春になると「潮干狩り(しおひがり)」を今か、今かと待っている方も多いのではないでしょうか?
ミネラルたっぷりのあさりなどの貝類は、女性にも子供にも、お酒大好き男性にも喜ばれる食材となります。
横浜で大人気「潮干狩り」スポットといえば、みなさまよくご存知の「八景島シーパラダイス」の目と鼻の先にある「海の公園」でしょう。
様々な楽しみがある「海の公園」ですが、春先に大賑わいする「潮干狩り」についてご紹介させていただきたいと思います。
関連記事:八景島シーパラダイス【攻略法】初めてでも失敗しないために知っておきたい[10]の情報
Contents
海の公園(うみのこうえん)
所在地:横浜市金沢区海の公園10
問い合わせ:045-701-3450
1988年、金沢地先埋立事業の一環として整備された、横浜で唯一の海水浴場をもつ、広さ470,155㎡の公園です。
人口の砂浜とは思えないほど自然で、カニやアサリなど多くの生き物が生息しています。
八景島シーパラダイスに向かう橋には、このようなことが書かれています。
平潟落雁(ひらかたのらくがん)
平潟は、野島のふもとから洲崎(すさき)にかけての地域をいい、潮干狩りで有名であった。
また明治の初めまで、この辺りで塩を焼いていた。
春先には潮干狩り、夏は海水浴やマリンスポーツを楽しんだり・・、
園内には芝もあるため、サッカーや様々なレジャーを一年中楽しむことができます。
さらに、バーベキューも可能なんですよね。
現在、火気厳禁場所が多く、公園でバーベキューを楽しめる場所として貴重な存在でもあります。
海辺からは、八景島シーパラダイスの遊園地(ジェットコースター)を眺めながら、景色を楽しむこともできますよ!!
何よりも嬉しい、お得なのは「潮干狩り」が無料で楽しめること!!
シーズンになると、更衣室、シャワーなども無料で使用できるため、割引券やお得クーポンなどを探す必要がないんです。
人に優しい「海の公園」ですよね。٩( ‘ω’ )و
潮干狩りは何月からできるの?
個人的な、全く勝手なイメージで「潮干狩りはゴールデンウィーク頃」と思い込んでいたのですが、実は一般的に3月中旬~6月頃が最も適しているのです。
また、昼間に潮の引きの良い3月から9月中旬頃までは楽しむことができますよ。٩( ‘ω’ )و
ただし、3月の海水はまだまだ冷たいものと想像します。
子供連れでの「潮干狩り」を考えていらっしゃる方は、子供さんの体調と相談しながらお出かけくださいね。
また個人的なお勧めとして、時間帯としては干潮時刻の前後1時間を狙うのがベストだと思います。
「海の公園」での干潮時刻を事前に調べて、出発時間を計画されてくださいね。
2019年度「干潮時刻表(横浜・根岸)」はこちらです。
2019年の潮干狩りに適していると予定されている日は以下の通りです。
4月:8日、9日、20日、21日、22日、23日
5月:6日、7日、8日、9日、18日、19日、20日、21日、22日
6月:2日、3日、4日、5日、6日、7日、16日、17日、18日、19日、20日、
7月:1日、2日、3日、4日、5日、6日、15日、16日、17日、18日、19日、30日、31日
8月:1日、2日、3日、4日、15日、29日、30日、31日
天候に左右されますので、数通りの予定を計画されておくと良いでしょう。
せっかくなら晴れた日が気持ち良いですよね。٩( ‘ω’ )و
(干潮時刻表にも記載されていますので参考にしてください。)
海の公園「潮干狩り」のルール
・幅15㎝を超える貝採り器具の使用はできません。
「貝をたくさん採りたい」「腰を曲げずに掘りたい」という気持ちは十分理解できますが、この時期の砂浜はとても多くの人で賑わっています。
もちろん、小さな子供さんもたくさんですので、危険を避けるためにも15cmを超える器具は持ち込まないようにしましょう。
・2㎝以下の稚貝の採取はできません。
2cm以下の「あさり」なんて、ビジュアル的にも可愛いのですが・・・。
稚貝を採ってしまっては、貝の成長に影響します。
その後、潮干狩りに来る方が「採れない」状況に至ってしまう可能性もあるため、2cm以下の貝が採れたら速やかにもどしましょう。
・一人が一度に採る貝の量は、2㎏以内です。
上記理由と重複しますが、日に多くの方が潮干狩りを楽しみにいらっしゃいます。
貝が十分採れるためにも、一人2kgまでというルールを守りましょうね。
どんな貝が採れる?
海の公園で採ることができる貝類は、以下の4種とされていますが、中には「ワタリガニ」や「エビ」が採れたという方もいらっしゃいますよ。
そんな話を聞けば、ますますやる気いっぱい。٩( ‘ω’ )و
やはり、しっかり引っかかってくれる「熊手(くまで)」必須ですね!!
*アサリ
貝類全般、カルシウム、カリウム、亜鉛、鉄などのミネラルがたっぷり入った食材として魅力ですよね。
あさりは「ビタミンB12」を多く含む貝で、貧血にとても効果があるとされています。
加熱時に出る汁に栄養分が含まれているので、汁ごと食べれる調理法がお勧め。٩( ‘ω’ )و
*マテガイ
マテガイには「ベタイン」が多く含まれています。
「ベタイン」は海産物に多く存在する物質で、甘みやうま味、保湿に関係しているそうです。
マテガイはバター焼きにして食べるのが一般的なようですが、酒蒸し、ワイン蒸し、バター焼きにガーリックを加えるのオススメ。٩( ‘ω’ )و
*カガミガイ
カガミガイは「鉄分」を多く含む貝で、貧血予防に効果があるとされています。
女性には嬉しい食材となりますね。
しかし、あさりに比べて砂抜きが難しいという問題あり!!
*シオフキ
マテガイと同じく「シオフキ」には「ベタイン」が多く含まれています。
肝機能を高めたり、動脈硬化や糖尿病の予防、胃の健康を保つ、肌や髪の健康を保つ効果があるとされています。
カガミガイ同様、あさりに比べて砂抜きが難しいのですが、「砂抜き」さえクリアできれば、旨みたっぷり、美味しいですよ。٩( ‘ω’ )و
「海の公園」の貝を使った簡単おすすめレシピ
潮干狩りで採った貝たち。
正直、主婦としては砂抜きに時間をかけて調理するのが大変です!!
通常、あさりの砂抜きをする場合は、濃度3%の塩水に3~4時間浸けておくというのが一般的ですが、もっと「簡単に砂抜きする方法はないものか?」と面倒に感じてしまいますよね。
そこで、すぐに調理する場合の「簡単砂抜き方法」をご紹介します。
簡単砂抜き方法
・お湯を沸騰させ、そのお湯と同量の水と合わせます。
・流水で洗い流した「あさり」をその中に投入。
・できれば「あさり」が重ならないように浸して、10~20分放置します。
たったこれだけでOKなのです。
3~4時間、下手すると一晩砂抜きに費やしていた時間が10~20分で終了してしまう時短法で、投入したらすぐに、あさりは呼吸管を出し始めますから、あっという間に砂抜きができてしまうんですね。
ただし、温度が高すぎると煮えてしまいますのでご注意ください。
「沸騰したお湯+同量の水」で、ぜひ試してみてください!!
簡単おすすめレシピ
貝は殻つきのまま、だしが決め手の炊き込みご飯は忙しいママのお助け料理です。
ビジュアル的に取っても豪華なのに簡単なのが嬉しい。٩( ‘ω’ )و
洋風ご飯をいただきたい時には、こちらのレシピがおすすめです。
フライパンで簡単にできる、おこげも美味しいフライパンパエリアです。
旬の食材をダブル使い!!
春野菜とあさりを使ったスープパスタは、旨味たっぷりなお味です。
「お吸い物の素」を使った簡単和風パスタです。
この簡単さがたまりません。(*≧∀≦*)
食感の良いスナップエンドウとのコラボが絶品です。
色味も綺麗ですよぉ~。(*≧∀≦*)
先ほどご紹介したように、ガーリックをプラスするのがおすすめのマテガイ料理。
簡単なおつまみとして・・、家計にも優しいメニューです。
ガリバタ醤油は、どんな料理にも合う味付け法ですが、このマテガイにもぴったりなんですよね。
簡単にできて美味しいです。
砂袋を外し方もレシピに入ってますので、カガミガイの調理法に悩んでいた方にはおすすめのレシピです。
なかなか料理する機会も少ない「シオフキ 」ではありますが、春野菜と一緒に炊き込みご飯はいかがでしょうか?
いかがですか?
潮干狩りから帰った後の、料理イメージができたでしょうか?
日光に当たり、疲れて帰ってもこれなら簡単時短で料理することができます。
たくさん採れる可能性が高いのは「あさり」だと考えられますので、あさりレシピを多めにご紹介してみました。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。٩( ‘ω’ )و
子供にも簡単にできる?
大人は「あさり」などの貝を食べて楽しみたいものですが、子供は潮がひいた砂を掘ってあさりを採ることを楽しむもの。
子供連れでの潮干狩り目的は「子供にたくさん採れること」ではないでしょうか?
その点は心配無用です。
子供でも簡単に貝を採ることができますよ!!
バーベキューセンターあたりは遠浅になっているので、小さな子供さんがいるご家族におすすめです。(意外と穴場なんですよ。)
せっかく「無料」であさりが楽しめるチャンスですから、夕飯のためにもたくさん採ってもらいましょう。
ただし、海の公園では潮干狩りのルールとして「2㎝以下の稚貝の採取はできません」となっています。
もし、子供さんが稚貝を採ったら「赤ちゃんだから海に返してあげようね!」と優しくもどしてあげてください。
貝をがっつり摂りたい大人の方は、膝くらいまで海水に浸って貝堀を楽しんでみてはいかがでしょうか?
美味しい「酒のツマミ」が一品増えますよ。」٩( ‘ω’ )و
道具はどんなものが必要?
個人的に絶対に必要だと思う「持ち物」をご紹介させていただきます。
*熊手(くまで)
潮干狩り1番の必須アイテムとでも言える熊手。
こちらの熊手サイズは全長:約125mm / 先巾:115mm / 重量:220g ですので、海公園でも使用可能なサイズです!!
小ぶりなので子供さんにも使いやすいです。٩( ‘ω’ )و
自分が使っている熊手はこちら。
お手頃料金で、しっかりした作りのこの熊手が重宝しています。
重みがあり、網が付いているので「貝」が逃げにくいんです。
子供さんには少々重いかも知れませんが、がっつり採りたい方にはオススメですよ。٩( ‘ω’ )و
ただし、潮干狩り場によっては「禁止」されている場所がありますので、お出かけの際には必ずご確認ください。
*バケツ
他での用途も考え、折りたたみタイプのバケツを使用しております。
折りたたみ式 携帯 バケツ(収納袋付)
海水を持ち帰る時にはこちらがおすすめ!!
ベルモント(Belmont) 潮干狩リバケツ(折リ畳ミ式)
*ネット(網)
砂を洗い落とす時に必要。(「ざる」でも良いでかと思います。)
潮干狩り用ネット
*ゴム手袋
衛生面を考えて、ゴム手袋をはめておくと安心です。
*日焼け止めグッズ
潮干狩りの時期はすでに紫外線が強いと考えられます。
日焼け止めクリーム、ラッシュガード、帽子、サングラス、タオルなど、普段の日焼け止めアイテムを持っていかれることをおすすめします。٩( ‘ω’ )و
*マリンシューズ
意外と忘れやすいのがマリンシューズ。
海ですから裸足でも良いのですが、個人的にはシューズを履くのがオススメです。
こちらを使用しています。
*レジャーグッズ
レジャーシート、パラソル、タープテントなど。
こちらのツイート画像を参考にされると良いですよ。
まだ7時ですがこんな感じ。干潮は11時なので、どんなに早くてもまだ2時間は取れないのに。駐車場は満車。#海の公園#潮干狩り pic.twitter.com/E8Arx3t12I
— 狼狽マン (@robai_man) 2018年4月29日
*食べ物
ピクニック同様、お弁当やお菓子などお好みのものを!!
日差しが強い日は、熱中症の心配も十分にありますので、飲み物を忘れないようにご注意ください。
貝はどう持ち帰る?
張り切って採ったあさりなどの貝類を、どのように持ち帰れば新鮮に料理できるでしょうか?
以前は海水に浸して持ち帰っていたのですが、気温が高い日などは特に腐ってしまうことが考えられます。
生ものですからね・・Σ(・□・;)
そこで保冷剤などのお助けアイテムが豊富な今は、あさりと海水を別々に持ち帰るようにしました。
・採ったあさりは、海で砂を流す
・網などで、十分に水を切る
・ビニールなどの入れ、保冷剤と一緒に保冷バッグに入れる
この状態で持ち帰ります。(ただし、凍らせないように注意してくださいね。)
公共機関でのアクセスの場合は、海水を持ち帰るのは大変ですよね。
その場合は、ご自宅で潮水を作ってください。(純粋な海水の方が早く砂を吐きます)
潮水の作り方
海水は観測場所により塩分濃度は異なり、海水塩分濃度は3.1~3.8%と言われています。
料理で海水と同程度の塩分濃度と言う場合は、だいたい3%を差しています。
水1リットルに対して塩30gで3%濃度の塩水になります。目安として水1リットルに対して大さじ2杯です。
「海の公園」施設について
・トイレは9ヶ所あります。 事前にマップでご確認ください。
・「海とのふれあいセンター」には無料休憩スペース、コンビニエンスストア、コインロッカー、自動販売機があります。
コインロッカー:200円(1回)
・「柴口休憩所・南口休憩」には無料休憩スペース・コインロッカー・自動販売機・売店があります。
・「なぎさ広場」には、有料更衣室、コインロッカーがあります。
更衣室(温水シャワー付き):大人 200円(1回) 子ども 100円(1回)
赤ちゃん、おじいちゃん、おばあちゃんがご一緒の方はぜひ、利用されると良いですね。
・潮干狩りシーズンは、無料シャワー、無料更衣室もあります。
・「足洗いのみ」であれば、園路から砂浜へ出る通路横に7箇所設置されています。
土日祝日(特にGW)などの混雑日は、潮干狩りを終え、帰宅する頃には長蛇の列ができますので、少しでも回避したい方は、早めの後片付けをお勧めします。
アクセスについて
*公共機関利用
シーサイドライン「海の公園南口」駅、「海の公園柴口」駅
または「八景島」駅からすぐ(シーサイドライン内から見えています)
*車利用
・横浜横須賀道路「並木IC」~国道357号線で約2.5km
・首都高速道路湾岸線「幸浦」出口~国道357号線で約2.5km
駐車場
(現在、割引クーポンなどの情報はありません。)
*海の公園 臨時駐車場
料金:310円 /1 時間 駐車後12時間最大1,550円(12時間以降は1時間310円)
営業時間:8時~15時(混雑時のみ営業)
収容台数:普通車 262台
*海の公園 柴口駐車場 (E駐車場)
料金
【普通車】310円 / 1時間 駐車後12時間最大1,550円(12時間以降は1時間310円)
【バス】1,030円 / 1時間 当日最大(0~24時)3,090円
営業時間:4時~22時
収容台数:普通車 1,064台、バス 11台
*海の公園 磯浜駐車場(F駐車場)
料金:310円 / 1時間 駐車後12時間最大1,550円(12時間以降は1時間310円)
営業時間:4時~22時
収容台数:普通車 362台
通常は十分な収容台数なのですが、潮干狩り時期の土日祝日はとても混雑します。
ゴールデンウィークともなると、早朝すでに満車。Σ(・□・;)
↓このような状況です。
人、人、人… 横浜・海の公園で潮干狩り https://t.co/uUuC4cN97F
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2018年4月29日
車での混雑回避方法
土日祝日、およびゴールデンウィークに関しては基本的に混雑します。
車で行かれる場合「大潮の日」などは9:00前後に満車になってしまうほど・・。
連休に入ると、ツイートにもあるように早朝の時点で満車になることもあります。
自分が知っている混雑回避方法として。
*4月前半までに計画する
水温が低い期間は、人も車も比較的少なめです。
防水、防寒対策さえしていれば、ゆっくりと「潮干狩り」を楽しむことができます。
*土日祝日を避ける
平日可能な方は、土日祝日を避けるのがいちばんの混雑回避方になるのではないでしょうか?
公共機関、車とも満員、満車は避けられると考えられます。
*駐車場開門時間を狙う
柴口駐車場 、磯浜駐車場は午前4時に開門します。
干潮時刻関係なく、この時間を狙って入庫しましょう。
(GWでは、午前7時までには「満車」になることが多いため、車で行かれる方には必須条件ですね。)
*金沢八景駅周辺に駐車する
「海の公園」周辺はどこも渋滞しますので、金沢八景駅周辺の駐車場に車を停めて、シーサイドラインで現地に向かう方法もお勧めです。
・海の公園南口:230円
・海の公園柴口:260円
小さい子供さん連れ、また荷物が多い場合はタクシー利用でも良いのではないでしょうか?
料金は、Taxisiteで計算したところ、概算「910円」となりました。
道の混み具合によって、多少前後すると思います。
また、駐車場については、【akippa(あきっぱ!)】を利用されるのも良いですよ。
スマホアプリを使って、事前予約ができるので安心です!!
少々遠くても、予約制なので当日安心できますよ。
台数に限りがあるため、少しでも早い予約をオススメします。٩( ‘ω’ )و
金沢八景駅周辺に登録されている駐車場を調べてみました。
・海の公園周辺駐車場
所在地:神奈川県横浜市金沢区町屋町20-2-1
料金 :810円~/日
・フォレメゾン駐車場(5)
所在地:神奈川県横浜市金沢区釜利谷東7丁目10-20
料金 :476円~/日
・フォレメゾン駐車場(6)
所在地:神奈川県横浜市金沢区釜利谷東7丁目10-20
料金 :476円~/日
・金沢区釜利谷東6丁目9 釜利谷東6-9駐車場(NO.3)
所在地:神奈川県横浜市金沢区釜利谷東6丁目9-45
料金 :486円~/日
・金沢区釜利谷東6丁目9 釜利谷東6-9駐車場(NO.6)
所在地:神奈川県横浜市金沢区釜利谷東6丁目9-45
料金 :486円~/日
・金沢区釜利谷東6丁目15 クレフォート内駐車場(NO.7)
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東6丁目15-10
料金 :486円~/日
駐車場を予約するには、akippaへの会員登録(無料)が必要です。
SNSアカウントかメールアドレスだけで簡単に登録できます。
混雑回避方は一つではないので、みなさまに当てはまる方法がありましたら、ぜひチャレンジしてみてください。٩( ‘ω’ )و
「海の公園」での潮干狩りについて、知っている限りをご紹介させていただきました。
このあたりを押さえておけば、失敗なく海の公園での「潮干狩り」を楽しめるのではないかと想像します。
シーズンには、いずれにしても混雑するでしょうが、怪我のないよう気をつけてお出かけくださいね!!
・【八景島シーパラダイス】4つの水族館を効率よくまわるおすすめガイド~短時間でも満喫できるコース!!
・【八景島シーパラダイス】チケットを簡単に、安心で安く購入する攻略法~登録方法も解説!
・【羽田空港⇄八景島シーパラダイス】速く、安く、便利なアクセス方法を詳しくガイド!!
・【変なホテル】東京 羽田に登場~気になるシステム、料金、アクセス、アメニティーなど~全200室インパクトかなり強め
・【東京ストロベリーパーク】一年中いちごが食べれるテーマパーク~苺品種、料金、アクセス方法やビュッフェなど。
・横浜で開催【 IAAF世界リレー2019 】どんな種目があるの?選手のメリットは?~出場選手、チケット、テレビ放映など開催情報
潮干狩り【海の公園】で失敗しない攻略法~道具、貝の種類(簡単レシピ付き)、施設、アクセスから混雑回避まで詳しく解説!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント
まだまだ寒いですけど、暖かくなったら是非行ってみたいですね。
取ってきた貝をどんな風に料理するのかも研究しないといけないです。
貝の種類によって変わるでしょうが、何かお勧め料理法があったら教えて下さい!
コメントありがとうございます。
潮干狩り、楽しみですよね!!
貝掘りが・・というよりは、食べる方が・・。
料理法、まだまだ研究が必要です!!