そら豆の季節。
さやから出したソラマメをいただいたのですが、皮が茶色く変色していました。
皮が茶色くても食べられる?
食べられるのなら、茹で時間やコツも知りたい!
実際に、皮が茶色いそら豆を茹でて検証してみましたので詳しくレポさせていただきたいと思います。
Contents
そら豆が茶色くなってるけど食べられる?
いただいたそら豆はこのように茶色く変色しているものがありました。
これってどうなの?
インターネットで調べてみたところ、食べてはいけない(腐っている)そら豆は以下のような感じでした。
⚫︎豆(さや)からグニュッと水分がはみ出している
⚫︎そら豆の良い香りがしない
⚫︎異臭がする
⚫︎豆が黒い(茶色ではなく黒にほど近い)
⚫︎皮にヌメリがある
⚫︎カビが生えている
いただいたそら豆は上記に当てはまるものはありませんでした。
色こそ、うっすらと茶色くなっていますが、特に異臭もなく、ヌメリもない、妙な水分もはみ出していなかったので、予定通り茹でてみることにしました。
茹でてみると、このような感じ。
茹でた後も、変な匂いがしたり、ヌメリが出ることはありませんでした。
ここまでは順調ですが、皮の中身はどうなっているのでしょう?
皮の中身(豆)は、とても綺麗な状態でした。
食べてみると、ほっこり柔らか、美味しいそら豆でした。
そら豆が茶色くなってるけど食べられる?の検証結果としては、画像程度の変色であれば問題ないとわかりました。
ただ、上記の「食べてはいけないそら豆」の条件が当てはまるようであれば、断念した方が良さそうです。
そら豆の茹で時間やコツ!
では、そら豆のゆで時間や茹でるときのちょっとしたコツもお伝えしたいと思います。
さやから取り出したら、そら豆ひとつひとつに切り込みを入れておくと、茹でた後の取り出しがとても楽になります。
そら豆には黒い部分がありますよね。
その反対側に切り込みを入れておきます。
一つ一つに切り込みを入れるのは面倒なのですが、後々とても楽なんですよ。
この程度の切り込みで大丈夫です。(近すぎてボヤけています・・。)
全て切り込みを入れ終わりました。
いよいよ、沸騰したお湯で茹でます。
今回は結構な量があったので、たっぷりのお湯を用意しました。(800mlくらいです!)
「塩:大さじ1」を投入。
約3分ほど茹でて出来上がり。
茹でる前に、切り込みを入れておいたので豆を取り出すのはとても簡単です。
苛々しながら皮を剥く必要がないので、ちょっと手間ですが茹でる前に切り込みを入れておくのがコツですよ!
茹でたそら豆の日持ちや保存方法は?
さやから取り出したそら豆の保存期間の目安は以下のようになります。
塩茹でしたそら豆 | 冷蔵庫:3日 冷凍:1ヶ月 |
塩茹でしていないそら豆 | 冷蔵庫:1日 冷凍:1ヶ月 |
冷凍すれば、どちらも約1ヶ月ほど日持ちしますが
冷凍しない場合は、茹でないと日持ちしないんですよね。
その日に食べても、食べなくても、まずはすぐに塩茹でしましょう。
塩茹で後、食べる分だけ残し、余った分は冷凍保存されておくことをおすすめいたします。
すぐに食べない場合は「冷凍保存」しておくのがおすすめですよ!
そら豆 簡単レシピ
そら豆とチーズのパリパリおつまみ
塩茹でしたそら豆をチーズに乗せて焼くだけ♪
簡単だけど、美味しくておやつ感覚で食べれちゃいます。
トースターで簡単!そら豆のパリパリ焼き
おつまみにはもちろん、朝食にもいけてしまう簡単レシピです。
軽く食べられるのが良いです。
そら豆と新玉ねぎのバター醤油そぼろ炒め
副菜として作ることが多いです。
みりん少々加えても美味しいですよ♪
そら豆と卵のたらこサラダ
こちらも簡単レシピ。
ポテトサラダのポテトをそら豆で代用した感じですよね。
でも、旬ならではの味がとても好みなのです♪
初夏のジャーマンポテト
切って焼くだけの簡単レシピですが、彩美しく、女性に喜ばれるアレンジです。
女の子がいるご家庭では作りがいありますよ!
空豆の塩ガーリック炒め
ニンニク好きにはたまらないレシピ♪
私は皮から出したそら豆で作ります。
ご飯がススム*鶏むね肉と空豆のスタミナうま塩炒め【下味冷凍】
こちらは、がっつり夕飯おかずになるレシピです。
でも、ヘルシーなのがお気に入り♪
〈くらし薬膳〉鮭とそら豆のカレー炒め
美容と健康のために、鮭はできるだけ食べておきたいです。
珍しいアレンジで新鮮に食べられますよ♪
【らくレピ】やみつきになる空豆ペペロンチーノ
おつまみのような前菜のような・・。
もう一品欲しいというときはこれです!
空豆のパスタ
旬の間に、一度は食べておきたいそら豆パスタ。
シンプルだけで風味がたまらない♪
そら豆が茶色くなってるけど食べられる? まとめ
そら豆の茶色くなっている度合いにもよりますが、この記事でご紹介した程度のものは問題なく、美味しく食べることができました。
√ 豆(さや)からグニュッと水分がはみ出している
√ そら豆の良い香りがしない
√ 異臭がする
√ 豆が黒い(茶色ではなく黒にほど近い)
√ 皮にヌメリがある
√ カビが生えている
のどれかが当てはまる場合は、見送ることをおすすめいたします。
そら豆は傷みが早いので、すぐに冷凍保存しておかれると良いですね。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。
そら豆が茶色くなってるけど食べられる?~茹で時間やコツも一緒に!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。