2020年7月24日(金)
世界中が待ちに待った東京オリンピックが開催されます。
日本代表選手の皆様、試合会場やテレビの前で応援する自分たち、皆が熱く眠れぬ2週間になりそうですね。
競技会場に行けない自分は、テレビの前に釘付け確定です!!!
ところで開会式前、すでにオリンピック競技(試合)が始まっていることを皆さんはご存じてすか?
なぜ、オリンピック開会式前に競技?
テレビで五輪を観戦するたび、疑問に思っていました。
確かに、開会式後初めての試合なのにすでに終わった試合があるんですよね。
調べようと思いつつ、試合の行く末が気になり、今の今まで放置になっておりました。
スポンサーリンク
2016年リオデジャネイロオリンピックでは、開会式前日にサッカーの試合が行われましたよね。
皆さんは覚えていらっしゃるでしょうか?
予選リーグB組「日本×ナイジェリア」が行われていたんです。
「えっ?オリンピックはまだ始まってないじゃん」
「開会式前にあるから大事な試合を見逃したよー」
という方もいらっしゃったのではないでしょうか?
きっと、誰もが開会式日程をしっかりと記憶してますからね。
いったい、なぜ?
オリンピック憲章(けんしょう)
オリンピック憲章とは、オリンピック開催にあたり、1925年にIOC(国際オリンピック委員会)が定めた規約のことです。
しかし、1925年当時のままではなく、内容は改正されています。
直近では、2016年8月に改正されたばかり。
より良い状態で競技ができるよう、状況に合わせて変化していくのです。
改正は決して簡単に行われるものではなく、これもまたオリンピック憲章憲章18.3但書の規定により、IOC総会で出席委員の3分の2以上の賛成がなければ改正できません。
規約に沿ってIOCが定めているのです。
オリンピック憲章は全部で5章、61条に分かれています。
第1章 オリンピック・ムーブメント
第2章 国際オリンピック委員会
第3章 国際競技連盟
第4章 国内オリンピック委員会
第5章 オリンピック競技大会
細かい規約の元、開催地決定から閉会式に至るまでが動いているのです。
そのなかに「開会式を含めて、16日を超えてはいけない」という条文があります。
規則第36条付属細則
オリンピアード競技大会およびオリンピック冬季競技大会の競技期間は、開会式当日を含めて16日を超えてはならない。
但し、日曜日もしくは祝日に競技が予定されない場合には、オリンピック競技大会の開催期間は、IOC理事会の承認を得てその分だけ延長することができるものとする。
決められた期限内に全ての競技を終えることができない・・、結果、条文の期日に合わせるため、開会式前に試合が行われているということです。
確かに、東京五輪で行われる競技の数は、史上最多の33競技339種目、参加選手12.000人以上。
17日間に全ての試合を予定するのは、選手の体力的な問題もあり、これまで以上に大変ですよね。
スポンサーリンク
2000年シドニー大会より実施
以前(1996年、アトランタまで)は、全ての試合が開会式後に行われていました。
そのため、代表選手たちは過密なスケジュールに強いられ、さらに夏季オリンピックでは、暑さによる体調管理の難しさが心配され、開会式前に試合を始めることにしたのです。
それが、2000年のシドニー大会だったんですね。
2020年東京五輪では?
東京オリンピック開会式は2020年7月24日(金)ですが、競技スケジュールを見ると、開会式前の競技が予定されています。
2020年7月22日(水)ソフトボール、7月23日(木)サッカー。
ですから、正式には、7月22日(水)が東京オリンピック幕開けだということになりますね。
ソフトボールに関して、当初は1試合のみの予定でしたが、開会式前に行われるソフトボールの試合は6試と増やされました。
これについては、大会の理念でもある「復興五輪」を推し進める狙いもあるのでは?と言われています。
復興五輪とは?
大会の開催により、世界各国からアスリート、観客が日本に集まり、海外メディアにより広く報道され、世界の注目が日本に集まることになる。
この機会を国全体で最大限いかし、「復興五輪」として、東日本大震災からの復興の後押しとなるよう被災地と連携した取組を進めるとともに、被災地が復興を成し遂げつつある姿を世界に発信する。
何れにせよ、開会式以前に世界を代表して戦うソフトボール女子の代表選手たちに温かいエールを送りたいですね。
ソフトボール競技について
オリンピックでの「ソフトボール」は、1996年のアトランタオリンピックから正式種目となりました。
女子のみの試合が行われ、出場枠はたった8カ国・・。
当然、全チーム総当りのリーグ戦となり、その後トーナメント戦で争われる試合形式となります。
しかし、ソフトボールは2012年のロンドンオリンピックからオリンピックの正式種目から外されてしまいました。
実は、東京オリンピックにおいても正式種目ではなく、開催都市提案の追加種目として実施されることになったのです。
以降、正式種目として実施される時期は未定となっています。
だからこそ、福島あづま球場で行われるソフトボール競技は全力で応援したいですね。
開会式前の競技日程
・2020年7月22日(水)
9:00~17:00 予選3試合 / 福島あづま球場
・2020年7月23日(木)
9:00~17:00 予選3試合 / 福島あづま球場
開会式後の競技日程
・7月25日(土)
10:00~16:30 オープニングラウンド2試合 / 横浜スタジアム
20:00~22:00 オープニングラウンド1試合 / 横浜スタジアム
・7月26日(日)
10:00~16:30 オープニングラウンド2試合 / 横浜スタジアム
20:00~22:00 オープニングラウンド1試合 / 横浜スタジアム
・7月27日(月)
10:00 ~16:30 オープニングラウンド2試合 / 横浜スタジアム
20:00~22:00 オープニングラウンド1試合 / 横浜スタジアム
・7月28日(火)
13:00~15:00 3位決定戦 / 横浜スタジアム
20:00~22:30 決勝戦・表彰式 / 横浜スタジアム
スポンサーリンク
サッカー競技について
オリンピックでの「男子サッカー」は、FIFAワールドカップよりも歴史が長いです。
1932年のロサンゼルスオリンピックを除き、1900年パリ大会から毎大会実施されています。
1992年バルセロナより出場資格が23歳以下となりました。
また、1996年アトランタからは23歳以下のチームに3名のオーバーエイジ選手を加えることが可能になったため、FIFAワールドカップでは実現しない若い顔ぶれの活躍が見られるようになりました。
毎回、大盛り上がりを見せてくれますよね。
一方「女子サッカー」は、1996年アトランタ大会より正式種目として加わりました。
女子サッカーには年齢制限がありません。
歴史は浅くとも、女子サッカーの普及、発展に大きく寄与しているのは言うまでもありません。
開会式前の競技日程
・7月22日(水)
16:30~21:30 女子一次ラウンド 2試合 / 札幌ドーム
17:00~22:00 女子一次ラウンド 2試合 / 宮城スタジアム
17:30~22:30 女子一次ラウンド 2試合 / 東京スタジアム
・7月23日(木)
16:30~21:30 男子一次ラウンド 2試合 / 札幌ドーム
17:00~22:00 男子一次ラウンド 2試合 / 東京スタジアム
17:00~22:00 男子一次ラウンド 2試合 / 茨城カシマスタジアム
17:30~22:30 男子一次ラウンド 2試合 / 横浜国際総合競技場
開会式後の競技日程
・7月25日(土)
16:30~21:30 女子一次ラウンド 2試合 / 札幌ドーム
17:00~22:00 女子一次ラウンド 2試合 / 宮城スタジアム
17:30~22:30 女子一次ラウンド 2試合 / 埼玉スタジアム2002
・7月26日(日)
16:30~21:30 男子一次ラウンド 2試合 / 札幌ドーム
17:00~22:00 男子一次ラウンド 2試合 / 茨城カシマスタジアム
17:00~22:00 男子一次ラウンド 2試合 / 埼玉スタジアム2002
17:30~22:30 男子一次ラウンド 2試合 / 横浜国際総合競技場
・7月28日(火)
17:00~22:00 女子一次ラウンド 2試合 / 宮城スタジアム
17:00~22:00 女子一次ラウンド 2試合 / 茨城カシマスタジアム
20:30~22:30 女子一次ラウンド 1試合 / 埼玉スタジアム2002
20:30~22:30 女子一次ラウンド 1試合 / 横浜国際総合競技場
・7月29日(水)
17:00~22:00 男子一次ラウンド 2試合 / 札幌ドーム
17:00~22:00 男子一次ラウンド 2試合 / 宮城スタジアム
17:30~22:30 男子一次ラウンド 2試合 / 埼玉スタジアム2002
17:30~22:30 男子一次ラウンド 2試合 / 横浜国際総合競技場
・7月31日(金)
17:00~20:00 女子準々決勝 / 宮城スタジアム
18:00~21:00 女子準々決勝 / 茨城カシマスタジアム
19:00~22:00 女子準々決勝 / 埼玉スタジアム2002
20:00~23:00 女子準々決勝 / 横浜国際総合競技場
・8月1日(土)
17:00~20:00 男子準々決勝 / 宮城スタジアム
18:00~21:00 男子準々決勝 / 茨城カシマスタジアム
19:00~22:00 男子準々決勝 / 埼玉スタジアム2002
20:00~23:00 男子準々決勝 / 横浜国際総合競技場
・8月3日(月)
18:00~21:00 女子準決勝 / 茨城カシマスタジアム
20:00~23:00 女子準決勝 / 横浜国際総合競技場
・8月4日(火)
17:00~20:00 男子準決勝 / 茨城カシマスタジアム
20:00~23:00 男子準決勝 / 埼玉スタジアム2002
・8月6日(木)
17:00~20:00 女子3位決定戦 / 茨城カシマスタジアム
・8月7日(金)
11:00~14:00 女子決勝戦・表彰式 / オリンピックスタジアム
20:00~23:00 男子3位決定戦 / 埼玉スタジアム2002
・8月8日(土)
20:30~23:30 男子決勝戦・表彰式 / 横浜国際総合競技場
スポンサーリンク
ソフトボール・サッカー競技会場一覧
福島あづま球場
所在地:福島県福島市佐原字神事場1番地
1986年9月完成した「福島あづま球場」は、福島県福島市の福島県あづま総合運動公園内にある野球場で、当時は東北地方6県で最大規模のスタジアムでした。
その際こけら落としとなったのは、第41回天皇賜杯全日本軟式野球大会だったということで、全国47都道府県から多くの選手が集まり、華やかな試合になったのですね。
翌年から、プロ野球の公式戦にも使用される名のあるスタジアムになりました!!
*施設概要
両翼:100m
センターライン:122m
左右中間:116m
グラウンド面積:14,120㎡
スタンド収容人員:30,000人
照明塔:6基
*アクセス(大会時)
・東北自動車道福島西インターより車で約10分
・福島駅より車で約20分
・福島駅よりバスで約30分(福島駅東口バス停佐原行7番から)
ソフトボール試合当日は、大混雑が予想されることから公共機関の利用が勧められています。
(大会日には、福島駅よりシャトルバスが予定されています。)
1014台収容の大駐車場が設置されていますが、大会当日の利用については詳細がわかっておりません。
横浜スタジアム
所在地:神奈川県横浜市中区横浜公園
1978年、横浜公園平和野球場(よこはまこうえんへいわやきゅうじょう)の跡地に竣工しました。
プロ野球セリーグ「横浜DeNAベイスターズ」の本拠地で、「株式会社横浜スタジアム」が運営管理されています。
神奈川大学野球連盟のリーグ戦、全国高等学校野球選手権神奈川大会、横浜市長杯関東地区大学野球選手権大会(明治神宮野球大会出場決定戦)、社会人野球等、アマチュア野球の会場として活躍しています。
*施設概要
両翼:94m
センターライン:118m
左右中間:111.4m
グラウンド面積:12,000m²
スタンド収容人員:35,000人
照明塔:6基
*アクセス情報(大会時)
・JR根岸線、横浜市営地下鉄ブルーライン「関内駅」下車徒歩約6分
・みなとみらい線「日本大通り駅」下車徒歩約10分
ソフトボール試合当日は、大混雑が予想されることから公共機関の利用が勧められています。
駅から会場までの移動にも時間を要することが見込まれますので、余裕をもったスケジュールで移動されてください。
札幌ドーム
所在地:札幌市豊平区羊ケ丘1
札幌ドーム(さっぽろドーム)は、北海道札幌市豊平区羊ケ丘にあるドーム球場で、日本唯一の完全屋内天然芝サッカースタジアムとして有名ですね。
北海道コンサドーレ札幌のホームスタジアムであり、北海道日本ハムファイターズの本拠地球場としても使用されています。
天然芝サッカー場移動方式「ホヴァリングシステム」を採用したことで、野球用人工芝グラウンドの併用が可能なのです。
*施設概要
ピッチサイズ:105m×68m
スタンド収容人員:41,484人(サッカー)
照明:LEDリボンビジョン
大型映像装置:6基
*アクセス(大会時)
・札幌市営地下鉄東豊線「福住駅」下車徒歩
・札幌市営地下鉄東西線「南郷18丁目駅」下車シャトルバス乗車
・札幌市営地下鉄南北線「真駒内駅」下車シャトルバス乗車
・札幌市営地下鉄南北線「平岸駅」下車シャトルバス乗車
・JR「白石駅」下車シャトルバス乗車
・JR「新札幌駅」、札幌市営地下鉄東西線「新さっぽろ駅」下車シャトルバス乗車
サッカー試合当日は、大混雑が予想されるため、公共交通機関をご利用ください。
宮城スタジアム
所在地:宮城県宮城郡利府町菅谷字舘40-1
宮城スタジアム(みやぎスタジアム)は宮城県総合運動公園(グランディ・21)内にある陸上競技場兼サッカー球技場で、「ひとめぼれスタジアム宮城」と親しまれています。
出羽国と陸奥国の戦国大名として名高い伊達政宗(だてまさむね)にちなみ、バックスタンドに架かる大屋根は、兜の前立の三日月をモチーフにデザインされたものなんですよ。
競技選手に独眼竜政宗の強いエネルギーが伝わりそうですね。
*施設概要
ピッチサイズ :107m × 71m
照明:1500 lx
大型映像装置 :1基
スタンド収容人員:49,133人
*アクセス(大会時)
・JR、仙台市地下鉄「仙台駅」下車シャトルバス乗
・仙台市地下鉄南北線「泉中央駅」下車シャトルバス乗車
・JR東北本線「利府駅」下車シャトルバス乗車
・仙台市地下鉄東西線「荒井駅」下車シャトルバス乗車
・JR仙石線「多賀城駅」下車シャトルバス乗車
公各駅より、シャトルバス運行予定ですので、ぜひ共交通機関をご利用ください。
サッカー試合当日は、大混雑が予想されます。
*パーク&バスライド(車を大規模駐車場に駐車しシャトルバスに乗り換え会場に向かうシステム)が現在検討されています。
スポンサーリンク
東京スタジアム
所在地:東京都調布市西町376番地3
味の素スタジアム(あじのもとスタジアム)として親しまれる東京スタジアム(とうきょうスタジアム)は、東京都調布市にある多目的スポーツ施設です。
2001年、こけら落としではFC東京と東京Vの試合(J1の開幕戦)が開催され、その後も多目的に利用されるスタジアム。
スポーツ以外にもコンサートやフリーマーケット、テレビ、映画のロケ現場としても活用されています。
東京スタジアムでは、ラグビーワールドカップ2019 、東京2020大会に向けて大規模改修工事が行われます。
*施設情報
ピッチサイズ:105 m x 68 m
スタンド収容人員:50.000人
照明:LEDリボンビジョン
大型映像装置 :オーロラビジョン
*アクセス(大会時)
・京王線「飛田給駅」下車徒歩約12分
・京王線「西調布駅」下車徒歩約22分
(駅は追加・変更の可能性があります。)
サッカー試合当日は、公共交通機関が混雑し、乗換案内の検索結果以上の所要時間を要することが予想されます。
茨城カシマスタジアム
所在地:茨城県鹿嶋市神向寺後山26-2
Jリーグ「鹿島アントラーズ」のホームスタジアムとして知られるカシマスタジアムは、茨城県鹿嶋市にあるサッカー専用のスタジアムで、もちろん運営管理も「株式会社鹿島アントラーズ・エフ・シー」が行われています。
1993年、日本で初めて全席背もたれ付きの個別席、スタンド全面が屋根付きの設備を持つサッカー専用スタジアムとして誕生しましたから、サッカー選手、サッカーファンには聖地のようなスタジアムですね。
*施設概要
ピッチサイズ:105 x 68m
スタンド収容人員:40,728人
照明:1500 lx
大型映像装置 :オーロラビジョン・帯状映像装置(リボンビジョン)
*アクセス(大会時)
・鹿島臨海鉄道「鹿島サッカースタジアム駅」下車徒歩約21分
・JR「鹿島神宮駅」下車シャトルバス乗車(車で約6分)
*パーク&バスライド(車を大規模駐車場に駐車しシャトルバスに乗り換え会場に向かうシステム)が現在検討されています。
サッカー試合当日は、公共交通機関が混雑し、乗換案内の検索結果以上の所要時間を要することが予想されます。
また、駅から会場までの移動にも時間を要することが見込まれますので、余裕をもったスケジュールで移動されてください。
横浜国際総合競技場
所在地:神奈川県横浜市港北区小机町3300
日産スタジアムとして知られる横浜国際総合競技場(よこはまこくさいそうごうきょうぎじょう)は、
横浜市体育協会、横浜F・マリノス、管理JV共同事業体が運営管理を行っています。
2002 FIFAワールドカップ前に建設着手され、3年半もの時間をかけて建設された日本国内最大の72,327席(二層式)という観客収容能力を誇る屋外多目的競技場です。
Jリーグ「横浜F・マリノス」のホームスタジアムの1つとして知られていますね。
*施設概要
ピッチサイズ:105m × 68m
スタンド収容人員:72,327人
照明:1500 lx~2000lx
大型映像装置 :オーロラビジョン2基
*アクセス(大会時)
・JR横浜線「小机駅」下車徒歩約10分
・JR横浜線、横浜市営地下鉄ブルーライン「新横浜駅」下車徒歩約15分
サッカー試合当日は、公共交通機関が混雑し、乗換案内の検索結果以上の所要時間を要することが予想されます。
また、駅から会場までの移動にも時間を要することが見込まれますので、余裕をもったスケジュールで移動されてください。
埼玉スタジアム2002
所在地:埼玉県さいたま市緑区美園2-1
埼玉スタジアム2002は、埼玉スタジアム2002公園内にあるサッカー専用の競技場で、2002 FIFAワールドカップを日本で開催する為に作られたサッカースタジアムの一つです。
埼玉県公園緑地協会が指定管理者として運営管理を行っています。
*施設概要
ピッチサイズ:105 m x 68 m
スタンド収容人員:63,700人(最大)
照明:2.000lx
大型映像装置 :オーロラビジョン2基
*アクセス(大会時)
・埼玉高速鉄道「浦和美園駅」下車徒歩約21分、シャトルバス乗車(車で約6分)
・JR宇都宮線・高崎線・湘南新宿ライン・京浜東北線「浦和駅」下車シャトルバス乗車(車で約24分)
・JR武蔵野線「東浦和駅」下車シャトルバス乗車(車で約18分)
・東武スカイツリーライン「北越谷駅」下車シャトルバス乗車(車で約16分)
・JR宇都宮線・高崎線・京浜東北線「さいたま新都心駅」下車シャトルバス乗車(車で約19分)
サッカー試合当日は、各駅からシャトルバスが運行する予定です。
公共機関をご利用ください。
また、駅から会場までの移動には時間を要することが見込まれますので、余裕をもったスケジュールで移動されてください。
スポンサーリンク
オリンピックスタジアム
所在地:東京都新宿区霞ヶ丘町10番2号
オリンピックスタジアム(新国立競技場)は、国立霞ヶ丘陸上競技場の全面建替工事によって建設される競技場ですよね。
文部科学省所管の独立行政法人、日本スポーツ振興センター(JSC)が主体となり運営されます。
東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場となるスタジアム、完成が楽しみです。
*施設情報
ピッチサイズ:105 x 68m(サッカー)
スタンド収容人員:約68,000人(8万人規模の増設対応)
大型ビジョン:2基
*アクセス(大会時)
・JR総武線「信濃町駅」下車徒歩約8分
・JR総武線「千駄ヶ谷駅」下車徒歩8分
・東京メトロ半蔵門線、都営大江戸線「青山一丁目駅」下車徒歩約15分
・東京メトロ副都心線「北参道駅」下車徒歩約16分
・東京メトロ銀座線「外苑前駅」下車徒歩約14分
・都営大江戸線「国立競技場駅」下車徒歩約6分
サッカー試合当日は、公共交通機関が混雑し、乗換案内の検索結果以上の所要時間を要することが予想されます。
また、駅から会場までの移動にも時間を要することが見込まれますので、余裕をもったスケジュールで移動されてください。
テレビ放映(中継)予定
現在、テレビ放映の情報は発表されておりません。
わかり次第、追加記載させていただきます!!
オリンピック開会式前に、競技が行われる理由がおわかりいただけたかと思います。
2020年「東京大会」でも、ソフトボール、サッカーの2競技が予定されておりますので、見逃すことのないようご注意くださいね、
東京オリンピック2020、競技に挑む日本代表選手の皆様を、全力で応援させていただきます!!!
スポンサーリンク
・2020年【東京オリンピック】記念硬貨一覧~硬貨種類、購入価格、申込受付期間、交換場所が一度にわかる!!
・【2020年東京五輪】追加された5競技18種目~習い事候補として取り入れてみるのもおすすめ!!
・スポーツクライミング【野中生萌】さんがW杯年間女王に~気になる名前の読み方やクライマーとしての歴史、タトゥーの噂まで
・【スポーツクライミング】を東京五輪までに体験したい~熊本のクライミング施設をご紹介
・【ラグビーワールドカップ2019】えがお健康スタジアムで開催~アクセス方法、コンビニ、格安ホテルなどの周辺情報
・女子カーリング日本代表「LS北見」~ おめでとう 平昌オリンピックで銅メダル獲得 [3月21日] 北見市凱旋パレード 報告会
・「羽生結弦選手」五輪報告 凱旋パレード 応援グッズ販売決定!~ 気になるプーさんティッシュ フィギュアスケート世界選手権2018は?
2020年【東京オリンピック】開会式前に競技が始まるのはなぜ?~ソフトボール、サッカーを見逃すな!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。