当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

【学生の一人暮らし】学生寮、学生マンション、賃貸アパート(マンション)どれがおすすめ?【費用を比較】〜数年後を見据えた部屋探しを!!

【学生の一人暮らし】学生寮、学生アパート、賃貸アパート(マンション)どれがおすすめ?【費用を比較】

我が子が、念願の大学生になる!

志望大学が遠方であれば、子供は必然的に一人暮らしを始めなければいけません。

親にとっては、大学生になる喜びと同時に、精神的、経済的な悩みが増えることにもなります。

子供が安全な大学生活を送るために、学生寮、学生専用マンション(アパート)、賃貸マンション(アパート)どこに住めば良いのか??疑問です。

大学生になる子供が一人暮らしを始める際の住まいの決め方、費用などについて、実体験からお話させていただきます。

学生一人暮らしの部屋にはどんな種類がある?

【学生の一人暮らし】学生寮、学生アパート、賃貸アパート(マンション)どれがおすすめ?【費用を比較】

志望校が決まった時点で、自宅から通うのか、アパートを借りるのか、また寮に入るのかを検討しなければいけません。

学校(大学、専門学校)によって、寮があったり、学生専用アパートがあったりとマチマチなので、そこも含めて学校調べをすると良いですね。

費用的に余裕がある場合は良いのですが、家賃は毎月の家計に響いていくものなので、一人暮らしの住まいについては、必ず下調べることをお勧め致します。

では、大学生には、どのような居住方法があるのでしょうか?




学生寮

住居費用(家賃)が一番低いのが「学生寮」ですね。

経済コストを考えるならば、一番格安だと言えるでしょう。

築年数が古ければ、家賃5.000/月 前後で済む学生寮もあります。

県外での一人暮らしにおいて、この格安家賃は魅力的ですね。

学生専用マンション(アパート)

学生専用マンション(アパート)とは、大学の敷地近くに建てられた、その学校に通う生徒だけが入居できるアパートのことですが(一般人が入居できる学生アパートもある)、どの大学、専門学校にもあるわけではありません。

寮とは違い、あくまでもマンション(アパート)ですので、一般のアパートと家賃が変わらないか、やや高めと感じます。

築年数によって、、という感じですね。

ただ、セキュリティーがしっかりしていることや同じ大学に通う人しか住んでいないというメリットがありますよね。

年齢層も立場も同じ入居者であることは、本人にとっても、親にとっても安心できるのではないでしょうか?

外部の人が入居することは、決してありません。

賃貸アパート(マンション)

不動産を通して、紹介される物件です。

入試時期は、新しく入学する方向けのキャンペーンなどが行われていますので、是非利用されると良いでしょう。

キャンペーンを利用すると、万が一大学合格ができない場合、無料キャンセルすることが可能です。

それぞれのメリット

学生寮
・家賃(寮費)が安い

・家具、家電等が備わっている

・学生同士の触れ合いがある(一人ではない)

・第三者の出入りがない

学生専用マンション(アパート)
・同じ大学に通う人だけなので安心感がある

・セキュリティー確保がされている

・一般の不動産に出入りしなくて良い

賃貸アパート
・広範囲で物件が探せる

・大学卒業後も住める

・予算に合わせて選べる

それぞれのデメリット

学生寮
・築年数が古い場合が多い

・食事、掃除などが当番制である

・協調性が必要

・入寮が確実ではない(申し込んでも入れないことがある)

学生マンション(アパート)
・家賃高めが多い

・間取り、設備も学校によってそれぞれ

・大学が遠いこともある

・自炊が必要

賃貸アパート
・敷金礼金(仲介料)必要

・セキュリティを考える必要かある

・入居希望日が合わないことがある

・各自探して契約しなければならない

・自炊が必要

学生寮、学生マンション(アパート)、賃貸アパート、それぞれにメリット、デメリットがありますよね。

だからこそ、親としては悩むわけです。

では、メリット、デメリットを踏まえた上で考えなければいけないことは、どんなことがあるのでしょうか?




一人暮らしの部屋を決めるために考えたいこと

【学生の一人暮らし】学生寮、学生アパート、賃貸アパート(マンション)どれがおすすめ?【費用を比較】

それぞれのご家庭で、悩みの論点は異なるかと思いますが、実体験にて自分が考えたことを挙げてみたいと思います。

家賃について

大学(専門学校)4年間、大学院に進学すれば6年間、生活しなければいけません。

一年間の「部屋代」は相当な額となりますね。

子供さんが「アパート暮らし」を希望しているからといって、無理をするようなことがあればご両親の生活は大変なものになります。

4年間(6年間)生活することを思うと、一番に考えなくてはいけないことはやはり経済的なことかと感じます。

大学生(専門学校生)の本分は「勉学」、勉強は、高価な賃貸マンションでなくとも十分にできます!!

華やかなマンション暮らしに憧れる子供さんの気持ちもわかりますが、まずは「勉学」を優先して、親にとっても負担のない部屋探しをしたいですよね。

ちなみに、どのくらいの家賃差があるかと言いますと。

(我が子のが通う国立大学を参考に書かせていただきます。)

学生寮の場合:4.300円~5.900 /
他、光熱水料(電気・ガス・水道)、消耗品費が必要、また食事がありませんので、食費も別途必要です。

学生専用マンション(アパート):39.500円~74.500
家具家電、バス、トイレがついたマンションになります。

賃貸マンションとほぼ変わりのない部屋ですが、学生の一人住まいを考えた設計がされているため、家具、家電など最初にかかる費用が不必要となります。

敷金として一時金50.000円が別途必要となります。

賃貸アパート:40.000円~
賃貸アパートに関しては、生活する地域によって家賃が異なるため、入学前の設定が難しいですよね。

自分は「大阪」で部屋探しをしましたが、学生が生活できる家賃の目安としては50.000円前後だと感じました。

ただし、この家賃料金では「オートロック」や「トイレ・バス別」でないことがほとんどです。

セキュリティーを強化したい場合には、さらに家賃は高くなると考えてください。

また、契約時にはプラスして敷金・礼金が200.000円前後必要になります。

まとめるとこのような金額になります。(光熱費:寮7.000円、アパート10.000円 家賃:40.000円の場合)

学生寮 学生専用マンション 賃貸アパート
契約時費用 2万円前後 9万6500〜
13万2500円前後
23万円前後〜
年間費用 13万5600円〜
15万4800円前後
54万6120円〜
110万円前後
60万円〜

それぞれの費用差が、よりお分かりいただけるかと思います。

初期費用、年間にかかる費用を計算して、ご家庭にとって無理のない範囲で選ぶことが大切ではないでしょうか?

場所について

小中学校、高校とは違い、大学では様々な学びを求め、多くの学生が在籍します。

そのため、一つの敷地内では建物がおさまらず、キャンパスが数カ所に点在することが多いですよね。

通う学科によっては、学生寮や学生専用アパートでもキャンパスが遠いことがあります。

繰り返しますが、大学に通うのは4年間(6年間)

キャンパスまでの通学方法、通学時間、場合によっては交通費が高くなることも考慮した方が良いと感じます。

学生の本分である「勉学」を優先すると、キャンパスまでは近い方が良いかと。

住まいが徒歩圏内にあれば、毎日の通学がぐっと楽になります。(無駄な時間もなくなりますよね。)

スポンサーリンク


子供さんの性格

4年間(6年間)生活するにあたり、子供さんの性格も考慮する必要があると思います。

特に学生寮は共同生活となりますので、規制があったり、当番制でしなければならない役割が必須となります。

場合によっては、2人部屋などの共同生活もあるでしょう。

「他人と接するのが苦手」というお子様の場合、やはり共同生活は苦痛となり、大学よりも、生活そのものが本人を悩ませてしまうこともあります。

日々にストレスを抱えては本末転倒ですので、子供さんの性格や暮らしも考慮して、部屋探しをされることも大切かと思います。

周辺の治安

住む場所の周辺もよく確認しておきたいところ。

電灯がない、買い物をするスーパーがない、人通りが少ないなどの心配点が多いと、子供さんを一人で遠方に送り出す親としては不安になるもの。

特に賃貸アパートの物件を探される場合は、周辺情報をしっかりとリサーチされることをお勧めいたします。

キャンパスに近い位置であれば、そのあたりを考慮した街並みになっているのではないかと考えられます。

大学生活トータルで考える

賃貸アパートを借りる場合には、4年間、または6年間通うことを前提として探されることをお勧めします。

(途中で引越となると、引越費用が必要になります。)

大学、学部によっては途中でキャンパスが変わることも考えられます。

初めはどのキャンパスに通い、いつからキャンパスが変わるのか?

どちらに重きをおくのか?また、中間地点に部屋を探すのか?

など、途中での引越しを考えなくて良い部屋探しをされておくと良いでしょう。

一人暮らしの部屋を探した実体験談

我が家は国立大学に進学が決まり、経済的な理由から「学生寮」を希望しました。

子供には申し訳ない気持ちでしたが、本人も家庭の経済事情を理解し「勉強できることが一番大切」と、了解済みでしたので、受験時に入寮希望の手続きをしたのです。

「学生寮は希望すれば入寮できる」というわけではなく、部屋数に合わせて審査が行われます。

審査に必要なものは「世帯全員の住民票」「両親の所得証明書」です。

申し込みが殺到した場合、高額所得の方は厳しいのかも知れません。

受験した大学では、入寮できる枠がとても少人数でした。

コスト面を重視して、申し込んだものの「審査で落とされたどうしよう?」という問題があったのです。

ほとんどの場合、その結果がわかるのは受験後の合格発表時となります。

もし、入寮できない場合、そこから賃貸アパートを探さなくてはならないという不安がありました。

また、集団生活に馴染むのが苦手な子供であることも気になっておりました。

(それが社会勉強だと考えればそれで良しなのですが、母親としては気になりますよね。)

経済的には、もちろん学生寮で生活してもらうのが一番ベストな状態。

でも、その生活が苦痛で学校生活にトラブルが生じたらどうしよう?という心配があったんですね。

スポンサーリンク


迎えた入試前日。

大学(試験会場)の下見に行くと、入試日についての諸連絡と共に、アパート探しのための情報が多く目に飛び込んできました。

大学の学生さんが冊子を手に持ち、一人暮らしを予定している遠方者に住まい探しのサポートをされていたのです。

そこで、同じ地方出身の学生さんと偶然に知り合うことができ、色々とお話を伺った結果「寮の結果がわかってアパートを探すと、良い物件は無くなっている!!」ということがわかったのです。

学生さんによりますと、結果発表後にアパートを探したらすでに決まっている物件ばかりで、高額家賃の物件しか残っていなかったそうです。

それから急遽、主人と電話で連絡を取り合い、入寮がダメな場合に備えてアパートを探すことになったのです。

大学の学生さんにお手伝いいただきながら、キャンパス近くの不動産を訪ね、めぼしいアパートを見つけました。

そして、入寮申し込みをした後のことだったので「結果が出るまで待ってもらえないか?」との相談を・・。

大家さんの返事待で「手付金を払っていただけるのなら待ちましょう」と快く応じてくださったのです。

入試時に、仮契約を済ませました。

合格発表まで。

そもそも、全てが大学に合格した場合の話ですので一度家に持ち帰り、合格した場合の生活について、家族会議を何度も開きました。

・子供の性格

6年間一人暮らしを続けること

・通学手段、通学費

諸々を考えた結果、合格したら賃貸アパートでの生活が良いだろうという結論に至りました。

学生寮でも、マンションやアパートでの一人暮らしにおいても、学ぶことはいっぱいありますからね。٩( ‘ω’ )و

無事、合格。

とてもありがたいことに、入寮が認められる通知も届きました。

しかし、賃貸アパートでの一人暮らしを決めたので入寮は辞退させていただくことに・・。

(手続き方法は大学の担当課で教えていただけます。キャンセル費用などはかかりませんでした)

賃貸アパートでの一人暮らしが決まったわけですが、実家を出て、知らない土地で初めての生活ですから親子共々、様々な不安があります。

でも、いつかは独立しなくてはいけないのですから、その時期が18歳だったというだけのことと割り切っています。

予定外の出費も多かったのですが、これで子供を大学に送り出す準備がようやく整ったのです。

ここから先は、本人の問題。

大学生活、一人暮らしを有意義なものにするのか、無駄な時間を過ごしてしまうのか、社会人として生きていく資質がこの数年で問われるのだと思います。

スポンサーリンク


学生寮、学生マンション、賃貸アパート(マンション)どれがおすすめ? まとめ

大学(専門学校)での一人暮らしで、最も費用がお安いのは「学生寮」です。

家賃は賃貸と同じでも、学生用に設計され、セキュリティー的にも安心できるのは「学生専用マンション(アパート)」です。

家賃から場所まで自由に選べ、数年後の暮らしまで考慮できますが、初期費用がかかるのは「賃貸アパート」です。

もし、実際に同じ生活をされている学生さんに知り合いがいれば、お話を伺うの参考になると思います。

大学生が一人暮らしを始めるにあたり「学生寮」「学生専用アパート」「賃貸アパート」のどれが良いか?

については、それぞれのご家庭次第ですよね!!

全ての問題を含め子供さんとよく話し合い、子供さんにとっても、ご両親にとっての良い方法を選ぶしかありません。

希望の大学に合格し、夢広がる子供さんが有意義な学生生活を過ごせるよう、

良いスタートが切れるように・・、親は願うばかりですね。(*≧∀≦*)

スポンサーリンク


・大学受験の志望校を決める時期はいつ? ~ 高校3年間の流れを把握して大学入試を考える!!

・【大阪大学 吹田キャンパス】空港からのアクセス方法詳細、食事やおすすめ宿泊先など~【オープンキャンパス】【入試】等で利用される方へ

・東京工業大学オープンキャンパスの参加における注意点、申し込み方法、服装についてなど

・大学オープンキャンパスはいつ行く?~ 時期 申し込み方法 必要なことなどのまとめ

・奨学金なしでは大学進学できない現実 ~ 貸与月額10万円の返済額 返済年数は?

・【高校入試~高校生活】まとめ~合格発表や入学費用、塾、大学入試に至るまでの流れ

・高校生に塾は必要なの?~ 高校の学習と大学受験に向けてすべきこと

【学生の一人暮らし】学生寮、学生マンション、賃貸アパート(マンション)どれがおすすめ?【費用を比較】~数年後を見据えた部屋探しを!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク