たくさんの方のブログを拝見していると「目次」がある記事と、そうでない記事があります。
目次から本文に直接飛べることもあり、便利だなぁと感じている方も多いでしょう。
読みたいところへすぐに飛べる目次(見出し)は、ブログ読者にとってとても利便性が高いものですね。
Contents
目次を作るWordPressプラグイン
ブログ記事内の目次(見出し)はテンプレート(ワードプレスではテーマともいいますね)に既存するものだと思っている方いませんか?
自分は長い間、そう考えておりました・・・。
有料テーマではなく、無料テーマだから目次の設置はできないと諦めていた方、実は違うのです。
ブログ記事内の目次は、有料テーマでなくともプラグインを使って設置することができるのですよ![adrotate banner=”3″]ブログ初心者、ワードプレス初心者でも「Table of Contents Plus」というプラグインを使えば簡単に設置することができます。
見栄えがして、かつ読者に利便性のある読みやすいブログ記事にできますよ!
WordPressプラグイン「Table of Contents Plus」の設定方法も、ごく簡単なものなのでご紹介させていただきます。
Table of Contents Plusの設定方法
WordPressプラグイン「Table of Contents Plus」をインストールして有効化をクリック。
有効化したらWordPress管理画面のサイドメニューの「設定」→「TOC+」をクリックすると設定画面に移ります。
設定画面には「基本設定」「サイトマップ」「ヘルプ」の設定ボタンがありますが、基本設定のみで設定可能です。
位置
目次をどこに表示させるかの指示をします。
お好みですが、ブログ記事を読んでくださる方が見やすいのはデフォルト位置(最初の見出しの前)ではないかと思われます。
表示条件
デフォルトでは見出しが「4つ以上」になっていますが、「2つ以上」がおすすめです。
以下のコンテンツタイプを自動挿入
post 通常の投稿記事
page 固定ページ
custom_css カスタムcss
customize_changeset カスタマイズチェンジセット
wpcf7_contact_form 問い合わせフォーム
デフォルトでは上から2番目の「page」にチェックが入っていますが、これでは普通の記事(通常更新している記事)に反映されないため、1番目の「post」にチェックを入れてください。
見出しテキスト
こちらはデフォルトのままで大丈夫です。
「Contents」の表記を「目次」に変えたい場合は書き換えてください。
階層表示
目次を階層的に表示するかどうかを選択できますが、目次を見やすくするためにはチェックを入れておくことをおすすめします。
番号振り
目次(見出し)に番号を振ることでブログ読者は大変見やすく、わかりやすくなるためチェックを入れておかれることをおすすめします。
スムーズ・スクロール効果を有効化
デフォルトではチェックが入っていない状態ですが、特に問題ありません。
チェックを入れることでブログ記事読者が目次をクリックした際に読みたいところへ「ジャンプ」するか「スクロール」されるかの違いです。
スクロール効果がお好みの方はチェックを入れておかれると良いですね。
外観
ブログ記事内で目次がどのように表示されるかを設定する項目です。
基本的にデフォルトのままで問題ありませんが、テーブルが大きすぎるかな?と思われる場合は「横幅」の%のサイズを小さくされると良いです。
プレビューしながらお好みのサイズに調整してください。
プレゼンテーション
目次のテーブル枠の設定ができます。
ご自分でカスタムできなくても「グレー」「水色」「白」「黒」「透明」と5種類のパターンが用意されているのでお好きなタイプを選ぶことができます。
以下「上級者向け」については、テンプレート(テーマ)をカスタマイズする際の設定になります。
「上級者向け」の設定としては「見出しレベル」で「h1」のチェックは外しておかれることをおすすめします。
テーマにもよりますが、大抵のテーマでブログ記事タイトルが「h1」であることが多いからです。
タイトルは「目次」には入れませんよね・・。
ここだけ設定しておかれると良いです。
ここまでの基本設定で、ブログ記事内に「目次」が表示されているかと思いますので、どうぞご自分のサイトをご確認ください。
自分はここまでの設定ですぐに表示されなかったのですが、原因は「以下のコンテンツタイプを自動挿入」でpostにチェックが入っていなかったことでした。
もし、表示されない方がいらっしゃいましたらぜひ「以下のコンテンツタイプを自動挿入」を今一度ご確認くださいませ。
目次とは
書物(ブログでは記事)の内容を示した見出しを順序立てて書いたもの。
また、項目・題目などの順序のことを意味します。
目次はブログ記事の内容を要約しているため、何かを知りたくて検索してくれた方にはありがたい項目となります。
目次が検索していた内容にぴったり当てはまっていれば「これこれ!読んでみよう」と思えますし、目次が探していた内容と異なっていれば、記事を読む前に次を探すことができます。
ブログ読者にとっては、知りたい情報を効率良く探すことができるため、目次が設置されている記事はとても便利だと思うのです。
しかし同じ理由から、ブログ作成者にとって「目次」を設置することはデメリットになることもあります。
ブログ記事を読んで下さる方のために、何時間もかけて一生懸命書いたブログ記事が、その目次だけで全く読んでもらえないこともあり得るということです。
Table of Contents Plusを使って「目次」を設置することで見映えも良くなりますが、安易に目次を考えることができなくなりますよね。
タイトル同様「この記事を最後まで読んでみたい」と思える見出しを考えることが大切です。
考え方によっては、このプラグインを導入することでブログ記事を書いている方は、より良い記事作りができるということにもなります。
目次のみで読み逃げされたくはありませんからね。
WordPressプラグイン「Table of Contents Plus」を取り入れることで目次ができ、目次を意識して記事を書くことで質の良い記事ができれば一石二鳥ということかできます。
ブログ記事を読む方にとっても
ブログ記事を書く方にとっても
「Table of Contents Plus」というプラグインはとても役に立ちそうですね。
⏩「読まれるブログ」を育てたいと思ったら何をすべき?~ ブログ運営に必要なこと
無料WordPressプラグインでも知れば知るほど「なんでもできる」ことに驚きを感じます。
ブログ読者にとっても、ブログ記事を作る側にとってもストレスなく使える(読める)便利なプラグインを見つけていけたら良いですね。
自分のようなWordPress初心者にとっては、快適なブログ生活となりますよう一つずつ試しながら設定していくのが勉強でもあります。
「Table of Contents Plus」をまだ設定されていないという方はぜひ、おためしくださいね!!
・ネームサーバーの変更 ~ 初心者でも簡単にできる設定方法「お名前ドットコム」
・wpxクラウドへのサーバー移転は初心者でも簡単にできる ~ 方法や手順
・ブログでアクセスを増やしたい方は成果確実 ~ 本気でおすすめしたいこと
簡単に目次が作れるWordPressプラグイン「Table of Contents Plus」の設定方法 ~ ブログ記事内「目次」は読者にとって利便性が高いを最後までお読みいただき、ありがとうございました。