当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

雨の日【梅雨】小学生の登下校に必要なものは?準備はいつまで?

雨の日【梅雨】小学生の登下校に必要なものは?

雨の日の小学生、学校への登下校は危険がいっぱい!!

通学させる保護者も心配ですよね。

中でも梅雨時期は雨降りが多いので、必要なものは揃えておきたいところです。

雨の日(梅雨時期)、小学生の登下校に必要なものをまとめてみました。

雨の日(梅雨) 小学生の登下校に必要なものは?

雨のひに必要なものは、一般的な雨具ですが小学生向けに選ぶ際のコツをお伝えさせていただきます。

傘(一部透明)

歩いていても、車に乗っていても、雨が降ると視界が悪くなります。

雨、傘の波・・。

大人でさえ、視界が悪くなるのですから小学生、特に低学年の子供さんはさらにまわりが見えにくくなることが想像できますよね。

おまけに、水溜りなどに気を取られることもあります。

登下校において「前方が見える」ことはとても大切ですよね。

傘はどのお子様も持っていると思いますが、雨のひの通学には一部透明になっている前方が見えやすいタイプのものが良いです。

大きい傘ではなく、視界の良い「かさ」が通学にはおすすめです。

レインコート

小学生にもなると嫌がるかも知れませんが、手が空くレインコートは低学年の子供さんにオススメです。

雨の日であろうと、子供は遊びを楽しみます。

傘をぐるぐるまわしてみたり、水溜りにジャンプしてみたり・・という光景を目にしたことがありませんか?

登下校中のちょっとした遊びを考えると、危険を防ぐためにはレインコートが好ましいと考えられます。

ランドセル対応のもの、また車から見てもわかるようはっきりとしたカラーのものがオススメです。

レインシューズ

今は、いろんなタイプの雨靴が販売されているのでお好みのもので良いと思います。

低学年ではブーツタイプを履いてくれますが、学年が上がるごとにブーツタイプの雨靴を嫌がるようになります。

そんな時にオススメするのが防水スプレーです。

いつも履いているシューズに、スプレーするだけで防水効果バッチリ。

レザー、スウェード、ヌバック、キャンバス素材、何にでも利用できるので子供だけではなく家族で利用することができます。

コスパが悪く感じられるでしょうか?

これ、一回スプレーすると約一ヶ月ほど持続できるのです。

決してコスパ悪くありませんよ〜。かなり便利です。

出かける30分前にスプレーされてくださいね。

スポンサーリンク

スニーカータイプのレインシューズもあります。

このタイプは人気ですので、梅雨入りした時点で売り切れになっていることが多いです。

ご希望の場合は、早めの購入をお勧めいたします。

他、タオル、靴下の替えを持たせておくと安心ですね。

準備はいつまで?

雨量が増える梅雨までには、準備しておきたいですね。

ウェザーニュース予報センターによると、2021年の梅雨入りは沖縄から西日本、東海、関東甲信で平年並みか、また平年より遅くなるのでは?と予想されています。

6月下旬から7月には大雨に見舞われる予想も出ていることから、やはり梅雨入りまでに小学生通学に必要なものを揃えておかれることがお勧めです。

参考までに平年の梅雨入りを記載しておきます。

沖縄 5月9日頃
奄美 5月11日頃
九州南部 5月31日頃
九州北部 6月5日頃
四国 6月5日頃
中国 6月7日頃
近畿 6月7日頃
東海 6月8日頃
関東甲信 6月8日頃
北陸 6月12日頃
東北南部 6月12日頃
東北北部 6月14日頃

おおよその目安になるかと存じます。

一ヶ月近く、雨の心配をしながら登下校することになりますので、必要なものをしっかりと準備されておかれることが望ましいですね。

・雨の日〜小学生の通学で「注意させるべきこと」と「おすすめのもの」気になる調査結果も?!

・小学校入学・登下校や生活において親が配慮すべき「9つ」のこと

・クラス懇談会(保護者会)の自己紹介 緊張しても印象的に話せるアイデア10!!

・授業参観 保護者会 など行事別に考える小学校保護者の服装(身だしなみ)

スポンサーリンク


雨の日【梅雨】小学生の登下校に必要なものは?準備はいつまで?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク