当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

御即位の儀式【剣璽等承継の儀】とは?〜読み方や天皇の宝について知ってる? 祝日にはなるの?

御即位の儀式【剣璽等承継の儀】とは?

2019430日(火)は、天皇陛下の御退位の日となります。

もちろん、国事行為である国の儀式として日本国民が見守るなか、宮中にて「退位礼正殿の儀」が行われます。

85歳という年齢までご公務に努めていらしたことに、感謝の念しかありません。

翌日の51日(水)には、皇太子殿下の御即位に伴う初めの儀式として剣璽等承継の儀が行われますが、正直【剣璽等承継の儀】という儀式を初めて知りました。

読み方さえもわからなかったのですが、これは【けんじとうしょうけいのぎ】と読みます。

皆さんは、ご存じでしたか?

関連記事:【高御座(たかみくら)】は新天皇即位儀式の象徴~高御座とは?どこにあるの?移動式?!




三種の神器(みくさのかむだから)

日本の歴代天皇には継承された証として「三種の神器(みくさのかむだから)」が継承されてきました。

三種の神器というのは、日本神話にも登場する鏡・玉・剣のことで、天皇の「3つの宝」とされてきたのです。

御即位の儀式【剣璽等承継の儀】とは?

八咫鏡(やたのかがみ)
「鏡」は八咫鏡(やたのかがみ)といい、2つ存在します。

一つは伊勢神宮内宮に奉安されており、複製となるもう一つは皇居にあります。

八咫鏡はとても神聖なもの、天皇家の子孫であってもみてはならないとのお告げがあり、明治天皇がご覧になった後は、皇居の賢所(かしこどころ)に奉置されているのだそうです。

八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
天皇の印象を表すものとされていて、1989年(昭和64年)に継承された後は、皇居御所の剣璽の間(けんじのま)に保管されているそうです。

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)
天皇の持つ武力の象徴であるとされたのが、この剣。

天皇の護身用として継承され、熱田神宮の神体ともなっています。

天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)も2つ存在し、一つは熱田神宮に奉安され、もう一つ形代(複製)は皇居御所の剣璽の間に勾玉とともに安置されています。

この3つが「三種の神器(みくさのかむだから)」と言われています。

関連記事:皇太子殿下の御即位記念硬貨はいつ発売されるの?申込み方法は?~いち早く情報を得る方法は?

スポンサーリンク


剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)

剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)とは、皇位に伝わる3つの宝「三種の神器」の内の剣璽を引き継ぐ国事行事の事です。(剣璽(けんじ)とは、天叢雲剣と八尺瓊勾玉を併せたもの。)

これまでは、先帝崩御後直ちに行われてきました。

平成天皇(今上天皇皇位)の【剣璽等承継の儀】は、1989年(昭和64年)17日、昭和天皇崩御直後、同日午前101分より行われています。

201951日に行われる【剣璽等承継の儀】では、平成天皇「退位礼正殿の儀」後に、行われることになっていますが、剣璽(けんじ)とともに、

・公務で使う天皇の印の御璽(ぎょじ)

・国の印の国璽(こくじ)

も新天皇に引き継がれることになります。

政府は皇太子さまが新天皇に即位する201951日に皇位継承の証しを引き継ぐ「剣璽等承継の儀」を開く。

歴代天皇に伝わる三種の神器のうち剣と璽(じ=まがたま)、公務で使う天皇の印の御璽(ぎょじ)、国の印の国璽(こくじ)が新天皇に引き継がれる。

引用元:「剣璽等承継の儀」、神器や印を引き継ぎ 

御璽(ぎょじ)は金印(18金)で、大きさは3寸(約9.09cm)四方の角印、重さが約3.55kg、「天皇御璽」と篆刻(てんこく)されています。
御即位の儀式【剣璽等承継の儀】とは?

国璽(こくじ)も御璽と同じ金印(18金)で、大きさは3寸(約9.09cm)四方の角印、重さが約3.50kg、「大日本國璽」と篆刻(てんこく)されています。
御即位の儀式【剣璽等承継の儀】とは?
明治天皇の御名と国璽。
1874
年(明治7年)に製作された現用品で捺されたものだそうです。

このように御璽は天皇の署名がある詔書や法律、条約などに、国璽は勲章の証書である勲記にご使用されます。

女性の参列問題

過去の剣璽等承継の儀において、明治期の旧皇室典範で男系男子による皇位継承が定められて以降、女性が参列した例はないことが問題となっていましたが。

政府は201951日の新天皇の即位に伴う皇位継承の儀式に女性皇族が参列しない形とする調整に入る。

皇室典範は皇位継承権を男系の男子に限ると定めており、継承権を持たない女性皇族が参加した例は現行憲法下ではなく前例を踏襲する。

引用元:皇位継承の儀式、女性皇族は参列せず 政府調整 

しかし、女性閣僚は参列を認められる方向だとのこと。

この報道に、様々な意見が発信されていました。

これはおかしい。愛子さんは現天皇の直系の孫だぞ。「現憲法下ではない」という理由付けも謎。男女平等だし、憲法に男系男子のことなんて書いてないのだから、憲法の理念からすれば、むしろ参列を認めるべきだろう。

父親が天皇になる儀式にも参列させないのか。愚劣だな。

たかだか明治以降の因習にいつまでもしがみつくな。閣僚の女性は参列出来て、女性皇族は出席出来ないとかおかしすぎるだろう。ましてや敬宮愛子内親王殿下は、直系の皇女様だぞ。

引用

スポンサーリンク


この日は祝日(休日)になるのか?

剣璽等承継の儀が行われる51日が祝日となれば、2019年の大型連休・GWは祝日法の規定により10連休となることから、この日が祝日(休日)になるのかどうか?と大変、話題になっていましたが・・。

現在、2019年に限り皇太子さまが即位される51日(剣璽等承継の儀が行われる日)

新天皇即位を公に示す「即位礼正殿の儀」が行われる1022日を祝日とする方針が明らかにされています。

委員長を務める安倍晋三首相は席上、19年に限り、皇太子さまが即位される51日と、新天皇即位を公に示す「即位礼正殿の儀」が行われる1022日を祝日とする方針を明らかにした。

政府は今月24日召集の臨時国会に関連法案を提出し、速やかに成立を図る。

成立すれば、祝日法の規定により来年は427日から56日まで10連休が実現する。

立皇嗣の礼、20419日=秋篠宮さま継承1位示す―来年4月下旬から10連休

10連休になることは、私たち日本国民には嬉しいことですが、大切な剣璽等承継の儀が行われる日。

新しい天皇陛下誕生を祝うための一日でありたいですね。

自分が生きている数十年の間、天皇陛下の御退位、また皇太子殿下の御即位にめぐり合えることがあるかないか・・ですよね。

幸運にもその貴重な体験をさせていただいているのですが、わかない言葉、わからない儀式がたくさんあるものです。

自分と同じく、疑問に感じている方のために【剣璽等承継の儀(けんじとうしょうけいのぎ)】について調べてみました。

どうぞ、ご参考になさってください。٩(ω’ )و

スポンサーリンク


・【東京都庭園美術館の紅葉】駅から10分以内 おすすめ紅葉スポット~見頃、見どころ、ライトアップなど気になることまとめ!!

・【変なホテル】東京 羽田に登場~気になるシステム、料金、アクセス、アメニティーなど~全200室インパクトかなり強め

・【2020年東京五輪】追加された5競技18種目~習い事候補として取り入れてみるのもおすすめ!!

・【金戒光明寺】2年ぶりの紅葉ライトアップ~開催時期、見頃、特別拝観料金やプレミアム拝観など【京都】

・京都「おしゃれなカフェランチから和食まで」~鴨川納涼床(のうりょうゆか)2018年に行ってみたいお店決まり!!

御即位の儀式【剣璽等承継の儀】とは?~読み方や天皇の宝について知ってる? 祝日にはなるの?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク