレスをかかえこまぬよう、普段以上に子供さんと会話する時間を増やすことが大切だと考えられます。
パパやママも仕事でお疲れとは思いますが、子供さんとの会話時間をどうぞ十分に確保ください。
家事分担を
小さな子供さんでも学校にいけば、何らかの仕事分担がありますよね。
給食係、掃除、準備係、体育係など、できることを分担して行います。
家庭の中でも、子供さんにできることを家事分担させることが大事!!
ご飯を食べ、おやつを食べて、残りの時間はユーチューブやゲームだけでは、協調性が失われていくのではないでしょうか?
家の仕事を与えることも大切だと感じます。
長い長い休校期間を経て、学校(授業)が再開した時、以前と変わらぬ状態で登校できるようにしておくことが大切だと感じます。
現時点では、長いところでゴールデンウィーク明けの登校となっていますので、約1ヶ月の間、家庭で有意義な時間を過ごしたいものです。
ポジティブに考えれば、学習に関しても弱点を補う絶好の時間です。
これまで苦手だった部分を強化していくのも、学校再開までにやっておくべきことの一つになるのではないでしょうか?
この先、不安はいっぱいですが一人一人ができることを考えて前向きに過ごしていけると良いですね!!
こちらの記事も合わせてお読みください。
>> 小中学校のオンライン授業化実現?必要なもの、注意点は?
>>【2020年入学式】小学校、中学校でコロナウイルスの影響は?中止の可能性はある?
休校延長【新型コロナウイルス影響】いつまで?〜学校(授業)再開までに家庭でできることは?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。