当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

表示速度を上げるWordPressプラグイン「Head Cleaner」〜 バージョングレードアップの際には文字化け注意!

「Head Cleaner」〜 バージョングレードアップの際にはご注意を!

アクセスを増やす、アクセスしてくれたユーザーを逃さない(ブログを読んでもらう)ためには、サイト表示が速いことが望ましいのは皆さんもよくご存知かと思います。

確かに、考えてみれば自分自身もそうですよね?

検索をかけて「この記事を読んでみよう」とクリックしたサイトの表示が遅ければ、別のサイトに変更しませんか?

クリックサイトの表示速度はアクセスを増やすためには必須項目と言えるでしょう。

Head Cleaner

WordPressに関する知識も乏しい自分がやっとの思いで作り上げたブログサイト。

喜びの報告を仲間内にさせていただいたところ

「サイト表示速度が遅いね・・、もう少し速くした方がいいよ」

そんなアドバイスを受けたのですが、そもそもワードプレスに関する知識がないに等しい自分は必死に方法を検索で探しました。[adrotate banner=”3″]

「サイトを速く表示させる方法」「表示速度を上げる」「WordPress

このような言葉で検索をかけたのではないかと思うのです。(記憶が曖昧です)

うまく検索にかかり、自分にもできそうだなと思った方法が「Head Cleaner」というプラグインでした。

Head Cleanerとは

WordPressのソース(サイトを表示させる為のファイル)を最適化し、サイトの表示速度を高速化してくれるプラグインで、主にCSSJavaScriptをいう容量の大きいソースを整理してくれるプラグインです。

CSSとは?
ウェブページのスタイル(デザイン)を指定するための言語のことで、ワープロソフトなどで作成される文書も含めて、文書のスタイルを指定する技術全般をスタイルシートと言います。

JavaScriptとは?
スタイル(デザイン)を表す言語がCSS、それに対してJavaScriptとはプログラム(動きをつける)を表す言語とも言えます。

言葉で説明されてもよくわかりませんよね?

ブログサイトなどで言えば、トップページが表示された時にブログタイトルの文字が一文字ずつ現れる・・とか、アニメーションになっていたり・・とか。

また、メールフォームにアドレスが入力されたかどうかを確認したり、フォーム送信を行うのもJavaScriptの働きです。

探せば数えきれないほどの働きをしていますよ。

話を戻しますと、ブログサイトにこのような仕組みを組み込ませることで処理に時間がかかってしまうのは当然ですよね。

何もない状態に比べ、多くの作業をしているわけですからサイト表示に時間がかかってしまうのです。

そこでCSSJavaScriptの対応に優れているとされる「Head Cleaner」が目に止まったのです。

Head Cleanerの設定方法

「Head Cleaner」〜 バージョングレードアップの際にはご注意を!

Head Cleanerはプラグインですから設定方法もいたって簡単です。

管理画面に入ります。

左側の「プラグイン」「新規追加」「プラグインの検索にHead Cleanerを入力」「今すぐインストール」「有効化」の順にクリック一つでプラグイン入手可能です。

設定方法
画面が開くと「Head Cleaner設定」が表示されます。

以下の項目にチェックを入れてください。

CSSJavaScriptを、サーバーにキャッシュする

・複数のCSSを結合する

・複数のJavaScriptを結合する

<head>内のJavaScriptを、フッタ領域に移動

CSSを最適化する

JavaScriptを小さくする

Google Ajax Librariesを利用する

・フッタ領域のJavaScriptも対象にする

以上の項目にチェックを入れることで、CSS JavaScript のソースを最低限まで単純化し、サイトの表示速度を向上させる設定ができます。

ワードプレスのプラグインは、自分のような知識の少ない方でも、このようにチェックを入れるだけで設定ができるので簡単に使うことができます。

これで、快適にブログサイト生活を送れるようになりました。

WordPressを最新バージョンに更新

さほど知識のないまま、サイト運営をしてきた自分ですが古いバージョンよりも新しいバージョンの方がより快適にブログ運営できることくらいは認識できます。

お世話になっている方にも、常に「ワードプレスは最新のものに更新するように」と言われておりました。

しかし、WordPressを最新バージョンに更新する際にHead Cleanerによる不具合が生じてしまったのです。

「Head Cleaner」〜 バージョングレードアップの際にはご注意を!

「今すぐ更新」をポチッとクリックしました。

この更新もワードプレスが自動で勝手に行ってくれるため、そのままの状態で待っていたのですが・・・。

終わってみると、なぜか全てが「文字化け」

悲惨な事に、管理画面まで全て文字化け状態。

何が書いてあるのか、全くわからず頭は真っ白・・・・。

管理画面を確認するにも文字化けしているので、何をどう触っていいのかもわからずに、かなりありこち調べまわり、サーバー会社にも相談しましたが復旧できず、しょんぼり~。

これまで積み上げてきた大切なブログが真っさらになってしまうのかと思うと、何も手につかない状態。

どうにか復旧させようと、しつこく調べ続けていくとワードプレスプラグイン「Head Cleaner」による不具合が発覚したのです。

この「プラグイン」が、ワードプレスの更新を邪魔しているのだという記事を見つけ出したのです。

とにかくやってみよう!!

半信半疑で、文字化けした管理画面から「Head Cleaner」を探し出し「無効化」をクリック!!

すると、半日以上かかった悩みが一気に解決されました。

ブログサイトが元どおり「文字化け」が解消されたのです。

CSSにも、JavaScriptにも全く深い知識は持っておりませんが、一つだけハッキリ確認できたこと。

ワードプレスのバージョンを更新する際には、このプラグインは「無効化」しておいた方が良いということでした。

WordPressのバージョン更新の際の注意

知識の深い方々が書いておられる通りです。

・必ずバッグアップを取っておく

・プラグインを一度無効化にする

・バックアップ、プラグイン無効化後に自動更新する

この作業を忘れてはいけません。

これまでは更新をしてもトラブルがなかったため何もしていなかった自分ですが、先輩方の言われていることを実感することができました。

幸いに元に戻ったので笑い話にはなりますが、ブログ内全て真っ白になっていたら大泣きになるところでした。

CSSJavaScriptを思い通りにカスタマイズできないサイト運営初心者にとって、プラグインは最高のパートナーだと感じます。

しかし、便利な反面、このようなトラブルを発生させる原因でもあることも知っておかなければならないと感じました。

特に自分のような初心者の皆様、ワードプレスのバージョンアップをされる場合は、十分にご注意ください!!

・ワードプレスプラグイン「Head Cleaner」を使用

・ワードプレスバージョンアップ後に「文字化け」

・管理画面まで文字化け

が生じて困っている方がいらっしゃいましたら、どうぞこの記事をお役立てください!!

・簡単に目次が作れるWordPressプラグイン「Table of Contents Plus」の設定方法 ~ ブログ記事内「目次」は読者にとって利便性が高い

・ブログでアクセスを増やしたい方は成果確実 ~ 本気でおすすめしたいこと

・ネームサーバーの変更 ~ 初心者でも簡単にできる設定方法「お名前ドットコム」

wpxクラウドへのサーバー移転は初心者でも簡単にできる ~ 方法や手順

表示速度を上げるWordPressプラグイン「Head Cleaner」~ バージョングレードアップの際には文字化け注意!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク