当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

犬の食欲が落ちるのはどんな時?原因と対処法、リアル体験も!

犬の食欲が落ちるのはどんな時?原因と対処法、リアル体験も!

もともと犬は、食欲旺盛な生き物ですよね。

食べたい欲求が止まらないはずなのに、

ご飯を欲しがらない

ご飯を食べようとしない

口をつけても食べない

こんな症状が見られたら心配でたまりませんよね。

犬の食欲が落ちるのはどんな時なのでしょうか?

また、原因や対処法についてもまとめてみたいと思います。

犬の食欲が落ちるのはどんな時?

犬の食欲が落ちるのはどんな時?原因と対処法、リアル体験も!

わんちゃんの食欲低下には、様々な原因があると考えられます。

「これ!」と一つに決めつけるのは良くないことだと思うので、わんちゃんの一日の環境や行動を細かく見直してあげる必要があります。

ご飯以外のものを食べ過ぎている

「おやつは食べるけどご飯を食べない」という話をよく耳にします。

可愛さあまりに、おやつや人間の食べ物を与えすぎると、美味しいものをたくさん知ってしまい、自分のご飯を食べようとしなくなります。

賢いわんちゃんは「ご飯を食べなければおやつがもらえる!」と考える子もいるようです。

ご飯(ドッグフード)を突然変えた

ご飯内容、ドッグフードを突然変えると食べなくなるわんちゃんがいます。

ご飯内容を変える場合は、わんちゃんの様子を見ながら変えていくことが大事です。

ストレスを感じている

生活の中で、何らかのストレスを感じていると食欲が落ちてしまいます。

管理人
管理人
これは、人間も同じことですよね!

「寂しい」「悲しい」「辛い」などネガティブな気持ちが積み重なっていくと、食欲が落ちたり、下痢が続くことがあります。

老化による食欲不振

人間と同じですが、わんちゃんも歳を重ねると消化機能全般の働きが弱くなります。

他、臓器の働きも同じように低下することから食欲がなくなることは否めません。

もちろん全てのシニア犬の食欲が低下するわけではありませんが、年齢が原因になることも多いようです。

病気をしている

これも人間と同じで、病気を患っていると食欲が落ちてしまうのは当然ですよね。

水を飲まない

嘔吐する

下痢している

元気がない

など、食欲がなくなると同時にいつもと違う症状が見られる場合は十分注意しましょう。

原因と対処法

犬の食欲が落ちるのはどんな時?原因と対処法、リアル体験も!

では、上記について原因や対策を考えてみましょう!

ご飯以外のものを食べ過ぎている

わんちゃんは自分の食べ物をコントロールすることはできないため、飼い主さんの問題だと言えます。

かわいいのは重々分かりますが、おやつや人間の食べ物を要求されるままに与えていると、自分のご飯(特にドッグフードの場合)には魅力を感じなくなりますよね。

自然に食欲は落ちてしまいます。

ご飯を食べないからと別のものを与えていると、体重が増えたり、病気を抱えることになるのでご飯以外の食べ物は極力食べさせないよう心がけましょう。

管理人
管理人
病気になって辛いのは愛犬ですからね・・。

ご飯(ドッグフード)を突然変えた

味に繊細なわんちゃんは、突然「味」が変わることで食欲が落ちてしまう子がいます。

変える場合は、一気に変えてしまうのではなく、現在食べているものとの割合を少しずつ変えながら慣れさせていきましょう。

初めは「8:2」くらいの割合から、食べれば少しずつ新しいものを増やしていくという感じです。

ストレスを感じている

毎日の生活を考え、わんちゃんがストレスに感じることがなかったか?を飼い主さんが探る必要があります。

人間が思っている以上にわんちゃんは繊細なので、数日前の出来事がストレスになっていることもあります。

我が家の愛犬は留守番することにあまり慣れていないのですが、一日留守番をさせるとそれから数日後に下痢をすることがありました。

管理人
管理人
すぐに・・ではないんですよね。

病院で注射をしてもらうとすぐに治りましたが、心がとても繊細なんだと実感させられました。

「寂しさ」はストレートに響くようですよ!

ストレス原因がなくなれば、自然に食欲は戻ると思います。

老化による食欲不振

犬も歳を重ねるとそれまで以上に病気に注意する必要があります。

病気があると、療養食に変わることもありますので、定期的に健康診断を受けることが大切です。

特に問題なければ、シニア用の食べやすいドッグフードに変えることを試してみると良いですよね。

ただし、変える場合はそれまでのものと混ぜながら少しずつ変えていきましょう。

病気をしている

病気が原因で食欲が落ちている時には、食事も専門医の指示に従ってください。

食べ物は特に関係ないという場合を除いては、ドクターのおすすめフードを与えた方が良いと考えられます。

病気が治るまでは、専門医の指示に従った食事をしましょう。

愛犬の食欲が落ちた体験談

我が家の愛犬(ゴールデンレトリバー)は、生後40日に家族として迎えました。

管理人
管理人
めちゃめちゃ可愛かったですよ!

その時期って食べ盛りで、ご飯を見せたらあっという間にペロペロ食べるってイメージじゃないですか?

愛犬もご飯の準備を始めると、仕切りをよじ登ってキッチンに入ってこようと必死でした。

管理人
管理人
キュインキュイン鳴くし・・・。

でも、いざ「食べていいよ!」と与えると、2,3口で食べるのを止めてしまうんです。

しかも、2,3口しか食べてないのに、その後はずっと下痢が続くのです。

? ? ?

これって、どう考えてもおかしい!!

我が家に来て、1週間後には動物病院に行くこととなりました。

ご飯が食べたいのに食べられない原因は、なんと「コクシジウム」という寄生虫に感染していたのです。

コクシジウムは健康な犬には感染しても発症しないことがほとんどですが、免疫力が低下している場合などは発症するようです。

血便、脱水、貧血、栄養失調、体重低下などを引き起こします。

当然、子犬にはまだ免疫力がないため発症し、しかも重症化してしまっていました。

顕微鏡で見たら、コクシジウムがウジャウジャ・・・。

獣医師からは「最悪の場合を考えておいてください」と言われました。

愛犬を家族として迎え入れ喜んだのも束の間、一気に地獄へ落とされました。

犬の食欲が落ちるのはどんな時?原因と対処法、リアル体験も!

当時の画像。

痩せこけて毛艶も良くないのがわかります。

寄生虫に侵されながらも、幸いに元気があった愛犬は薬で回復できたので今に至ります。

免疫力が落ちていたり、免疫力の低い子犬の場合はこのような寄生虫による「食欲の低下」も考えられるので、どうぞ参考にされてください。

犬の食欲が落ちた時のおすすめ

⚫︎材料が全て無添加

⚫︎アレルゲンとなる材料が入っていない

⚫︎生肉と同じ約70%の水分含有量

⚫︎原材料の最大92%が肉類

⚫︎高たんぱく、低脂肪、低カロリー

⚫︎風味が良い

⚫︎安全性にも注目が高まっている

上記の条件を持つ、ブッチ(Butch)は実際に食べさせた結果、おすすめできます。

水分量が多いことで消化器系の負担を減らしてくれるし、乾燥フードのように口内の水分を失うこともありません。

何よりも風味がよく、我が家の愛犬は飛びつくように食べています。

「高たんぱく、低脂肪、低カロリー」ということで、おやつの代わりにこまめに与えるのもありだと思います。

↓こちらに詳しくレビューしております。

ブッチ(Butch)、犬飼いさんの間で話題になってますよね! ボロニアソーセージを想像させるパッケージ まるで生肉のようなビジュアル ...

お試しパックがありますので、わんちゃんの食欲が落ちているときには試してみるのも良いと思いますよ。

ただし、病気が原因の場合は獣医師の指示に従ってくださいね。

犬の食欲が落ちるのはどんな時?まとめ

犬の食欲が落ちるのは、ほとんどが「ぜいたく病」のようです。

おやつを与え過ぎてしまったり、人間の食べ物を与え過ぎてしまうことから、犬も知恵をつけていくのでしょうね。

管理人
管理人
飼い主さんのコントロールが大切ですよ!

また、食欲が落ちていつもと違うと感じる場合は速やかに専門医で受診されることをおすすめいたします。

愛犬にはいつまでも、健康で元気な姿でいてもらいたいですね!

犬の食欲が落ちるのはどんな時?原因と対処法、リアル体験も!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク