皆さんはスマホゲームを楽しんでいますか?
自分はゲームが得意ではありませんがキャラクターの魅力にハマり「LINEツムツム」をたしなむ程度・・。
やってみたいスマホゲームはたくさんあるのですが、忙しい日はアプリを開かないことも多いので諦めています。
子供から大人まで多くの人が、これらのスマホゲームにハマっていますよね。
スマホアプリ
スマホアプリはほんとに便利で、ビジネスに関するものから、ファッション、料理、世界中のニュースがタップするだけで見れてしまうという優れもの、、という言葉では言い表されないくらい必要不可欠なものとなりました。
一人一台スマートフォンを持つ時代ですから、その需要もメリットも計り知れないですよね。
また、娯楽アイテムとしてスマホアプリゲームも幅広くインストールされています。
最近では多くのファンが待ち望んだ、任天堂さんの「どうぶつの森 ポケットキャンプ」が入手可能となり話題になっています。
開始日のTwitterでは「繋がらない」「お友達募集」のツイート一色でした。
SNS上が一瞬にしてスマホアプリゲームの話題で持ちきりになるのですから、人気ゲームの威力はすごいものです。
こうして、知らず知らずのうちにスマホゲームの魅力にハマっていくのですよね。
ゲームが気になって勉強が捗らない。
ゲームの続きができる昼休み待ちで時計ばかりが気になり仕事に身が入らない。
家事が山ほどあるのに朝からゲームにのめり込む主婦。
スマホゲームにハマり、このような現象も起きています。
スマホゲームになぜハマる?
では、学生、社会人、主婦と年齢層問わず、日常生活に支障を及ぼすほど、ゲームにハマってしまうのは何故でしょう?
スマホゲームを立ち上げる瞬間に、どのような心理が働くのでしょう?
暇つぶしできる
通勤中、待ち合わせ中、一人の時間、手軽にいつでも暇つぶしできるのがスマホゲームのメリットでもあります。
手持ちのスマートフォンのアプリをタップするだけでゲームができるのですから「暇だな~」という心理が働いた時にスマホゲームは最適なのです。
暇をつぶすことからアプリゲームを始め、クリアしてアイテムをゲットしたりイベントに参加したり、高得点を出して自己満足に浸っているうちに面白さが増しハマっていくパターンが多いでしょう。
ストレス発散
友達とのトラブル、仕事でのミス、家事でのイライラ、大なり小なりストレスを抱えているもの。
凹んだり、悩んだり、イライラするストレスを発散するためには「全て忘れたい」という心理が働きます。
嫌なことを忘れて手軽に没頭できるのがスマホゲームでもあるんですよね。
自分がやっているツムツムは、かわいいディズニーキャラクターに癒され、イベントに参加してかわいいアイテムをゲットするために一つ一つのミッションをクリアすることで日常を忘れることができます。
おそらく、ストレス発散したい方は「忘れることができる」という心理からスマホを取り出し、ついついタップするのでしょう。
もちろん、これでストレス発散できて次に向かうことができるのなら大きなメリットでもあります。
ストレスが多いほど、スマホゲームをする頻度も高くなるのではないでしょうか?
話題性に興味をひく
子供から大人、主婦までがスマホゲームにハマっていれば、その話題を耳にしたり、SNSを通じて内容を知ることもありますよね
情報を見聞きするうちに「何だか楽しそう」「やってみようかな?」という心理が働くのも当然です。
ただの興味から始めたスマホゲームも実際にやっているうち、気持ちが加熱されのめり込んでいくというパターンも多いでしょう。
多数のゲームに挑戦するのは話題性から興味を持つことが考えられます。
誰しも、決して最初からスマホゲームにハマっていたわけではなく、ほんの好奇心から始めたことが様々な理由によりハマってしまう、のめり込んでしまうことが多いのだと考えられます。
実際、スマホを持っているわけですから当然といえば、当然のことですよね。
スマホゲームにハマる危険性
スマホゲームをすることで、暇つぶしできたり、ストレス発散できるのであれば「スマホゲーム」そのものは悪いことではありません。
むしろ、心地よく生活するためには必要なものだとも言えます。
しかし、ハマりすぎて「スマホゲーム中毒」「ゲーム依存症」になる危険もいっぱいなのです。
スマホゲームの中でも、特にソーシャルゲームに関してはトラブルも多く発生していますね。
ソーシャルゲームとは、GREE(グリー)やMobage(モバゲー)、Facebook(フェイスブック)やLINE(ライン)などのソーシャルメディアを介してコミュニケーションを利用したゲームのことです。
ソーシャルゲームでは対戦、ランキングなど他のユーザーさん達と競うシステムが利用されます。
他人と競うということは、そこに課金したくなる誘惑がたくさん潜んでいるのです。
確かにゲームをインストールするのは「無料」ですが、課金することによって数万、数十万を費やすことも少なくないようです。
例えば、スマホゲームでは1プレイ一定の回数しかゲームできない仕組みになっています。
パワーがなくなったり、ハートがなくなったり、、それが回復しなければ次のゲームはできません。
しかし、課金することで無制限にゲームすることが可能になります。
また、アイテムやモンスター、グッズを入手するために「ガチャ」というシステムがあります。
どうしても欲しいアイテム、レアアイテムは課金してでも「欲しい」という気持ちが掻き立てられます。
対戦、ランキングに至っては間違えなく課金意欲を湧かせるものです。
無料でできるスマホゲームをうたいながらも、無限にお金を使えるステムになっているのですね。
このようなシステムから、借金をしてまでもゲームをしたり、何もかも忘れてゲームの世界にハマったり、ゲームを通しての人間関係にトラブルを抱えたりと、日常の生活に支障をきたす危険性があるのです。
スマホゲームにハマらないために
スマホゲーム中毒は子供だから、学生だから、社会人だから、主婦だから、、といった対象年齢はありません。
スマホを持つ全ての人に可能性があることです。
課金のために家中のお金を使ってしまうなどということがないためにも、依存症には十分気をつけなくてはいけません。
では「スマホゲーム中毒」を防ぐためにはどんなことに気をつけたらよいでしょうか?
時間制限
自由に使えるスマホだからこそ、ゲームする時間に制限をかけることが必要だと思います。
朝の家事終了後30分間、外出の移動時間のみ、夕食後30分間などゲームをする時間を自分自身で制限をかけることが大切です。
子供とのお約束事のようなものですね。
課金しない
せっかく無料でインストールできるスマホゲームなので、ここに「最大のメリット」があると考えましょう。
「課金は絶対にしない」「無料でゲームをする」と強く決意してスマホゲームを始めることがおすすめです。
人と比較しない
主にソーシャル系ゲームの場合は、ランキングなどがあっても参加せず、他人と比較しないことです。
特に「熱くなる」タイプの方は要注意です。
成績やランキングを意識することで「対戦熱」「競争心」を煽られることが多々です。
自分は自分、他人は他人の精神でゲームを楽しみましょう。
ゲームそのものを制限
対戦熱を消し去ることができないという方は、ソーシャル系のゲームを絶つ(削除する)ことも一つの方法だと思います。
そうすれば、他人の成績も見えないし、他人の情報が入ってくることもありません。
課金だけではなく、人間関係のトラブルも起きることはありません。
スマホゲームに深入りしないためには最も有効な方法だと考えます。
いかがですか?
仮に主婦がスマホゲームにハマり、家事もせず、子育てもせず、家計を使い果たしてしまった・・などということになれば家庭は崩壊してしまいます。
自分だけではなく、家族みんなに悲しい思いをさせてしまうことになるのです。
そうならないためには自分の強い意思しか、得策はないと考えます。
自分の行動は全て自分自身の責任であることを忘れてはいけません。
また、家族の一員として自分がやるべきことをきちんとやっていれば、スマホゲームにハマることはないと感じます。
スマホゲーム以外にやらなければいけないことを全て紙に書き出したり、リマインダーにセットするのも良い方法だと思います。
スマホゲームをすることは悪いことではない
スマホゲームを楽しむことも悪いことでない
ただ、スマホゲームにハマりすぎて日常生活に支障をきたすようになることが恐ろしいのです。
そうならないためには「今の自分に必要なこと」「今の自分がやらなければいけないこと」を懸命に取り組んで行くことだと思います。
スマホゲームにハマらないために必要なのは自分自身の意志です。
自分の意思が明確であればスマホゲームは、きっと楽しくストレス解消をできる存在になるでしょう。
そのための便利なスマホゲームであってもらいたいですね。
・iPhoneの文字で目を酷使していませんか? ~ 誰でも簡単に文字を見やすくできる操作法
・目がよく見えない これって老眼?~ 老眼鏡をスマートに買う方法
・物欲が止まらない時の「心理」と「対処法」~ストレスは何事においてもなくすべき!
・息抜き上手な主婦はストレスフリー ~ すぐに実践できる「8つのストレス解消法」
・良い買い物をすれば「お金」を使うことは怖くない ~ リテールセラピーを信じてみる?
スマホゲームにハマる理由とハマらないために必要な〇〇!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。