当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

【東京マラソン2020】交通規制の場所や時間は?~ランナー応援のおすすめ場所や見どころ、注意点など

東京マラソン

東京マラソン20203月1日(日)、桃の節句に開催される【東京マラソン2019

37.500人のエントリーによる日本最大規模の市民マラソン、さらに応援も約170万人もの人が集まるので、大白熱するのが容易に想像できますよね!

各コースとも、東京都庁をスタートして、東京駅前の行幸通りがゴール(フィニッシュ)と、2017年にリニューアルされたコースを走り抜けます。

当日忘れてはいけない交通規制場所、応援に行かれる方のための情報をお伝えしたいと思います。٩( ‘ω’ )و

東京マラソン 2020

開催日
20193月1日(日)




開催時間
9:05~ 車いすマラソン・10kmスタート

9:10~ マラソン・10kmスタート

終了予定
10km競技終了:10:50

マラソン競技終了:16:10

種目
マラソン(男子・女子、車いす男子・車いす女子)

10km(ジュニア&ユース・視覚障害者・知的障害者・移植者・車いすの各男子・女子)

マラソンコース
東京都庁スタート〜飯田橋~神田~日本橋~浅草雷門~両国~門前仲町~銀座~高輪~日比谷~東京駅前・行幸通り(日本陸上競技連盟・ワールドアスレティックス /AIMS公認コース)

10kmコース
東京都庁スタート〜飯田橋~神田~日本橋
【東京マラソン2019】交通規制の場所や時間は?〜ランナー応援のおすすめ場所や注意点など

交通規制場所と時間

東京マラソン当日は、長時間にわたって交通規制が行われます。

マップを見ながら、制限区間と時間帯をご確認ください。

車両の通行が禁止となる場所、う回ルートについては現地の警察官や係員による誘導が行われますので、指示に従い移動してください。

東京マラソン
↑クリックで拡大します。

東京都庁周辺:都庁通り(6:00~10:15

東京都庁周辺:議事堂通り等(6:30~10:15

都庁北 ↔︎ 新宿5:北通り、靖国通り等(8:35~10:10)マップ 1 ↔︎ 2

新宿5 ↔︎ 市谷見附:靖国通り(8:35~10:40)マップ 2 ↔︎ 3

市谷見附 ↔︎ 飯田橋:外掘通り(8:45~10:50)マップ 3 ↔︎ 4

飯田橋 ↔︎ 専大前:目白通り、専大通り等(8:45~11:00)マップ 4 ↔︎ 5

専大前 ↔︎ 須田町:靖国通り(8:50~11:20)マップ 4 ↔︎ 6

須田町 ↔︎ 日本橋北詰:中央通り(8:55~11:30)マップ 6 ↔︎ 7

日本橋北詰 ↔︎ 日本橋:中央通り(8:55~14:20)マップ 7 ↔︎ 8

日本橋 ↔︎ 芽場町1:永代通り(8:55~14:20)マップ 8 ↔︎ 9

芽場町1 ↔︎ 浜町中ノ橋:新大橋通り(9:00~14:10)マップ 9 ↔︎ 10

浜町仲ノ橋 ↔︎ 東日本橋:清洲橋通り(9:00~14:05)マップ 10 ↔︎ 11

東日本橋 ↔︎ 蔵前1:清杉通り、江戸通り(9:00~14:00)マップ 11 ↔︎ 12

蔵前1 ↔︎ 雷門・吾妻橋:江戸通り等(9:00~12:15)マップ 12 ↔︎ 13

蔵前1 ↔︎ 石原1:蔵前橋通り(9:00~13:40)マップ 12 ↔︎ 14

石原1 ↔︎ 森下駅前:清澄通り(9:00~13:30)マップ 14 ↔︎ 15

森下駅前 ↔︎ 深川1:清澄通り(9:00~13:25)マップ 15 ↔︎ 16

深川1 ↔︎ 富岡八幡宮先:清澄通り、永代通り(9:00~13:20)マップ 16 ↔︎ 17

日本橋 ↔︎ 日本橋3:中央通り(8:55~4:25 )マップ 8 ↔︎ 18

日本橋3 ↔︎ 銀座4:中央通り(9:30~14:35)マップ 18 ↔︎ 19

銀座4 ↔︎ 数寄屋橋:晴海通り(9:35~14:40 )マップ 19 ↔︎ 20

数寄屋橋 ↔︎ 日比谷:晴海通り(9:35~16:20 )マップ 20 ↔︎ 21

日比谷 ↔︎ 御成門:日比谷通り(9:35~16:20 )マップ 21 ↔︎ 22

御成門 ↔︎ 5:日比谷通り(9:40~16:00 )マップ 22 ↔︎ 23

5 ↔︎ 高輪2先:第一京浜(9:40~15:40 )マップ 23 ↔︎ 24

仲通り ➡︎ 行幸通り:仲通り(9:35~16:25 )マップ 25 ↔︎ 26

行幸通り ↔︎ フィニッシュ:行幸通り(7:00~21:00 )マップ 26

フィニッシュ周辺エリア

フィニッシュ周辺のエリアでは、ほぼ終日「交通規制」が行われていますので、どうぞご注意ください。

日比谷通り(日比谷 ↔︎ 大手町)7:00~18:00

晴海通り(祝田橋 ↔︎ 日比谷)9:35~16:20




ランナー応援のおすすめ場所

飯田橋近辺
道幅もありますし、歩道橋もあるため、応援しやすい場所ではないかと思いますが、スタートから近いため、少し早めに向かわれることをおすすめいたします。

永代通り
折り返し地点はランナーの気持ちも少しリフレッシュできる場所ではないかと思います。

その場所で大きな応援があると嬉しいですよね。

門前仲町(深川)で折り返しますので、このあたりはランナーに応援が届くのではないでしょうか?

芽場町〜日本橋
芽場町から日本橋方面へ歩きながら応援するのもお勧めです。

さらに浅草方面へあることで走ってくるランナーを順に応援することができますよ。

芝公園周辺
子供さん連れの方などに、適した応援場所かと思います。

日比谷公園はよりゴールに近いため、芝公園付近であればゴールから少し離れ、遊ぶ場所もありますのでこの沿道沿いで応援するのもおすすめです。

東京マラソンの見どころ

スタートの華やかさ
参加ランナーだけでも37.500人が集結、日本最大級と言われる東京マラソン。

普段、なかなか行くことのない都庁が間近に観れることも見どころの一つですし、スタート時には紙吹雪が舞い上がる演出もあります。

多くの人でスタートを盛り上げるのが見どころの一つです。

ランナーたちの迫力
繰り返しますが、37.500人のランナーが時間差で一斉にスタートし、大勢のランナーの迫力には真迫るものがあります。

スタートした後、日本橋近くには高島屋、三越本店などが立ち並んでいますので、ショップの大きな窓から応援するのも良いものです。

観光名所も楽しめる
浅草、雷門、スカイツリー、両国、清澄庭園、えんま堂、富岡八幡宮、皇居など、ルート上に多くの観光名所を含むため、応援とともに観光を楽しめるメリットも良いですよね。

ランナー応援の際の注意点

防寒対策
9:05にスタートする東京マラソン。

晴れていても、冬場のこの時間は凍てつく寒さが想像できます。

お目当のランナーが来るまで、立ち待ちになるため防寒対策をしっかりと行いましょう。

日中暖かくなれば脱げるように、ダウンベストやフリースなどを下に着込むのがオススメです。

【東京マラソン2019】交通規制の場所や時間は?〜ランナー応援のおすすめ場所や注意点など
NATURAL LAUNDRY インナーダウンベスト

このような薄手タイプは着脱簡単、作業に役立つアイテムなので持っておかれると便利です。

足の防寒対策も忘れずに
体上部の防寒はできていても、足先の防寒対策を忘れている方が多いように思います。

10:00~11:00までは、足先が冷え込むため、ボアブーツを履く、足用カイロを貼るなどの足先防寒対策も忘れずに!!

【東京マラソン2019】交通規制の場所や時間は?〜ランナー応援のおすすめ場所や注意点など
消臭足もとカイロ フレッシュソープの香り

持ち物は軽く、小さめに
人が多い上に(170万人の人ですからね!)、立ちっぱなしになりますので荷物はできるだけ軽く、小さい方が良いです。

どうしても大きめの荷物になった場合は、駅のコインローカーなどに預け、必要なものだけを応援場所に持っていかれると良いですよ。

盗難を防ぐためにも小さめのバッグなどをお勧めいたします。

決して足元に置くことがありませんように・・。

飲み物を忘れずに
寒い時にはホット、日中暑くなりそうなら冷たい飲み物を持っておかれると良いでしょう。

現地で、人が多い中をすり抜けての購入は正直、大変です。(値上がりもしますしね!)

事前に準備されておけば、その場ですんなりと飲むことができます。٩(ω’ )و

簡単な食べ物(飴、チョコレート、ガム)なども持っておかれると良いですよ。

迷子対策
お子様連れで観戦される場合には、迷子対策をしておきましょう。

とにかくすごい人の多さです。

一瞬、レースに集中した間に子供さんがどこかへ行ってしまうことも考えられます。

観戦中は手をつなぐ、抱っこする、迷子札を持たせるなどの迷子対策が必要です。

場所をとるベビーカーは使わない、または折りたたんで離れた場所に確保するなど、他の観戦者への配慮も忘れずに。

トイレの場所を確認する
寒い中立ちっぱなしとなるとトイレの間隔が近いことも??

また、子供連れの方は子供さんがトイレに駆け込むことも多いんですよね。

事前に一番近くのトイレを確認されておくと良いでしょう。(オムツ替えが必要な場合もトイレの確認は必須です。)

いざという時、うろうろ探す時間を省くことができます。

応援グッズ
お目当のランナーさんがいらっしゃる場合は、応援グッズが必要です。

ランナー側からも人の多さで、応援者を見つけるのが困難です。

その場合は、服装も目立つ鮮やかな色(ビビットカラーなど)をお勧めします。

プラカードを作る際は、カラー面に「白文字」が目立ちますよ。

やはり紙一面を鮮やかなカラーにして、文字を「白」「黒」で用紙いっぱいに書く!!

パソコンからの出力で全然構わないと感じています。

シンプルで意外に目立つんです。

さらに、紙の色と洋服の色が同じだと、より目立ちます。٩(ω’ )و

【東京マラソン2019】交通規制の場所や時間は?〜ランナー応援のおすすめ場所や注意点など 【東京マラソン2019】交通規制の場所や時間は?〜ランナー応援のおすすめ場所や注意点など
このような色合いにすると目立ちます!!(あくまでも、周りの迷惑にならない範囲で・・。)

東京マラソンについて

2007年、ニューヨークシティマラソン、ロンドンマラソン、ボストンマラソンに並ぶ市民参加型大規模マラソンを企図して作られた東京で行われるマラソン大会です。

プロのランナーが走る中、一般ランナーや障害者向け10kmロードレースも参加できる大規模なレースとなるのが特徴です。

2003年に「経済波及効果、スポーツや観光の振興につながる」と、石原知事(当時)が銀座などの目抜き通りを走る構想を発表されました。

4年の準備を経て、第一回目が開催されたのです。

回を重ねるごとに参加ランナーは増え続け、2011年大会には約30万人の応募があったそうです。

その中から抽選で約36.000人が参加し200万人の観衆が沿道に集まるなど、一大イベントとして隆盛しましたが、その大きな成果が認められ、2013年大会からワールドマラソンメジャーズに加入し、世界の主要なマラソン大会のひとつとなりました。

2018年に引き続き、2019年度大会では、2020年「東京オリンピック」のマラソン日本代表候補を決めるMGC(マラソングランドチャンピオンシップ)シリーズの対象レースに指定されています。

これまでの優勝者
1回目(2007年):男子/ ダニエル・ジェンガ( ケニア・ヤクルト) 女子/ 新谷仁美(日本・豊田自動織機)

2回目(2008年):男子/ ビクトル・ロスリン( スイス) 女子/ クラウディア・ドレハー(ドイツ)

3回目(2009年):男子/ サリム・キプサング( ケニア) 女子/ 那須川瑞穂(日本・アルゼ)

4回目(2010年):男子/ 藤原正和(日本・Honda) 女子/ アレフティナ・ビクティミロワ(ロシア)

5回目(2011年):男子/ ハイル・メコネン(エチオピア) 女子/ 樋口紀子(日本・ワコール)

6回目(2012年):男子/ マイケル・キピエゴ(ケニア) 女子/ アツェデ・ハブタム(エチオピア)

7回目(2013年):男子/ デニス・キメット(ケニア) 女子/ アベル・ケベデ(エチオピア)

8回目(2014年):男子/ ディクソン・チュンバ(ケニア) 女子/ ティルフィ・ツェガエ(エチオピア)

9回目(2015年):男子/ エンデショー・ネゲセ(エチオピア) 女子/ ベルハネ・ディババ(エチオピア)

10回目(2016年):男子/ フェイサ・リレサ(エチオピア) 女子/ ヘラー・キプロプ(ケニア)

11回目(2017年):男子/ ウィルソン・キプサング・キプロティチ(ケニア) 女子/ サラ・チェプチルチル(ケニア)

12回目(2018年):男子/ ディクソン・チュンバ (ケニア) 女子/ ベルハネ・ディババ(エチオピア)

13回目(2019年):男子/ ビルハヌ・レゲセ(エチオピア) 女子/ ルティ・アガ(エチオピア)

「車いすマラソン」これまでの優勝者
1回目(2007年):男子/ 副島正純(日本・シーズアスリート) 女子/ なし

2回目(2008年):男子/ 副島正純(日本・シーズアスリート) 女子/ 土田和歌子(日本・ヒューマントラスト)

3回目(2009年):男子/ 副島正純(日本・シーズアスリート) 女子/ 土田和歌子(日本・サノフィ・アベンティス)

4回目(2010年):男子/ 山本浩之(日本) 女子/ 土田和歌子(日本・サノフィ・アベンティス)

5回目(2011年):男子/ 副島正純(日本・シーズアスリート) 女子/ 土田和歌子(日本・サノフィ・アベンティス)

6回目(2012年):男子/ 山本浩之(日本) 女子/ 土田和歌子(日本・サノフィ・アベンティス)

7回目(2013年):男子/ 副島正純(日本・シーズアスリート) 女子/ 土田和歌子(日本・サノフィ)

8回目(2014年):男子/ 山本浩之(日本) 女子/ 土田和歌子(日本・サノフィ)

9回目(2015年):男子/ 洞ノ上浩太(日本・ヤフー) 女子/ 土田和歌子(日本・八千代工業)

10回目(2016年):男子/ クート・フェンリー(オーストラリア) 女子/ 土田和歌子(日本・八千代工業)

11回目(2017年):男子/ 渡辺勝(日本・凸版印刷) 女子/ アマンダ・マグロリー(アメリカ合衆国)

12回目(2018年):男子/ 山本浩之(日本) 女子/ マニュエラ・シャー(スイス)

13回目(2019年):男子/ マルセル・フグ(スイス) 女子/ マニュエラ・シャー(スイス)

テレビ中継について

日本テレビ系全国ネットが予定されています。

(詳細わかり次第、記載いたします。)

2018年は以下のような中継が行われていました。

・フジテレビ(関東ローカル):8:30~9:00 エリートマラソン事前番組

・フジテレビ系(全国ネット):9:00~11:50 エリートマラソン中継

・フジテレビ(関東ローカル):12:00~13:00 市民マラソン中継

CSフジテレビTWO9:0017:00 車いす&市民マラソン中継

BSフジ:19:00~21:50 エリートマラソン再放送

・インターネット配信:10:15~16:30 全ランナーフィニッシュ

ラジオ中継

2018年はニッポン放送で中継されました。

(詳細わかり次第、記載いたします。)
・ニッポン放送 9:00~12:00 マラソン中継

今年の東京マラソンでは、2020年の「東京オリンピック」を控え、ますます熱い戦いが繰り広げられそうです。

13回目となる2019年大会では、どの選手に栄光が舞い降りるのでしょうか?

コースへ応援に行かれる方も、テレビ観戦で応援される方も、参加する全てのランナーたちにたくさんの声援を!!

・【 IAAF世界リレー2019 】どんな種目があるの?選手のメリットは?~出場選手、チケット、テレビ放映など開催情報

・森保一(もりやすはじめ)氏がサッカー兼任監督に?!~気になる生い立ちから「ポイチ」の謎まで

・【スポーツクライミング】を東京五輪までに体験したい~熊本のクライミング施設をご紹介

・【2020年東京五輪】追加された5競技18種目~習い事候補として取り入れてみるのもおすすめ!!

・スポーツクライミング【野中生萌】さんがW杯年間女王に~気になる名前の読み方やクライマーとしての歴史、タトゥーの噂まで

【東京マラソン2020】交通規制の場所や時間は?~ランナー応援のおすすめ場所や見どころ、注意点などを最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク