1990年、日本国憲法の下、初めて天皇に即位された今上天皇(明仁天皇)は、御在位30年を迎えられるとともに、2019年4月30日に御退位されることが決まっています。
2019年2月24日(日)には、東京都千代田区の国立劇場で「天皇陛下御在位三十年記念式典」が開催されますが、当日、会場の参列者と事前登録した顔写真を自動照合する世界最高水準の顔認証システムを導入するとのこと、政府主催の行事では初めてなのだそうです。
御在位30年の大切な儀式、平和を願った天皇陛下のためにも、日本国民のためにも様々なことを考慮してのことですよね。
「天皇」に即位されて30年間、国民に寄り添い、安寧(あんねい)を願い続けてこられた天皇陛下には日本国民皆が感謝の気持ちを持っていることと考えます。(安寧とは社会が穏やかで平和なこと。)
Contents
天皇陛下御在位三十年記念式典
開催日時:2019年2月24日(日)
開催時間:午後2:00~午後3:00
スポンサーリンク
天皇陛下御在位三十年記念式典次第
天皇皇后両陛下御臨席
開式の辞
国歌斉唱
内閣総理大臣式辞
祝辞(衆議院議長・参議院議長・最高裁判所長官・在本邦外交団団長)
国民代表の辞
御製及び御歌朗読
記念演奏
天皇陛下のおことば
万歳三唱閉式の辞
天皇皇后両陛下御退席
民間参列者について
民間からの参列者については、以下の基準により推薦されるそうです。
・テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、外国報道関係等の代表 (報道関係)
・各界において代表的立場にある者
・文化勲章その他の勲章受章者、文化功労者、その他各種の賞を受賞した者
・研究等で顕著な業績を挙げた者
・技術、技能、芸術、文化、スポーツ等の各分野で顕著な業績を挙げた者
・産業、経済等の各分野で顕著な業績を挙げた者
・社会教育、社会福祉、更生関係の各分野で貢献のあった者
・国際親善の増進等に貢献のあった者
・その他招待するにふさわしい者
テレビ中継はある?
式典会場には、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌、外国報道関係等の代表者が参列されますので、各局で報道特集が組まれるのではないかと考えられます。
(わかり次第、追加記載させていただきます。)
各局テレビ放映以外では、政府インターネットテレビからの配信です。
また、天皇陛下御在位30年の軌跡をまとめた記念映像が式典で放映されるそうです。
こちらは残念ながら、参列者にしか詳細を観ることはできませんが、後日DVD(ブルーレイ)化されることが予定されています。
DVD(ブルーレイ)の発売詳細がわかりましたら、こちらにも追加記載させていただきたいと思います。
スポンサーリンク
天皇陛下御即位三十年記念記念切手
2018年11月「天皇陛下御在位30年記念プルーフ貨幣セット」が販売されましたが、2019年2月22日(金)には特殊記念切手の発行、「天皇陛下御即位三十年記念切手帳」の販売があります。
ぜひ、こちらもご確認くださいませ。
「天皇陛下御即位三十年記念」切手
種類 :82 円郵便切手
価格:1シート820 円
小切寸法 :縦45.0 ㎜×横33.0 ㎜
印面寸法 :縦42.0 ㎜×横30.0 ㎜
シ ー ト寸法:縦250.0mm×横140.0mm
発行枚数 :1,000万枚(100万シート)
デザインについて
*鶴亀文様
天皇陛下の3歳のお誕生日にあたり、御祖母である貞明(ていめい)皇后から贈られたものといわれるお着物から描き起こしたものです。
黒地に刺繍された鶴(つる) 、蓑亀(みのがめ) 、菊花、 橘(たちばな) 、若松(わかまつ)は、 いずれも長寿の願いが込められた吉祥文様です。
*菊花文様
菊花文様は、天皇陛下の2歳のお誕生日のお祝いとして、昭和天皇から贈られたお着物から、皇室の象徴である菊花を描き起こしたものです。
このお着物は、鮮やかな赤の地色に、菊花、 竹、鶴、亀甲(きっこう)文様などの吉祥文様が刺繍されており、お祝いにふさわしい華やかなものです。
*鳳凰(ほうおう)と菊花文様
天皇陛下御即位記念ボンボニエールの鳳凰と天皇陛下が御幼少時にお召しになったお着物の菊花文様に、皇后陛下のお召し物の花文様を基にしたデザインです。
「天皇陛下御即位三十年記念」切手帳
特殊切手「天皇陛下御即位三十年記念」1シートを収めた2つ折りの切手帳です。
天皇皇后両陛下の御写真やこの特殊切手の説明を記載したハードカバー製の切手帳となっています。
(切手帳のみの販売はありません。)
種類 :82 円郵便切手
価格:1部 1,500円(切手1シート820円を含みます。)
寸法:展開時(縦297.0mm×横 430.0mm) / 2つ折時(縦297.0mm×横 10.0mm)
シ ー ト寸法:縦250.0mm×横140.0mm
発売部数 :50,000部
スポンサーリンク
記念切手・切手帳の購入方法
購入方法は3通りありますので、それぞれご説明させていただきます。
*郵便局での販売
基本的には全国で販売されますが、一部での取り扱いとなりますので、販売一覧表でご確認ください。
→全国の郵便局販売一覧表はこちら
*郵便局のネットショップ
2月22日までは購入できませんのでご注意ください。
*銀座郵便局での郵便振替による通信販売
所在地:〒100-8799 東京都中央区銀座8-20-26
代表電話番号:03-3524-2170
この3点の中の、いずれかの方法で記念切手、および切手帳を購入することができます。
「天皇陛下御在位三十年記念式典」は2月24日(日)ですが、記念切手の販売開始は2日前の2月22日(金)となりますので、ご注意くださいね!!
象徴天皇
皆様もご存知の通り、平成天皇は日本国憲法施行後、初めて即位された天皇となります。
大日本帝国憲法での天皇は、元首であり統治権を総攬(=統合し掌握)、陸海軍を総帥すると規定されていました。
いわゆる政治的な権能を有する存在だったんですね。
しかし、日本国憲法での天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であって、この地位は主権の存する日本国民の総意に基づくとされています。
前例のない「天皇陛下」のあり方を、誰も知る人はいない・・。
象徴とは具体的にどのようなものなのか、どのようなことなのか、お悩みになり、気苦労されたことは安易に想像できます。
平成天皇は、伝統を守りつつも、数多くの時柄に柔軟に対応されてこられました。
前例にとらわれず、これからの日本を、日本国の象徴であるべき「天皇」というお立場を、美智子皇后とともに、30年間築き上げてこられたのです。
1998年12月の誕生日記者会見では、次のように述べられました。
日本国憲法で、天皇は日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であると規定されています。
この規定と、国民の幸せを常に願っていた天皇の歴史に思いを致し、国と国民のために尽くすことが天皇の務めであると思っています。
天皇の活動の在り方は、時代とともに急激に変わるものではありませんが、時代とともに変わっていく部分もあることは事実です。
天皇陛下として初めて行ったことは?
今上天皇(明仁天皇)は、日本国憲法施行後初めて即位した天皇で、伝統を守りながらも現在の時代に合わせて、とても柔軟に対応されてきた天皇陛下でもあります。
平成という時代の中、いやそれ以前から天皇陛下が取り組んできた「初めてのこと」とはどのようなことがあるのでしょうか?
*一般人「美智子妃殿下」とご成婚(1959年)
民間出身である美智子(みちこ)皇后との結婚のご意思があるとわかると、明仁天皇の母である香淳皇后やそのまわりから猛反対を受け、いじめにも近い孤立した状況に追いやられたと言われます。
入江相政の著作「入江相政日記」に、そのような内容の記述があります。
それらが原因となり、1963年「第2子ご懐妊」発表の半月後、流産という悲しいご経験をなさいました。
美智子さまは結婚当時より10kg近く体重も落ちた美智子皇后の唯一の支えは、当時皇太子だった天皇陛下だけだったそうです。
そんな美智子様の支えが、新しく皇后になられる雅子さまを勇気づけていることは、想像にかたくありません。
天皇陛下、皇后陛下のお写真が微笑ましいと話題に♪ o(^▽^)o pic.twitter.com/uVIFm6Njcp
— 世界は愛で満ちている (@ai777x) 2018年11月22日
*浩宮徳仁親王のご出産は宮内庁病院で(1960年)
それまでは皇居御殿内の御産殿で出産されていましたが、今上天皇と美智子皇后は宮内庁病院でのご出産を望まれたのです。
また、子育てにおいても週間となっていた専任の養育係を置くことなく、親子同居で子育てされることを決意されました。
*両陛下の沖縄訪問(1975年)
皇室として第二次世界大戦後に初めて、沖縄をご訪問されました。
その際、潜伏していた洞窟(ひめゆりの壕)や白銀病院から火炎瓶やガラス瓶、スパナ、石を投げつけられるテロ事件が発生しています。
(沖縄戦などで)払われた多くの尊い犠牲は、一時の行為や言葉によってあがなえるものではなく、人々が長い年月をかけて、これを記憶し、一人一人、深い内省のうちにあって、この地に心を寄せ続けていくことをおいて考えられません。
沖縄の琉歌にも触れるなどして、苦難の歴史を考える天皇陛下の深いお気持ちが伝わりました。
*避難民に膝をついて見舞われる(1991年)
皆様は、雲仙普賢岳噴火を覚えていらっしゃるでしょうか?
