子離れすれば、悩みの種だった子供の学費や仕送りから解放されます。
大きな出費がなくなるので仕事の継続について悩みますよね。
・以前と比べ疲れも倍増している
・気持ちの張りがなくなった
・働く目的がわからなくなった
・夫の給料だけで地味に暮らすことができる

仕事続けたほうがいいのかなぁ?
結論から言いますと、
子離れしても自分のために仕事を続けて良かったと思います。
この記事では、
なぜ、子離れしても仕事を続けて良かったのか?
子離れ主婦が仕事を続けるメリットやデメリットについてお伝えしたいと思います。
これからの仕事について悩んでいる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
子離れしても仕事を続けたほうがいい?
子供が巣立った後(大学進学・結婚)は、心から「仕事辞めたい!」と思いました。
それまで、子供のために働いていたようなものですからね。
√習い事(塾など)
√学費
√引越し資金
√仕送り
√結婚式のための費用
など、かかる費用は半端ありません。
愛する子供のため、休む間もなく必死に働いてきました。
子供のために働くことは、毎日ヘトヘトだったけど苦痛ではありませんでした。

気持ちにも張りがありましたからね!
だけど、子供が巣立ってしまった後は急に仕事が嫌になったんです。
・空の巣症候群になってしまった
・心身ともに辛くて働く気力がなくなった
・経済的に余裕がでた
・仕事がない生活を過ごしたかった
理由はこんな感じで、本気で仕事を辞めることを考えていました。
退職願いも出していたのです。
しかし、ここでありがちな問題に直面!
子供のために働き、子供のために貯蓄をしてきた数十年。
気になりながらも、自分たちの老後の資金はゼロに等しいものでした。

共働きだったけどギリギリの生活だった・・。
勢いで退職願いを出してしまったので、当時の職場はとりあえず退職することに。
仕方なく転職することになりました。
仕事辞める気満々だったので、新たな職場で働くのはとても辛かったです。
辛いけど、自分たちのためにそうするしかなかった。
年金だけで暮らす実親を知っているので、老後お金に余裕のない生活がどんなに大変か?をよくよく知っています。
老いた将来を少しでも心地よくするために、再び働くことを選びました。
仕事を続けたからといって、決して贅沢はできません。

老後資金貯蓄が目的ですからね。
それでも、子育て中になかなかできなかったことが楽しめているのは事実です。
・夫婦で外食をする
・夫婦でカフェ巡りをする
・夫婦で旅行が楽しめる
・エステ(マッサージ)に通う
・美容に投資する
など。
しぶしぶ再就職したのですが、結果的には仕事を続けて良かったと感じています。
老後の生活に不安がある
子離れ生活を夫婦で楽しみたい
たくさん旅行したい
たくさん買い物がしたい
子離れ後の生活を充実させたいと考えている場合は、仕事を続けたほうがより楽しめると思いますよ。
⇒ 予定外の出費多すぎ!どう対処してる?〜主婦が実際に実践していること!

子離れしても仕事を続けるメリット
寂しさを忘れることができる
家の中で我が子の姿が見れなくなるのは、母にとって本当に辛いんです。
慣れるまでは涙することも珍しくありません。
仕事に没頭できること、職場の人とのお喋りが、子供が巣立った寂しさを忘れさせてくれます。
空の巣症候群が重症化せずに済みました。
気持ちの張りが保てる
子離れと同時に「気持ちの張り」を感じなくなる母親は多いものです。
子育てに一生懸命であればあるほど、向き合う相手がいなくなると心が折れてしまいます。
そんななかでも、毎日仕事に通うことで気持ちの張りを保つことができるんです。

仕事をするからには責任がありますからね!
どんなことであれ、子離れ後に気持ちの張りを保つことは大切だと思いますよ。
人に頼られる
年齢的なこともあり、仕事を続けていると年下の同僚から頼られることも多いです。
プライベート
恋愛
生活面
子供のこと
自分を頼って相談をしてもらえるのが喜びとなります。
他人に頼られて嫌な気がする人はいませんよね。
経済的にゆとりがもてる
老後に備え、しっかりと貯蓄していく必要はありますが、主婦が働くことで子育て中に比べると経済的にゆとりを持つことができます。
老後の備え以外にも、いつなにが起きるかわからないので経済的なゆとりを持つことは大切だと感じます。
生きがいがもてる
これまでの生きがいは「子供の進学」でした。
子供の希望ある明るい未来が生きがいとなり、忙しい日々を乗り越えてくることができたのです。
子供が巣立つことでその生きがいを失ってしまいますよね。
でも、やりがいのある仕事をすることでこれからのの生きがいにもなります。

生きがいとなる仕事を探すのも良いですよね。
孫資金が作れる
子供が結婚して子供が生まれ、おばあちゃんになると孫のために尽くしたい気持ちが生まれます。
初節句、七五三、入園、入学、孫のために散財したくなると思うのです。
まだ孫はいませんが・・。
仕事を続けることで、近い将来の楽しみに対応できる経済力を持つことができます。
子離れしても仕事を続けることで得られるメリットは、たくさんありますよね。
毎日規則正しく生活することは、健康作りにも繋がります。
子離れしても仕事を続けるデメリット
体力的なきつさ
規則正し生活を送ることで人並みの健康を保つことは可能ですが、やはり年齢に伴う疲れは否めません。
若い頃のような回復力はないので、体力的なきつさはありますよね。
良質な睡眠が求められます!
家事が億劫になる
主婦にとって(私にとって?)、毎日の家事は億劫なもの。
子離れし仕事を続けていると、輪をかけて家事が億劫になります。
幸い、今は便利なサービスがいっぱいあるのでその恩恵を受けることは可能です。

旦那さんの理解が必要ですね。
介護問題
子離れする頃になると、同時に親の介護問題も深刻な問題となります。
自分の親はいつまでも元気だと錯覚していたわたし・・。
時間の工面や日々のお世話などが大変になりますよね。

切実な問題です。
精神的、体力的なデメリットは回避できますが、介護のように物理的なデメリットは回避できない場合もあります。
ただ、仕事を続けることで介護費用の負担などは対応できます。
⇒ 50代主婦が働きたくない理由と対処法~働かないってあり?

子離れしても仕事を続けることがおすすめな人
子離れの寂しさを早く克服したい人
子供が巣立った後は、孤独感、虚無感、喪失感を感じやすいもの。
仕事を続けて人とのコミュニケーションを図ることで、寂しさを早く克服することができるし、空の巣症候群の重症化を防ぐことができます。
やりがいや生きがいを持ちたい人
やりがいや生きがいがある女性は、いつまでも若く感じられますよね。
刺激のある毎日を過ごすためにも、やりがいや生きがいを持つことは大切だと考えます。
将来の経済的ゆとりが欲しい人
昨今、コロナによる不況の影響で減給や解雇問題が深刻化しています。
以前に比べ、老後への心配が増しましたよね。
仕事を続け、将来への備えをすることにとても重要性を感じます。
施設暮らしを考えている人
子供に面倒をかけないために、ある程度の年齢になったら施設での暮らしをしたい!と考えている人も多いのではないでしょうか?
有料施設では費用もかかりますので、仕事を続けて貯蓄することは良いと思います。
孫のスポンサーになりたい人
孫のために〇〇してあげたい!と考えている人も多いですよね?
自分もその一人です。
両親が経済的にできないことを手伝えるくらいの経済力は持っておきたいです。
子離れまでに仕事の見直しも必要
年齢が上がるにつれ、転職するのが厳しくなると言われてますよね?
子離れする時期というのは、おそらく40~50代です。
⚫︎職場を変えたいと思っている
⚫︎今の職場を長く続ける気がない
⚫︎もう少し時給の高いパートに移りたい
⚫︎長く続けられるやりがいの仕事にシフトチェンジしたい!
と考えている方は、今から仕事の見直しをするのも大事だと考えます。

すぐに決まらないことを考えると不安ですよね。
「いやいや仕事をする」ではなく「やりがいを持って仕事をする」ために視野を広げた仕事探しが必要です。
やりがいを持って仕事ができれば、子離れの寂しさも軽減することができますからね。
仕事を見直したいと考えている人に
ぜひ、チェックしてみてくださいね!
職種が豊富で、210.000件以上の仕事情報が掲載されています。
アルバイト、パート案件多く、採用が決まれば10.000円のお祝い金あり。
全国エリアで展開される求人サイトなので要チェックです!
同じく掲載豊富な求人サイト。
2022年4月現在の掲載数1,551,008件、とにかく求人数が多く、主婦OKの求人もたくさんです。
エリアが市単位の指定、職種も細かく選択できるので使いやすさも良いです。
仕事が決まれば、お祝い金(最大15万円)あり。
リクルートが運営する女性のための転職サイトです。
ファッション、コスメ、エステなどに興味のある方にはおすすめです。
パートも正社員も募集あり。
ただし、関東圏だけの案件となることをご確認ください。
スキルを身につけたいと考えている人に
東京都が設置したしごとセンターでは、
・専門的な知識がない
・パソコンが得意ではない
・資格もない
と不安に感じる方は、無料セミナーやサポートを利用してこれからのやりがいにつながる仕事を探すのも良いと思います。
かなり有益な支援ですが「東京都のみ」「54歳以下の女性」という条件があるのでご確認ください。
⇒ 女性しごと応援テラス【口コミ】評判は?自立に向けた活動はできる?

子離れしても仕事を続けたほうがいい?まとめ
デメリットを考えても、個人的には子離れしても仕事を続けるのがおすすめです。
子供から離れた後の寂しさを克服できても、
・話し相手が少ない
・生活に張りがない
・時間を持て余す
・老け込んでいく
といった違う問題や悩みが発生することが考えられます。
自分に合った働き方で、経済的にもゆとりを持って子離れした後の生活が過ごせると良いですよね。
これからの仕事について悩んだり、迷ったりされている方は参考にされてくださいね。
子離れしても仕事を続けたほうがいい?続けるメリットとデメリット!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント