受験が終わり、無事に高校入学が決まると合格者招集、入学金の納付、制服の手配などバタバタと動き出さなければいけません。
特に公立高校では合格発表からゆっくりとした時間はありませんので
入学金は特に、うっかりと期日を過ぎないように注意しなければいけません。
納付書、または納付についての説明書をよく読まれてくださいね。(入学式当日に受け付ける場合もあります)
とはいうものの、実際に体験しなければその忙しさもよく理解できないものですよね。
■ 高校の授業参観や保護者懇談会って皆 参加しているの? 高校生ってどう考える?
目次 Contents
高校に入学する準備
合格発表後、すぐに準備できるものは制服(採寸が必要です)、雑貨類(お弁当関係や学用品)、自転車通学の場合は自転車といったところでしょうか?
他の準備については合格者招集の際に、説明を聞いた後となります。
なかには学校指定のバッグ、靴、靴下などがあり、慌てて購入すると買い直さなければいけないことになります。
わからないものに関しては、きちんとお話を聞いてから購入することをおすすめいたします。
通学バッグ
通学バッグは高校によって違いがありますよね。
指定バッグが必要な学校
全て自由な学校
と高校によって、それぞれです。
我が家の場合、長女が通ったは学校指定の学生カバン(今時⁈と思うのですが)とスクールバッグの2種類。
次女が通った高校は自由。
自転車通学だったこともあり、リュックを選びました。
スクールバッグ:イーストボーイ
リュック:AIRWALK
大容量!肩がいたくない!
毎日重い教科書、参考書を持ち歩く高校生の娘が大きく丈夫なリュックサックを探していてこれをみつけました。
今までリュックサックとサブバックの二個持ちが一つにまとまり、デザインに対してもうるさい娘がどんな服にも合うと気に入ってる様子。
肩に乗る部分が太く重い荷物でもくい込まず痛くないそうです。
そう。
女子高生って想像以上に荷物が多くて、このでかいリュックでもパンパンになっています。
参考書類が半端なく重いようです。
通学靴
JK(女子高生)になる憧れからローファーを選びました。
保護者的にはスニーカーが履きやすい気がするのですがJK的にはローファーなのだそうです。
学校での指定は特になく、女子はローファーとスニーカーの割合が半々といった感じです。
ローファー:HARUTA
高校に入学する 娘用に購入しました。
細身の脚の形なので問題はありませんが、普段3Eを履いている方には少し小さい気がします。
幅のない方向きですね。
学生がつかうにはちょうど良い靴です。
お値段も手頃で、通学用にはHURUTAさんのローファーがおすすめ!!
多少、雑な履き方をしても丈夫に長持ちしてくれます。
代々、ローファーはHURUTAさん。
スクールカーディガン
寒くなると、ブレザーの下に着用するものですが、着用については任意です。
学校によっては指定があったり、着用禁止という場合もあるかも知れないので、ご確認ください。
我が家は自転車通学だったために購入しました。
着用する、着用しないでは、暖かさにかなり差があるようですよ。
寒がりな女の子、駅までの道が遠い、自転車通学などには「暖」を確保する意味で必要ではないかと感じております。
ラムウールカーディガン:EAST BOY
肌触りが良くて、とても良かったです。
何よりも可愛いのが本人ともに気に入っています。
通学靴下
高校によっては学校指定のソックスがあるので合格者招集の際に確認して購入しましょう。
我が家は黒、紺色が指定カラーだったのでこちらEAST BOY(イーストボーイ)さんのハイソックス、レギュラー丈ソックスの2種を購入しましたが、3足セットのソックスで十分だと思います。
レギュラー丈ソックス:イーストボーイ(EAST BOY)
ランチグッズ
中学校までは給食ですが、高校ではお弁当持参になるため、弁当箱、お箸、ランチバッグ、水筒を購入しました。
弁当については本人の食べる量に合わせてお好みのものを選ぶと良いでしょう。
水筒に関しては子供さんの環境に合わせて選んでください。
自転車通学をする、また運動部に入部予定の場合、気温が上がると500mlでは水分補給が間に合いません。
夏場は熱中症の心配もありますので、たっぷりの水分が必要です。
JK(女子高生)おもいおもいのお弁当箱はみるのも楽しいですね。
*
春から新生活を迎える方におすすめのランチセットのご紹介
可愛いアリスのプリントされたランチバッグやお弁当箱は持ってるだけで嬉しくなっちゃいます♥️
薄手のランチクロスは大判なので使いやすいアイテムです◎ランチバッグ:¥2700
ランチボックス:¥1512
ランチクロス:¥1296— Alice Blanche (@aliceblanche000) 2018年2月19日
水筒:PLANE CRAZY 500ml
こちらの500mlボトルを購入しましたが、春の時点で既に足りていないようでした。
朝、氷をたっぷり入れるのでなくなったら水道水を補給しているようです。
高校には給水機がありますよね。
自転車
3年間、子供の安全を守ってもらう自転車は妥協せずに安全性の高いものを選びました。
乗り心地の良いもの
機能性に優れたもの
かつ、女子高生お好みのデザイン
一番高額な購入品でした。
高校での購入品
合格者召集日に、学校で使う教科書、問題集、体操服や上靴などの物品販売があります。
物品購入で一番値が張るのは体操服です。
長袖、長ズボンのジャージ、半袖、短パン体育服が各2枚。
体育時のシューズ、体育館用と校庭用。
娘の学校では総額30.000円ほどが必要でした。
制服
制服も高校によってお値段様々。
公立高校、私立高校でも差があるようです。
我が家では冬服、夏服同時に注文して70.000円ほどでした。
プラス女の子(JK)の場合は、秋口になるとボックス(冬用コート)が30.000円ほど必要です。
これが、高校入学前の女子高生の購入品全てです。
価格にしますと
合計:178.300円
購入品については、もっと安くすることも高くすることも可能ですね。
お得品などを探してみるのも良いかと思います。
ただ、この時期は全国一斉に入学準備をしますので、あちらこちらで「売り切れ」が続出します。
わかっているものは早めに購入しておかれることをおすすめいたしまし。
高校入学後
高校生、入学までにも結構な金額が必要ですがこれで終わりではありません。
ご参考までに入学後に必要な費用をおしらせします。
1年間の学校諸費:約20.000円×5回(一括納入の高校もあるようです)
宿泊研修費:15.000円(クラス親睦の目的で2泊3日の研修があります)
修学旅行費:約70.000円(公立高校はこのくらい、私立高校は学校によって様々です)
初年度は合計200.000円を考えておかれた方が良いでしょう。
2年生以降は諸費のみとなりますので、半分の費用になります。
公立高校に合格しても、入学(通学)費用は決して安いものではありません。
これから高校受験を控える方は、20万円を目処に貯めておかれると良いでしょう。
また、母子家庭などで経済的に困難だなと思われる方は、
入学後に「奨学金の案内」や「高等学校等就学支援金制度などの案内」がありますので活用することを検討されてください。
詳細は学校事務室の先生にお尋ねすると、丁寧に教えていただけますよ。
・高校生に塾は必要なの?~ 高校の学習と大学受験に向けてすべきこと
・大学受験の志望校を決める時期はいつ? ~ 高校3年間の流れを把握して大学入試を考える!!
・大学オープンキャンパスはいつ行く?~ 時期 申し込み方法 必要なことなどのまとめ
・クラス懇談会(保護者会)の自己紹介 緊張しても印象的に話せるアイデア10!!
・スマホを没収しました ~ 「スマホ依存」にならないための社会的ルール
・娘の恋愛をどう考える? ~ オープンな恋愛ができるために親ができること
・【理系女子】「うちの子は変わった子」と感じたら疑うリケジョの子供期10の特徴
・大学入学 子供が「一人暮らし」を始める前に親が教えておくべきこと5つ
・奨学金なしでは大学進学できない現実 ~ 貸与月額10万円の返済額 返済年数は?
・子育て歴22年のママがおすすめする「心が穏やかになる」子育て本!!
高校入学 準備品のすべて~ JK(女子高生)入学にかかった全費用を最後までお読みいただき、ありがとうございました。
最新情報をお届けします
Twitter でegaosmileをフォローしよう!
Follow @egaosmile111
この記事へのコメントはありません。