被災地を慰問された今上天皇陛下は、歴代天皇のなかで初めて、床に膝をついて見舞われました。
この時に始めたというよりは、今上天皇が皇太子時代に始めたスタイルです。
それまでは、天皇が国民の前で膝を曲げるなどということは、あり得なかったのです。
天皇陛下と妃殿下の温かい言葉、眼差しに涙する人も多かったですよね。
*ブッシュ大統領にお見舞いの言葉(2001年)
忘れもしない2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ。
稀にないテロ事件で、世界中の人々が胸を痛めました。
その際、今上天皇はアメリカ大使館を通して米大統領にお見舞いの言葉を贈られました。
天皇陛下が外国にお見舞いの言葉を送ったのは今上天皇が初めてでした。
*サイパン島の訪問(2005年)
慰霊を目的として、サイパン諸島を訪問され、多くの日本人が身を投じたバンザイクリフやスーサイドクリフを訪れただけではなく、予定外だった沖縄出身者の慰霊碑「おきなわの塔」、朝鮮半島出身者の慰霊碑「韓国平和記念塔」にも立ち寄られました。
慰霊のために海外訪問されたのは初めてのことであり、命を失った全ての方への追悼の想いを感じることができました。
*80歳の誕生日会見では(2014年)
80歳の誕生日に、皇后(こうごう)美智子さまへの深い愛情と感謝を語られました。
「天皇という立場にあることは、孤独とも思えるものですが、私は結婚により、私が大切にしたいと思うものを共に大切に思ってくれる伴侶を得ました。皇后が常に私の立場を尊重しつつ寄り添ってくれたことに安らぎを覚え、これまで天皇の役割を果たそうと努力できたことを幸せだったと思っています」
スポンサーリンク
明仁(あきひと)天皇
1933年(昭和8年)12月23日、昭和天皇・香淳皇后の第一皇男子として誕生されました。
第5子にして初の皇子、称号「継宮」(つぐのみや)、名前「明仁」(あきひと)は、父である昭和天皇による命名です。
1936年(昭和11年)、満2歳には両親の元を離れ、赤坂離宮構内の東宮仮御所で東宮傅育官によって育てられました。
天皇陛下(第一皇男子)とはいえ、2歳の男の子であることに変わりありません。
父親、母親がどんなに恋しかったか?は、皆様にもご想像できるかと存じます。
学習院初等科ご入学後も、東宮傅育官には大変厳しく教育されたといいます。
将来、君主として人前に立つことを考えると当然だったのでしょうが、ご両親不在での教育にどのような思いを抱いておられたのでしょうか?
吐き出すこともできない、甘えることもできない寂しさを感じていたのではないかと考えます。
親子が別居しなければならないことが皇室のしきたりだったことが、のちの「家庭」「子育て」に大きく影響を与え、幸せな家庭を築くことが「象徴」の一つだとお感じになられたのではないでしょうか?
しかし、学生時代は活発に過ごされたようです。
まわりも明仁天皇に気兼ねなく接していらっしゃったのが、とても嬉しそうにされていたと、学習院級友の一人が語っておられました。
そんな学習院中等科時代、明仁天皇に大きな影響を与えた一人が英語教師のヴァイニング夫人。
ヴァイニング夫人は東宮大夫が入院された際に「お見舞いは自分の意志でするもの。誰かにいわれてするものではない。」とおっしゃったそうです。
その教えが、現在の慰問活動に繋がっているのだと感じます。
また、東宮御教育常時参与、元慶應義塾塾長の小泉信三氏から誰に対しても人格を尊重し、やさしく接するという精神を学ばれたのだと。
時間を押してまでも、被災された方々に温かいお言葉をかけられるのは、これらの精神が深く深く根付いていらっしゃるのだと思います。
明仁天皇の温かく、やさしいお心は、宮内庁職員、運転手、まわりの全ての人に向けられていらっしゃいます。
そうして美智子皇后との出会いを迎えられます。
ご成婚までの道のりは決して楽なものではなかったと存じます。
先にも書きましたが、初の民間出身という美智子皇后にまわりの皇族の方々から反対も強かったといいます。
しかし、お二人の気持ちは揺るがなかったのですね。
深い愛情で結ばれ、二人で皇室を変えようと大変なご努力をされてきました。
当時、昭和天皇に仕える侍従たちからは厳しい批判を受けることもあったそうです。
そんな中でも、天皇・皇后両陛下は「象徴天皇」を模索しながら歩み続けれこられたのです。
【無数の水滴】皇后さまとの「相合傘」、天皇陛下の濡れた右肩に感動https://t.co/dslG9hi31P
傘を皇后さまに寄せる形で持たれていた天皇陛下。皇后さまを雨から守る姿に「ジーンとしました」などの声が寄せられた。 pic.twitter.com/4lvJwvPb17
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2018年11月12日
2018年12月で85歳になられる天皇陛下。
年間約1000件の書類に目を通して署名・捺印し、各種行事に約200回出席、20件近くの祭儀を執り行うなど精力的に活動されています。
まさに「象徴天皇」を全うしようとされているのです。
2013年12月23日、誕生日に際する記者会見の天皇陛下のお言葉が、とても胸に響きました。
天皇の高齢化に伴う対処の仕方が、国事行為や、その象徴としての行為を限りなく縮小していくことには、無理があろうと思われます。
また、天皇が未成年であったり、重病などによりその機能を果たし得なくなった場合には、天皇の行為を代行する摂政を置くことも考えられます。
しかし、この場合も、天皇が十分にその立場に求められる務めを果たせぬまま、生涯の終わりに至るまで天皇であり続けることに変わりはありません。
天皇が健康を損ない、深刻な状態に立ち至った場合、これまでにも見られたように、社会が停滞し、国民の暮らしにも様々な影響が及ぶことが懸念されます。
更にこれまでの皇室のしきたりとして、天皇の終焉に当たっては、重い殯(もがり)の行事が連日ほぼ2ヶ月にわたって続き、その後喪儀に関連する行事が、1年間続きます。
その様々な行事と、新時代に関わる諸行事が同時に進行することから、行事に関わる人々、とりわけ残される家族は、非常に厳しい状況下に置かれざるを得ません。
こうした事態を避けることは出来ないものだろうかとの思いが、胸に去来することもあります。
2019年は、天皇陛下の御退位、皇太子殿下の御即位に伴う式典が次のように予定されております。
2019年2月24日:天皇陛下御在位三十年記念式典
2019年4月30日:退位礼正殿の儀
2019年5月1日:剣璽等承継の儀・即位後朝見の儀
2019年10月22日:即位礼正殿の儀
*追記
4月30日に行われる天皇陛下「退位の儀式」は、17:00より開かれることが決定しました。
「退位礼正殿の儀」は、皇居・宮殿「松の間」で約10分間ほど行われるということです。
当日、天皇陛下はこれまで通り在位されており、夕刻にご公務が終わられることを考慮しての時間設定だとされています。
決定事項が増えるごとに、寂しさを感じるのは自分だけでしょうか?
明仁天皇のご退位と、皇太子殿下のご即位、両方が一度に参ることに複雑な心境です。
平成天皇の御退位、皇太子殿下の御即位を日本国民として、厳粛な気持ちで迎えたいと思います。
・新天皇初めての地方公務(四大行幸啓)【第70回全国植樹祭】~どこで何をされるの?
・【歌声の響】天皇陛下の「御心」を三浦大知さんが歌う~琉歌や作曲、三浦さんが選ばれた理由について
・皇太子殿下の御即位記念硬貨はいつ発売されるの?申込み方法は?~いち早く情報を得る方法は?
・【高御座(たかみくら)】は新天皇即位儀式の象徴~高御座とは?どこにあるの?移動式?!
・御即位の儀式【剣璽等承継の儀】とは?~読み方や天皇の宝について知ってる? 祝日にはなるの?
・【東京都庭園美術館の紅葉】駅から10分以内 おすすめ紅葉スポット~見頃、見どころ、ライトアップなど気になることまとめ!!
・【変なホテル】東京 羽田に登場~気になるシステム、料金、アクセス、アメニティーなど~全200室インパクトかなり強め
・【2020年東京五輪】追加された5競技18種目~習い事候補として取り入れてみるのもおすすめ!!
平成【天皇陛下御在位三十年】記念式典の流れや記念切手の購入方法など~象徴天皇として柔軟に対応されたこととは?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。