当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

安藤百福(あんどうももふく)ってどんな人? 朝ドラ「まんぷく」との関係は? カップヌードルとの関係は?!

皆さんは安藤百福(あんどうももふく)というジェントルマンをご存じでしょうか?

聞きなれない名前でしょうが、このジェントルマンこそ、私たちが愛食している「インスタントラーメン」を創り出した発明家であり、実業家なのです。

「新しいものを創造する力が無ければ、企業は存続できません。」

これは、安藤百福氏の有名な名言です。

NHK連続テレビ小説 2018(平成30)年度後期では、この安藤百福(あんどうももふく)氏の奥様である安藤仁子(あんどうまさこ)さんの半生を描いたお話「まんぷく」の放映が決定しています。

あらすじやキャスト、ヒロインが話題となるNHK朝ドラですが、ますます目が離せませんね!!

安藤百福(あんどうももふく)

安藤氏は、台湾の嘉義(かぎ)で生まれましたが、幼い頃に両親を亡くし、祖父母に引き取られたのち台南市で育ちました。

祖父母は繊維問屋を経営していたといいますから、インスタントラーメンとは関係のない仕事をされていたのですね。


祖父は商売人であるため、とても厳しい人だったといいます。

職人さんたちも出入りのある家庭、挨拶、礼儀などしっかりと仕込まれました。

安藤氏22歳の時。

父親の遺産を元手に繊維商社「東洋莫大小(とうようメリヤス)」を設立しました。

文明未発達の当時、肌着や靴下など伸縮性のある編み物生地のメリヤスを扱う商社は少なかったようです。

思いのほか、事業は大成功を収めました。

この仕事については、祖父母から得た知識が十分に活用されていたのかも知れませんね。

翌年には大阪市に日東商会を設立して、日本で仕入れた製品を台湾に輸出して売るという貿易業務を始めたのです。

そこからますます事業が拡大し、光学機器や精密機械の製造、飛行機エンジンの部品製造なども行い、その傍らで自身は立命館大学専門学部経済科にて学びを得ることとなります。

バイタリティ溢れる安藤氏の行動はこの後、時代の波に翻弄され、波乱万丈な事件を巻き起こしていきます。

戦争が行われていた時代です。

軍用機のエンジン部品工場では、国から支給された部品の横流し疑惑が原因でとなり、大手前の大阪憲兵隊本部へ連行、逮捕!!

無事に無罪釈放とはなったものの、とんでもない罪を押し付けられました。

第二次世界大戦では、終戦まで続いた大阪大空襲により全ての事務所や工場が焼失。(悲劇としか言いようがありません)

しかし、バイタリティ溢れる安藤氏はこれに屈することなく戦後すぐ、大阪で百貨店経営を手始めに事業を再開した上、翌年には製塩事業まで始めたのです。

製塩事業については、失職中の軍人や若者に仕事を与えるため、海岸に鉄板を並べ、その上に海水を流して塩を製造することに成功したのだそうです。

安藤氏が生まれた地は製塩業が盛んな所でもあったため、知識を習得していたのかも知れません。

その後も「国民栄養科学研究所」「中華交通技術専門学院」を設立するなど、戦後の復興に大いに貢献したと言えるでしょう。

安藤百福(あんどうももふく)ってどんな人? 朝ドラ「まんぷく」との関係は? カップヌードルとの関係は?!

ここで、また波乱が起きる!!

製塩事業において、働く若者たちに給料ではなく小遣いを支給したところGHQの目に留まり、所得税法の違反に問われます。

GHQとは
連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)のことで、第二次世界大戦終結の「ポツダム宣言」を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関のことです。

安藤氏は、処分の取り消しを求めて提訴して2年間法廷で闘いました。

その後、泉大津市汐見町を拠点に「中交総社」(のちのサンシー殖産)を設立しました。

終戦後の昭和20年代、日本が食料不足に陥ったことは容易に想像できるでしょう。

ゆえ、日本政府はアメリカ合衆国から送られる援助物資に頼っていました。

主にパンやビスケットですね・・。

これは学校給食にも奨励されましたが、安藤氏は東洋に古くからある食文化「めん類」を奨励すべきだと考えました。(実際、厚生省に提案という行動を起こしています)

めん類推しの理由として、パンは主食であるため、おかず、副菜、スープが必要になりますが、めん類であれば同じ丼の中に全てが含まれているということからです。

現事情では、量産技術や流通ルートも確立していないためめん類を取り入れるのは難しい、、、

自己研究を勧められましたが、この時、安藤氏に事業拡大する余裕はありませんでした。

この後も、まだまだ波乱が続きます。

戦後、安藤氏はある信用組合の理事長に就任することになりますが、この信用組合が資金繰りに行き詰まり倒産に追い込まれてしまいます。

当然ながら負債を弁済することになり、これまでに築き上げてきた個人資産を全て失い無一文に・・。

残ったのは大阪府池田市にある自宅の借家一件、妻子を抱えた47歳の時でした。

チキンラーメン発明

ここからが、インスタントラーメン発明へのスタートとなります!!

安藤氏の快進撃とも言えるでしょう。

自宅の裏庭に建てた小屋で、未だ果たせていなかったインスタントラーメンの研究に乗り出すことを思いつきます。

即席性と保存性の確保、大量生産する技術を習得するため何度も何度も失敗を繰り返します。

そんな時、連続小説ドラマのヒロインとなる奥様の仁子(まさこ)さんが天ぷらを揚げている光景を見て、麺を油で揚げて乾燥させる「油熱乾燥法」を発明したのです。

1958年、安藤氏は1年間かけて開発に成功したチキンラーメンを世界に先駆けて発売しました。

安藤百福(あんどうももふく)ってどんな人? 朝ドラ「まんぷく」との関係は? カップヌードルとの関係は?!

丼に入れてお湯を注ぐだけで美味しく食べられる麺は「魔法のラーメン」として瞬く間に人気商品となったのは言うまでもありませんね。

その年の12月、サンシー殖産を「日清食品株式会社」に商号変更し、大阪市東区(現・中央区)に本社を構えました。

「日清食品」

商号の由来は「日々清らかに、豊かな味を作ろう」という安藤氏の願いが込められたものです。

インスタントラーメン発売から事業は順調に拡大していきました。

信用金庫の負債を抱えた時大手銀行の容赦ない取り立てに教訓を得た安藤氏は、無借金経営を貫きながら、日清食品を日本を食品企業へと成長させたというから驚きます。

バイタリティ溢れるジェントルマン!!

チキンラーメン発売から13年後の、1971年には世界初めてのカップ麺「カップヌードル」を国内で発売しました。

これは、世界中の主婦たちにとって劇的なインスタント麺でした。

カップに入っていることで、そのまま食べることができ洗物も不要ですからね~、重宝品であることは間違いありません。

アメリカ人がチキンラーメンを二つ折りにして紙コップに入れ、フォークで食べている光景がヒントになったといいます。

シーフードヌードル、カップヌードル カレー 、カップヌードル SiO、今では種類も豊富に揃うカップヌードルは、世界80カ国で食べられるインスタント麺ブランドとなっていますよね。

現在、安藤氏の次男である安藤 宏基(あんどう こうき)さんが、日清食品ホールディングス株式会社代表取締役社長(CEO)に就任されています。(安藤百福氏は二男一女の子供を授かっています。)

カップヌードルミュージアム(安藤百福発明記念館)

横浜と大阪池田には安藤百福発明記念館(カップヌードルミュージアム )という、「見て、触って、作って、食べる」大人から幼児まで一緒に遊んで楽しめる「体験型ミュージアム」が設立されています。

*チキンラーメンファクトリー
90分かけてチキンラーメンを手作りする体験工房。(予約が必要です)

*マイカップヌードルファクトリー
世界に一つのオリジナルカップヌードルを作れる体験工房。

NOODLES BAZAAR ワールド麺ロード
世界8か国の麺類が屋台形式で食べられる。

*カップヌードルパーク
カップヌードルの製造工程をいろいろな遊具で遊びながら体感できるフィールドアスレチック。(小学生以下のお子様限定となります)

など、インスタントラーメンに関しての歴史を知ったり、麺作りのアトラクションが体験できたり、バイタリティ溢れる安藤氏の「クリエーティブ・シンキング=創造的思考」がそのままカタチになって表現されたミュージアムとなっています。

個人的に「親子で楽しめる」おすすめのミュージアムです。

また・・!!

カップヌードルミュージアムを訪れた外国人は、日清のクリエイティブで大胆な戦略の積み重ねが巨大企業の発展につながったことを学び、自分の世代まで続く巨大企業を創業するために必要な労力を知ることができ、優れた洞察力を得ることができたと述べています。
参照元

インスタントラーメン、カップヌードルがいかに海外からも注目されているかがわかるエピソードです。

カップヌードルミュージアム
安藤百福(あんどうももふく)ってどんな人? 朝ドラ「まんぷく」との関係は? カップヌードルとの関係は?!

休館日:火曜日・年末年始

営業時間:10:00 – 18:00(入館は17:00まで)

入館料:大人500円、高校生以下無料

アトラクション利用料:
チキンラーメンファクトリー小学生300円、中学生以上500円(事前予約要 小・中・高等学校の学校教育での利用は無料)
マイカップヌードルファクトリー – 1300
カップヌードルパーク – 300円(当日利用券、30分入れ替え制、3歳以上小学生以下、身長90センチメートル以上)
NOODLES BAZAAR
ワールド麺ロード – 1300円(ハーフサイズ、ラストオーダー1730

公式サイト

大阪池田の安藤百福発明記念館の正面玄関には安藤百福氏の銅像がありますので、行かれた際にはぜひご覧くださいね。

2018(平成30)年度後期のNHK朝ドラでは、この安藤百福氏の奥様安藤仁子(あんどうまさこ)さんがヒロインとなります。

安藤百福氏を演じるのは、正統派俳優の長谷川博己(はせがわ ひろき)さん。

安藤仁子さんを演じるのは、個性派女優の安藤サクラさん

同じ姓に不思議な縁を感じてしまいますね。

ドラマ内での夫婦の行く末がどのように描かれるのか、楽しみですね!

NHK 朝ドラ2018後期 「まんぷく」ってどんなお話? 登場人物やキャストは?

・安藤サクラさん ~ NHK朝ドラ ヒロインの華麗なる一族に「まんぷく」

・アミューズの大谷亮介さんってどんな役者さん? ~ NHK朝ドラ「まんぷく」での配役も気なる!!

・橋本愛(はしもとあい)さん ~ 西郷どんの一人目の妻「伊集院須賀」が美しすぎる

・二階堂ふみ(にかいどうふみ)さん ~ 西郷どんの二人目の妻「愛加那(あいかな)」を演じる個性派女優について

・黒木華(くろきはる)さん ~ 西郷どん三人目の妻「岩山糸」を演じるのは清純な実力派女優

・「おしりたんてい」がEテレに登場 ~ 知らないパパやママはププッと解決してください!!

・菜生(なお)は奈緒(なお)?!~ NHK朝ドラ「半分、青い。」のなおちゃんはどんな女性?

NHK朝ドラ出演「中村雅俊」さん ~ かっこよくて優しいおじいちゃんが気になる!

・松雪泰子(まつゆきやすこ)さん ~ NHK朝ドラ 鈴愛(すずめ)のお母さんってどんな人?

・永野芽郁(ながのめい)さん ~ NHK 朝ドラヒロイン「鈴愛(すずめ)」に向いてる気がする?!

NHK 朝ドラ「半分、青い」ってどんなお話? 登場人物やキャストは誰? 主題歌は?

・子役キャストの経歴が素晴らしすぎる!!~ NHK連続テレビ小説「半分、青い」の子役たち

安藤百福(あんどうももふく)ってどんな人? 朝ドラ「まんぷく」との関係は? カップヌードルとの関係は?!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク