文学小説、推理小説、自己啓発本、ビジネス書など、様々なジャンルの本が出版されています。
今では電子書籍というものもありますよね。
初めて聞いたときは「ついにここまできたか」と衝撃を受けたものです。
皆さんにも読んでみたい本や雑誌が山のようにあるのではないでしょうか?
私は読みたい本を、読みたいと思った時に衝動的に買ってしまう癖があり、何冊たまったことか、、、
読んでない本が山積みにならないためには速読、速読、これしかない。
よーし、読もう!!
本を読む
読みたい本はたくさんある。
でも、速く読めない=溜まっていく。
このような現象を抱えている方は少なくないと思うんです。
私がそうだったように・・・。
しかし、仕事で本を読むことが必要だったため時間をかけてゆっくり読むことができなくなってしまいました。
必要に迫られ「速読法」をマスターするしかなかったって感じです。
いえ、決して速読ではなく自分なりに「コツ」をつかんだだけかも知れません。
結果的に自分にとっては良かったので、何法でも良いのですけどねっ。
おかげで読みたい本がますます増え、結局は山積みになっております。 d( ̄  ̄)
小学校の宿題には、必ずと言っていいほど音読の宿題が出されますよね。
入学したばかりの1年生は文字を一つ一つ読んでいるため、なかなか文章として入ってきません。
例えば
「わたしは本を読みました」という文章があったとしましょう。
「わ・た・し・は・ほ・ん・を~」といった具合です。
内容を理解するに至りません。
確かに、小さい子供さんはこのような読み方をします。
小学校1年生は、まだまだひらがなをようやく覚えたばかり。
これから勉強(訓練)を始める段階なので、これが当たり前だといえます。
どのように本を読んでいるのか?
では、わたしたちは一文字一文字をどのように文として読むのでしょうか?
わたしたちは「読視野」と言って、一つ一つの文字ではなく文字の塊で本(本以外でもそうです)を読みます。
模様読み、図形読みと表現したくなる!
平均、3~4文字を0.25秒程度で読んでいるそうです。
0.25秒?!
もはや、測れる単位ではない。
国語の勉強を熱心にしなかった私でも、この速さで読めているのかと思うとちょっと嬉しくなる。
いやいや、本を速く読みたければ、ここで喜んでいる場合ではない ( ̄∀ ̄)
本をたくさん読みたい
速く読めるようになりたい
と思う人は、3~4文字に0.25秒もかかっていたら話にならない。
お察しの通り、
本を読むのが速い人は、読視野が広いのです。
一度に広い範囲を認識することができるので、視線を細かく停止させずに済むのです。
文字を塊で読むため、塊で読むための停止時間と言うものがあります。
言っても0.0~秒の世界ですよ。
でも、これが増えれば増えるほど本を読むスピードは遅くなります。
現に本を読むスピードが速い人は、停止時間が少ないそうです。
本を速く読めるためには読視野が広く、塊を見るための停止時間を少なくする必要があるのです。
速読は訓練
速読、すなわち本を早く読むことは生まれ持った能力や特殊能力ではなく訓練で養われます。
単純に読視野を広げていくのです。
本を読むときに、3~4文字の塊を、5~7文字へ、さらには10文字と意識して広げていくことで読む速さは格段にスピード上げます。
読視野が広がれば、必然的に停止時間も減っていきます。
もちろん、今日の明日と言う具合にはいきませんが意識して続けることで速読は不可能ではないと言うことです。
本を早く読みたい方
本をたくさん読みたい方
ぜひとも、習得したい速読法ですよね。
速読方法に関する著書を読んで
速読の訓練は実に気長に、毎日コツコツと行わなければ力はつきません。
継続して成果が現れるものです。
わたしも、子供の頃に身につけておくべきだったと、大人になって心から後悔しました。
(そうすれば、もう少し国語の成績も良かったかも知れません)
「速読」といっても、ただ速く読めるだけでは何の意味もありませんよね。
速く読める、かつ内容がしっかりと理解できなければ本を読んだとは言えませんから・・。
そこで、速読法に関する著書おすすめをご紹介させていただきます。
学力向上・成績UP! 子どもの速読トレーニング 新品価格 |
学力向上、集中力アップをメインに速読を行なっていくトレーニング方法ですが、子供向けのトレーニングのため、速読訓練が初めてという方にはとてもわかりやすく、続けやすい内容です。
また、子供さんがいる方は今後のために特是非、読んでおきたい一冊です。
新品価格 |
フォトリーディングについて詳しく書かれている本です。
フォトリーディングとは、毎秒 1 ページを超えるスピードでページをめくり、
写真を撮るように本の情報を脳に送り込む速読術のことです。
「こんな読み方があるんだ」と知っておくには良い本だと思います。
新品価格 |
わかりやすいトレーニング方法で、実践するのも楽しくなりました。
そして、何事も継続しなければ身につくものではないということも実感した一冊です。
試してみる価値はあると思いますよ。
わたしが速読に関して読んだのはこのくらいです。
今は、速読を身につけるアプリなどもありますので試されるのも良いでしょう。
速読方法に関する本を読んで一番感じたことは「子供の頃から訓練しておきたかった・・」ということです。
要するに、すぐに速読法が身につく魔法はないということです。
すぐにできるおすすめの速読術など、自分にはありません。
訓練して、速く読める力がつくことをヒシヒシと感じていますよ、わたし。
欲張らず、読視野を広げていく方法でトレーニングした結果、以前よりは読むスピードが上がっています。
多少なりとも効果はあります。
しかし、本を読むモチベーション、集中力(読む環境など)によって理解度に差があることは否めません。
わたしは特に気が散りやすいタイプでして・・。
まだまだ訓練不足です。
読みたい本がたくさんある!!
勉強したい本がたくさんある!!
まだまだ知識をたくさん詰め込みたい!!
自分のためになる本がたくさん待っている!!
モチベーションを上げて読むことで、山積みになった本が消化できております。
最近はKindle版にハマりまくっているわたしです。
▶︎Kindle(キンドル)本にハマる主婦 ~ 使い方簡単なスマホアプリがおすすめ!!
「本」が自分の血となり肉となることを心から祈っている主婦です。
速読にご興味ありましたら、ぜひお試しになってみてくださいませ。
・目がよく見えない これって老眼?~ 老眼鏡をスマートに買う方法
・iPhoneでメールを打つのがめんどくさい人に 時間短縮できるおすすめの方法!!
・iPhoneの文字で目を酷使していませんか? ~ 誰でも簡単に文字を見やすくできる操作法
・ピアノ発表会 プログラムアイデア10選 ~ ピアノの先生、保育士さんにも使える企画
・「自分に向いている仕事」ってなんだろう? ~ 主婦の再就職で考えること
・「やる気」と「行動力」を高める方法~ミネラル摂取してフットワークを軽くしよう
読みたい本がいっぱいなので「速読」のトレーニングを行なってみたよ!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。