歯磨き嫌いなわんちゃん、少なくはないですよね。
歯磨きを嫌がられると、飼い主としては心が折れそうです。
しかし、愛犬の健康を維持するためには必要不可欠な歯磨き!
そこで、気になるのが歯磨きガムです。
わんちゃん用の歯磨きガムってたくさん販売されているけど、歯磨き効果はあるのでしょうか?
それともない?!
歯磨きを丸呑みしてしまうってほんと?
歯磨きガムでの効果や丸呑みについて調査してみたいと思います。
Contents
歯磨きガム(犬)は効果ない?!
わんちゃん用に様々な歯磨きガムが販売されています。
歯磨き嫌いなわんちゃん、その飼い主さんにとって、ガムで確かな歯磨きができるのなら歯磨きガムを選びたいですよね。
では、いくつかの歯磨きガムを例に効果を調査してみたいと思います。
グリニーズ
- 噛むことによる確かな歯磨き効果
- しっかり噛める弾力性と形状で高い歯磨き効果を発揮
- 自然素材100%
- 食物アレルギーへの配慮
- 主食と同等の栄養バランスを満たしている
日本の愛犬にも合うよう、日本でも試験を行われていることからも、わんちゃんに体内にとても優しいということがよくわかります。
ただし、やはり効果的に噛むことで歯垢、歯石を抑制するように設計されていますとのこと。
効果的に噛むということが、わんちゃんにできれば歯磨き効果があるということですね!
ペディグリー デンタエックス
- 最大80%の歯石の蓄積を抑える
- 独自の形、奥まで届く
- 長く噛めるロングタイプ
- 抜群の美味しさ
わんちゃんが噛みやすいよう、独自のX型になっていて、わんちゃんの噛みやすさをとても研究して作られたことがわかります。
ただし、上記2アイテムと同じように噛むことが前提です。
上下左右の歯で満遍なく噛まなければ、その効果も薄れるのかな?という印象です。
PETKISS(ペットキッス) 食後の歯みがきガム
- 5回噛むと歯垢が落ちる
- ペットキッス獣医師と共同開発した歯みがきガム。
- ペットキッス独自のブラッシング繊維のガムをギザギザねじり形状に。
- ギザギザねじり形状のガムを噛むことで、歯面の歯垢をかき出します。
- 噛むことで、歯垢を落として口臭を抑制します。
- ピロリン酸ナトリウム、ポリリジン配合。
注意点
・1本の歯に対して5回噛んだ場合の効果 ・個体によって汚れ落ちの効果は異なります ・生後7ヶ月以上の犬に与えてください |
歯垢落としの効果は確かにあるようです。
ただし、1本の歯で5回噛んだ時にとされています。
実際、わんちゃんに食べさせる時1本1本の歯で5回ずつ食べさせるのは不可能かと思います。
人間同様、どうしても食べやすい歯、いつも食べている歯で噛むのではないでしょうか?
3社の歯磨きガムを調べてみると、効果そのものはとても期待できそうですね。
専門家がよく研究して、犬が好むよう作られているのがよくわかります。
ただ、全てに共通するのは「よく噛んで食べた場合」の効果だということです。
よく噛まないわんちゃんの食べ方を想像すると、なかなか難しいものがありますね。
獣医師のデンタルケアについてのコラムでこのようなものを見つけました。
歯周病予防のためにはデンタルケアが必須ですが、その中で最も効果的なのはハブラシを使った歯みがきです。
歯を磨かせてくれない場合でも、歯周病の進行を少しでも阻止するために、歯みがきガムなどでデンタルケアを行いましょう。
やはり、デンタルケアに一番良い方法は「歯磨き」ということですよね。
歯みがきガムのみでお口の汚れをすべて除去できるわけではないけれど、ハブラシ、歯磨きを嫌がるわんちゃんには、歯磨きガムも有効だということ。
歯ブラシや歯みがきシートなどで歯みがきできるわんちゃんには、ガムで補助的なケアができることになります。
歯磨き、歯ブラシを嫌がるわんちゃんにはみずに溶かして飲んだり、口内に塗ってあげるだけでいい歯磨きジェルがおすすめです。
>> 効果は、我が家の愛犬で検証済みですのでこちらをお読みください。
\愛犬が2年以上愛用中の歯磨きジェル♪/
丸呑みするってほんと?
結論からいうと、ほんとです!
犬はもともと、食べ物を噛んで食べるのではなく引き裂いて食べるよう歯や顎が作られています。
よく噛んで噛んで食べる人間とは、そもそも口内の作りが違うのです。
また、犬にはデンプンを分解するために必要なアミラーゼが唾液に存在しないのでよく噛む必要がないのです。
人間はアミラーゼの働きにより口の中で消化が始まりますが、犬は胃に入ってから消化が始まるのです。
実際に飼っているのでわかりますが、大型犬は特に噛まずに呑み込むことが多いです。
全く噛まないわけではありませんが、犬の体の作り(口内の作り)を考えれば当然のことなんですよね。
ただ、歯磨きガムのような大きいものを丸呑みしてしまうと消化には問題なくとも、喉に詰まる心配があります。
喉に引っかかってしまえば、窒息する可能性もあるので大変です。
実際に丸呑みしてしまったわんちゃんの口コミがありますので参考までにご紹介させていただきます。
▶︎ 犬がガムを丸呑みしました。
昨夜うちのチワワ10ヶ月が長さ4センチくらいのガムを丸呑みしてしまいました。。。。 飲んだ直後はキャンキャン吠えて部屋中を駆け回り・・・ その後自分のベッドで丸まっておとなしく眠っていました。 そのまま3時間ほど様子を見ていたのですが変わった様子も無く、今朝は う○ちもしていたのですが、ガムは確認できませんでした・・・。 |
▶︎ トイプードル6ヶ月が四日程前に牛皮でできたガムを飲み込んでしまいました。
その後はいつもと変わりなく元気で食欲もあり、下痢もせずウンチも普通に一日数回してますが、ウンチにガムらしき物は入っておりません。 獣医に電話で聞いたところ、胃まで行ったなら心配ないとの事でした。 |
▶︎ 犬がおやつを丸呑みしてしまいました。
小型犬です。 直径3,4CM、長さ5~8CMでした。 2,3時間ほど噛んで、唾液で軟らかくはなっていましたが、飲み込むには大きいサイズでした。 取り上げようとしたことが原因で焦って飲み込みました。 見ていたのに、飲み込ませてしまった私が悪いです。 胃のあたりに異物感があります。おそらくそれです。 また、げっぷが多いです。 一度指を入れて吐かせようとしましたが無理でした。 おやつの原材料は牛革です。 |
わんちゃんがガムを丸呑みすることが、珍しくないことがわかります。
胃で消化するから問題ないとはいえ、飼い主としてはやはり心配ですよね。
- 体のサイズに合ったものを選ぶ
- 食べやすい大きさにカットする
- 飼い主が手で持ったまま食べさせる
歯磨きガムを与える際は、丸呑みしないよう注意してあげることが大切です。
歯磨きガム(犬)は効果ない?!まとめ
犬の歯磨きガムには、歯垢を取り除く効果があることがわかりました。
ただし、よく噛んで食べた場合という条件付きですよね。
√ どうしても歯磨きができない
√ 歯磨きが嫌で逃げ回る
といったわんちゃんには歯磨きガムが有効だと思います。
歯垢や歯石を取り除く効能としては100%ではないと考えておかれた方が良いかもしれませんね。
他、水に溶かして飲ませたり、歯に塗ってあげるだけの歯磨きジェルなども有効だと思いますよ。
歯磨きガムを食後のケアとして、補助的に与えるのもとても有効だと考えます。
歯垢や歯石について、どうしても不安な場合は専門の獣医師に相談されることをおすすめいたします。
\愛犬が2年以上愛用する歯磨きジェルはこれ/
犬の歯磨きに関する記事
▶︎ ドクターワンデル【口コミ】副作用があるってほんと?効果はない?
▶︎ 【ドクターワンデル】最安値で買える販売店は?定期コースは解約可能?
歯磨きガム(犬)は効果ない?!~丸呑みするってほんと?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。