わんちゃんの歯磨きは、人間同様とても大切なこと。
飼い主として愛犬の歯の健康を作ってあげたいと思うけど、どんな歯磨き粉を使えばいいのか悩んでしまいますよね。
愛犬(ゴールデンレトリバー)の歯磨きを通して、数年「歯磨きジプシー」を経験しました。
結論として
歯磨き嫌いなわんちゃんに向いている歯磨き粉はジェルタイプ。
歯ブラシ要らずで口腔ケアができるものであれば、短時間で効率的に歯磨きができる!
となりました。
この記事では、大型犬の飼い主であるわたしが歯磨きに向いていると感じる歯磨き粉をご紹介させていただきたいと思います。
歯磨き粉について悩んだり、迷ったりされている方は、ぜひ参考にされてください。
Contents
犬の歯磨き
全ての飼い主が、愛犬の健やかな成長を望んでいると想像します。
健やかに成長するには、もちろん「歯の健康」も含まれますよね。
しかし、飼い主の願いとは裏腹にわんちゃんの病気で歯肉炎や歯周病が占める割合が多いのも事実。
2020年5月、イオンペット株式会社の調べで以下のような調査結果が報告されています。
わんちゃんが歯周病になると、口臭はもとより出血や食欲低下などの症状が現れることもあります。
また、歯肉が炎症を起こすと、歯を支えきれなくなって抜けてしまうこともあるのです。
鼻腔に穴が空いてしまうこともあるくらい、歯周病は恐ろしい病気なんですよ。
恐ろしい病気で愛犬が苦しまないためにも、歯磨きを習慣づけて口内を清潔に保つことが大切です。
長年愛犬の歯磨きを続けてわかったのは、犬歯、後臼歯にもっとも歯垢がつきやすいこと。
歯磨きをする際は、犬歯、後臼歯は特に注意が必要だと思います。
歯垢は、食事をして6~8時間後には歯の表面につき始めるとされています。
この歯垢は2~3日間で歯石になってしまうため、最大でも2日に1回は歯磨きが必要ですよ。
我が家の愛犬がゴールデンレトリバー。
7歳になりましたが「歯がきれい。特に後臼歯がきれいだね〜」と獣医師からお褒めの言葉をいただきました。
決して得意ではない歯磨きを頑張って継続した結果です。
⇒ 子犬の歯磨きはいつから始める?手順は?〜デンタルガムでも歯垢は防げる?!
大型犬に向いている歯磨き粉
我が家では大型犬を飼っているので「大型犬に向いている歯磨き粉」と記載しましたが、全て犬種に関係なく使える歯磨き粉です。
選んだポイント
ジェルタイプ
伸びが良くて歯や歯茎に塗布しやすいです。
歯磨き嫌いなわんちゃんは手早く済ませる必要があるため、伸びがよく塗りやすいジェルは必須です。
歯に塗りやすい
短時間で確実に歯磨きを実行するには、歯や歯茎に塗りやすいものが必要ですよね。
歯ブラシ無しでもケア可能
歯ブラシを嫌がるわんちゃんは多いはず。
嫌がらないにしても、歯ブラシで遊び始めると口腔ケアができないので歯ブラシ要らずの歯磨き粉がおすすめです。
獣医師共同開発
専門的な知識をもとに開発された歯磨き粉は、飼い主として信頼を持てますよね。
個人的に必須条件となっています。
口コミや評判が良い
・口コミが多い(使ったわんちゃんが多い)
・評判が良い(安心して使える)
一番の購入の決め手になるのではないでしょうか?
このようなポイントで選んだ犬用歯磨き粉です。
大型犬、わんちゃん飼いで歯磨き粉選びに悩んでいる方はぜひ参考にされてください。
ドクターワンデル
愛犬が5歳の時から継続している歯磨きジェル。
2年以上、愛用して獣医師に褒められる事態となった歯磨き粉です。
我が家の愛犬は歯ブラシが苦手なので、指で直接「歯」に塗ってあげています。
塗るだけで歯垢がとれる効果がありますよ!
歯磨き、頑張ったわん pic.twitter.com/5WS1LnC7Lc
— chi-love (@chilove99112212) June 4, 2020
現在は、ドクターカンデルがセットになったことで、口腔ケアがダブルで行えるのも嬉しいですよね。
舐めさせるだけOKと謳われていますが、やはり直接ジェルを塗ってあげることが効果発揮につながると考えます。
成分
グリセリン、水、ヒト脂肪細胞順化培養液エキス、リベチン含有卵黄粉末、シソエキス、乳酸桿菌溶解質、スイゼンジノリ多糖体、プラセンタエキス、ヒドロキシアパタイト、ヒアルロン酸Na、セルロースガム、カルボマー、水酸化K、BG、デキストリン、メチルパラベン
口コミや評判
歯磨き粉が嫌いなトイプードルに使ってます。
市販の歯磨きはどれも嫌がり根負けしてました、仕方ないと諦め状態。
しかし体調が悪くなり歯周炎と思い、こちらを指先につけて奥歯(歯垢が酷い)使ってみました。初めは触られるのを嫌がりました。今はそれほどで無くなりました。
少し黄ばみが薄くなったので、2回目の購入です。
ワンデルカンデルどちらも使用しています。
時々硬めの歯磨きガムを使用していますが、ワンデルを1本も使わないうちに、こびりついた歯石が少しずつ取れていき、残りの歯石が爪でポロリと取れました!
あまり期待せず使っていたのですが、効果はあると思います!
まだまだ取れていない歯石はありますが、期待して使い続けて行きたいと思います。
ドクターデンタルワン
ドクターワンデルととてもよく似た歯磨きジェルです。
同様に、歯ブラシを使わず塗ってあげるだけで口腔ケアができる歯磨き粉ですが、初回購入で歯ブラシもセットになっていますよ。
ドクターワンデル同様、歯磨き嫌い、歯ブラシ苦手なわんちゃんにおすすめできます。
成分
グリセリン、水、PG、リベチン含有卵黄粉末、シソエキス、ナタマメ種子エキス、プラセンタエキス、スイゼンジノリ多糖体、没食子酸エビガロカテキン、ユビキノン、フィトンチッド(100種植物エキス)、ビフィズス菌培養溶解質、乳酸菌末、乳酸桿菌溶解質、ヒアルロン酸Na、トリ(カブリル酸/カプリン酸)グリセリル、グルコシルヘスペリジン、BG、ヒドロキシアパタイト、ヒドロキシエチルセルロース、カルボマー、リン酸アスコリビルMg、水酸化K、メチルパラベン、デキストリン、PEG-60水添ヒマシ油、ヒト脂肪細胞順化培養液エキス、(クエン酸/乳酸/リノール酸/オレイン酸)グリセリル、オリーブ果実油、ポリソルベート60、1.2.ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、トロボロン
口コミや評判
使用してからそろそろ2週間になります。
うちの子は6歳のマルチーズですが保護犬だったので歯がなかったり、歯石がくっついてて口臭も臭かったのですがレビューを見てから半信半疑で使ってみました。
結果すごいです。
黄色くなってた歯は白くなってきてますし、歯石もポロポロと少しずつですがとれてます。
何より口臭がほんとしなくなりました。
少々お高いとは思いますがこれだけ効果があるなら大満足です。
1歳のトイプードルを飼っています。口臭は今のところ気になってはいないのですが、今後歯石などが溜まったりしないように予防での購入を検討していました。
我が家はなかなか歯ブラシはするのが苦手で舐めるだけでケア出来るとのことでこちらを購入しました。
指を綺麗にしてつけてあげたところ、ちゃんと舐めてくれました。
食べるものに混ぜても良いとの事で、普通の歯磨き苦手なワンチャンにもピッタリの商品だと感じました!!
このこのは
上記2アイテム同様、透明ジェルタイプの歯磨き粉で、パッケージが可愛め。
歯ブラシが嫌いなわんちゃんは、直接塗ってケアすることができるため、使い方としては上記2アイテムと変わりません。
ドクターワンデル同様、デンタルガムも販売されていてガムに歯磨きジェルをつけてケアすることも可能ですよ!
成分
水、ヒドロキシアパタイト、グリセリン、BG、セルロースガム、澱粉分解物、デキストリン、カルボマー、水酸化K、メチルパラベン、天然ゼオライト焼成粉末、化石サンゴ水素パウダー、淡水真珠末、プラセンタエキス、フェノキシエタノール、リベチン含有卵黄粉末、乳酸桿菌溶解質、スイゼンジノリ多糖体、シソ葉エキス、ヒト脂肪細胞順化培養液エキス、(クエン酸/乳酸/リノール酸/オレイン酸)グリセリル、オリーブ果実油、ポリソルベート60、1,2-ヘキサンジオール、カプリリルグリコール、トロボロン
口コミや評判
今年(2022年)に入って見つけたアイテムで、口コミは見当たらない状態ですが、成分や使用法を見る限り、ドクターワンデルやドクターデルタワンと同じような効能が期待できるのではないか?と感じた歯磨きジェルです。
デヴィ夫人のコメントが参考になります。
料金比較
初回購入価格 | 定期購入価格 | 通常価格 | 内容量 | |
ドクターワンデル | 2.890円 | 4.980円 | 7.980円 | 30g |
ドクターデンタルワン | 2.178円(クーポン適用) | 4,928円 | 7,678円 | 30g |
このこのは | 2.980円 | 4.980円 | 6.640円 | 30g |
ドクターワンデル 、ドクターデンタルワン、このこのは、3アイテムの価格に大きな差はありません。
大型犬に向いている歯磨き粉 まとめ
大型犬に限らず、歯磨きが苦手なわんちゃんにおすすめできる歯磨き粉は、
・わんちゃんが喜ぶ香りや味
・歯ブラシ不要でもケアできる
・伸びの良いジェルを塗るだけでOK
・医師との共同開発
といった条件を満たすものです。
年齢を経て、歯石や歯周病などで悩むことがないように、わんちゃんも小さい頃から歯磨きを習慣づけたいですね。
習慣づけにも、歯磨きジェルは最適だと感じましたよ!
わんちゃんの歯磨き粉購入を検討されている飼い主さんは、ぜひ参考にされてくださいね!
大型犬に向いている歯磨き粉~ジェルタイプおすすめ3選!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。