NHK朝ドラ「半分、青い。」も、とうとうクライマックを迎えますね。٩( ‘ω’ )و
この先、律(りつ)と鈴愛(すずめ)が一緒になって商品開発に進んでいきます。
鈴愛の母・晴が病気になったことから「そよ風のような扇風機」をプレゼントしたいと願う鈴愛。
モノつくりをしたいと考えていた律は「そよ風のような扇風機」にピンΣ(・□・;)ときます!!
ここから鈴愛と律の物作りが始まりました。
そよ風のような扇風機
一言で言えば簡単なようですが、ゼロから全てを考えていくことは容易ではありません。
鈴愛と律の試行錯誤の日々が続きます。
思うように進まず、鈴愛は焦りますが、律は研究者魂に火がついたかのごとく、そよ風のような風を作るため研究に没頭します。
開発研究を行う中で、鈴愛と律はお互いの大切さを実感するのでした。
誰もが願っていた展開になりそうですよ!!
鈴愛と律の会社は、二人の名前から「スパロウリズム」と名付けられます。
スパロウリズムの「そよ風のような扇風機」は、無事完成するのでしょうか?
二人の開発経過を見守りたいと思います。
ところで「半分、青い。」に登場する「そよ風のような扇風機」にモデルがあることをご存じですか?
バルミューダ
実は「そよ風のような扇風機」のモデルは、バルミューダさんのグリーンファンという製品です。
バルミューダ(BALMUDA)とは、2003年に設立された、比較的新しいクリエイティブとテクノロジーの会社です。
鈴愛と律が生きる時代に並行して設立されたと言っても良いくらいですよね。٩( ‘ω’ )و
自由な心で夢見た未来を、技術の力で実現して人々の役に立つ。
これが私たちのミッション。
新しい考え方で、これまでになかった価値を持つ家電を作っています。
鈴愛は「お母ちゃんにそよ風のような風を贈りたい」という願いを抱きました。
たった一人、愛する人のために作りたいと願いました。
それを技術の力で実現するのが律の役割。
人のために役立つ「技術」です。
バルミューダさんが持つコンセプトは、まさに、スパロウリズムのコンセプトと同じなのです。
バルミューダさんは「家電」という道具を通して、心踊るような、素晴らしい体験を届けたいという・・(*≧∀≦*)
そよ風の扇風機だけではなく、スパロウリズムそのものがバルミューダさんとリンクするようです。
グリーンファンとは
BALMUDA(バルミューダ)「The GreenFan(ザ・グリーンファン)
これです!!
実際に販売されている扇風機なんですよ。٩( ‘ω’ )و
昭和に育った人間にとって、エアコンは高価な家電品でした。
家族皆が揃うリビングに設置されていれば幸せ・・というくらい、貴重な家電品だったのです。
真夏も扇風機で過ごすことが多かったですよね!!
遊び盛りの子供にとっては、エアコンで涼めるのは嬉しいことでしたが、部屋の中でじーっとしているのは退屈でした。
今のように、パソコンやスマホアプリ、ゲーム機などは家庭にあるはずもなく、子供の遊びは専ら外遊びでしたからね。
虫かごと網を持ち、そ~っと木に近づくときに吹く一陣の風。
坂道を自転車で勢いよく下るときの気持ちいい風。
そんな自然の風が忘れられなかった
とバルミューダ代表の寺尾玄さんはおっしゃっています。
「この自然の風を扇風機で作ることはできないだろうか?」と考えたのが2009年だったそう。
まさに、鈴愛と律が今いる世界です。
寺尾氏は「鈴愛・律」と同じように、試行錯誤の日々を繰り返したそうです。
自然の中で面で進む風に対して、扇風機の風は渦を巻き、回転しながら進む・・どうしたら良いのだろうか?
たどり着いたのは、町工場の職人さんたちの扇風機の使い方、思わぬところにヒントがありました。
扇風機の風を壁にあて、跳ね返った風にあたっていたのです!!
なぜなら、扇風機の風が壁にぶつかることで渦成分が壊れ、面で進む風に生まれ変わるため「優しい風」になるからです。
この話、「半分、青い。」の中で、100円ショップ大納言の店長(嶋田久作)が鈴愛に話していたんですよね。٩( ‘ω’ )و
どのように、そよ風を作り出したのか?
速度の違う風を送り出す二重構造の羽根でした。
内側の遅い風が外側の速い風を引き込み、やがて一点でぶつかり、渦成分が壊れます。
渦成分が消えて、面で広がる風が吹くことが実現されたのでした。
グリーンファンの特徴
*風が大きく広がり、ゆっくり進むため、一般的な扇風機の約4倍風が広がります。
まるで自然の風・・(*≧∀≦*)
*最小消費電力が1.5W。
一夏使っても、電気代はわずか29円。Σ(・□・;)
*グリーンファンは、広く大きな風を生み出すため15m先まで風を届けます。
(就寝時には最適ですよね!)
*圧倒的な静音性。
風量1の音量は13dbで、蝶々2羽の羽ばたきと同じなのだそうです。
*サーキュレーターとしても
用途に合わせて首振り角度を自由に調整できるため、冬場はサーキュレーターとして活躍します。
すごくいい!!
本当に静かです。つけているの忘れます。風も優しい。
何よりの感動は、操作スイッチの位置・・・今までの扇風機、なぜ下についてたの?と思ってしまうくらい、高い位置にあるスイッチは楽です。
買って良かった。寝室にも…欲しいなあ…。
そ、そよ風の扇風機…#balmuda #greenfan #半分青い pic.twitter.com/aCtZIbnIHE
— shi_ge (@bunogeshi_maria) 2018年9月10日
いかがでしょうか?
スパロウリズムの「そよ風の扇風機」は、バルミューダ社当社代表取締役「寺尾玄氏」が、扇風機開発部分原案に協力されたものなのです。
最終章となる再起奮闘編 “モノづくり” パートで描かれる扇風機の原案は、バルミューダを代表する製品のひとつ「グリーンファン」。
自然界の風を再現し、扇風機に100年ぶりの革新をもたらした扇風機の開発が、物語の中でどのように描かれるのか、どうぞお楽しみください。
なお、モデルとなった扇風機「The GreenFan」のページでは、今から遡ること10年ほど前の、実際のグリーンファンの開発ストーリーも公開していますので、あわせてご覧ください。
朝ドラ「半分、青い。」
ストーリーもクライマックを迎えますが、その際に登場する「そよ風の扇風機」は、実際に存在する製品がモデルになっていることを考えながら観ていただけると、さらにドラマの展開が楽しくなるかと思います。
出演者同様、おひとりさまメーカーの新商品誕生を楽しみに待ちましょう。٩( ‘ω’ )و
バルミューダだと思っていたよ。グリーンファンの開発物語はTVでみたよ #半分青い
朝ドラ「そよ風の扇風機」原案メーカーが名乗り 「開発どのように描かれるかお楽しみに」(デイリースポーツ) – Yahoo!ニュース https://t.co/2gFVqr8WAu @YahooNewsTopics
— yoshie@遠野嫁 (@tono_yome) 2018年9月10日
2018年4月2日(月)~9月29日(土)【全156回】放映中!!
毎週月曜日~土曜日 朝8:00~8:15放送 BS7:45~8:00 再放送12:45~13:00
「半分、青い。」関連記事
・永野芽郁(ながのめい)さん ~ NHK 朝ドラヒロイン「鈴愛(すずめ)」に向いてる気がする?!
・松雪泰子(まつゆきやすこ)さん ~ NHK朝ドラ 鈴愛(すずめ)のお母さんってどんな人?
・NHK朝ドラ出演「中村雅俊」さん ~ かっこよくて優しいおじいちゃんが気になる!
・子役キャストの経歴が素晴らしすぎる!!~ NHK連続テレビ小説「半分、青い」の子役たち
・NHK朝ドラ出演「中村雅俊」さん ~ かっこよくて優しいおじいちゃんが気になる!
・「トヨエツ」が漫画家に ~ NHK朝ドラ 売れっ子少女漫画家は豊川悦司さん
・菜生(なお)は奈緒(なお)?!~ NHK朝ドラ「半分、青い。」のなおちゃんはどんな女性?
・NHK連続テレビ小説「半分、青い。」に登場するまんがは実在している ~ 人気漫画家「くらもちふさこ」
・【半分、青い。】律が初恋?鈴愛との関係はどうなる?~弓道美少女・古畑星夏(ふるはたせいか)さん
・朝ドラ「半分、青い。」のだめんず「森山涼次」ちょっとネタバレ~間宮祥太朗(まみやしょうたろう)は中盤からのキーパーソン?!
・鈴愛と律の恋愛はどうなる?「半分、青い。」東京編~中村倫也(なかむらともや)さん登場!
・朝ドラ「半分、青い。」~つくし食堂に居候するバイリンガル【健人(けんと)】は小関裕太さん
・朝ドラ「半分、青い。」グリーンに染まったぶっ飛んだ【女性起業家】は小西真奈美さん
朝ドラ「半分、青い。」鈴愛と律が開発する【そよ風の扇風機】実在~バルミューダ社のグリーンファンを最後までお読みいただき、ありがとうございました。