当サイトはアフィリエイト広告を利用しています→ 詳細

大学入学 子供が「一人暮らし」を始める前に親が教えておくべきこと5つ

大学入学 子供が「一人暮らし」を始める前に親が教えておくべきこと5つ

長い長い受験戦争のトンネルを抜け、本当の春が訪れる子供の大学入学は、家族全員が喜びを噛みしめる時ですね。

受験中は親子ともに、志望大学に合格することで頭がいっぱいだった。

長いトンネルを抜けて受験が終わり、入学が決まると子供の一人暮らしが一気に現実味を帯び、急に不安になるのではないでしょうか?

一人暮らしに向け、子供に教えておかなければいけないことがたくさんある!!

でも、部屋探し、準備物、引っ越し、入学準備などに追われ、それをゆっくり伝える時間がなかったりします。

合格発表から大学の入学式までは、本当にあっという間です。

大学進学で、子供さんの一人暮らしを考えている場合、教えるべきことはできるだけ早いうちに伝えておくことが大切です。

一人暮らしの息子 娘が心配

生まれて18年間一緒に暮らしてきた我が子が家を出て行くって、ほんとに辛くさみしいことですよね。

もちろん、子供さんがひとり暮らしを始める年齢は様々でしょうが、いつか必ずその日が訪れます。

(結婚する場合も同じことですよね)


できればついていきたい!!

今までと同じように子供と一緒に暮らしたい! 離れたくない!!

少なからず、母親であればそんなことを考えます。

友達はできただろうか?

ぼっちで寂しい思いをしていないだろうか?

睡眠はしっかりととれているだろうか?

生活費(仕送り)は足りているだろうか?

食事は摂れているだろうか?

などなど、心配したらキリがありません。

一人暮らしをする学生さんの割合って極めて多いと思うのですよね。

家賃を払い、部屋を借りて生活する以上は息子さん、娘さんを信じるしかありません。

生活する術を身につけるしかないのですから。

大学の一人暮らしで、社会人としての第一歩が踏み出せると考えれば、大切な時間ですよね?

一人暮らしが心配なのは、よーくよーくわかりますが、辛さを我慢して見守りましょう。

▶︎ 寂しい思いが強くてたまらないママは、こちらを参考にされてください。

寂しい気持ちを紛らわすのって簡単なようで難しいですよね。 特に、子供が独立して家から離れた時のママの寂しさって言葉では言い表せないもの...

一人暮らしを始めるまでに

大学生で一人暮らしを始める前に、家庭で母親が教えられることはたくさんあります。

暮らしていくための生活全般のことですね!!

大学進学を考えた時から意識的に教えておくことで、子供が一人暮らしをすることへの心配、不安を軽減させることにもなります。

母親の当たり前は、子供の当たり前ではありません。

当然だと考えることを、意外と知らないものですよ。

一人暮らしの生活に困らないよう、自分自身のためにも早めに子供さんに教えておくことをおすすめします。

一人暮らしまでに教えておくべきこと5

大学入学 子供が「一人暮らし」を始める前に親が教えておくべきこと5つ

目覚ましで起きる

子供さんは一人で起きていますか?

毎日、お母さんが起こしてあげていませんか?

目覚ましが鳴り止まない。

何度も何度も起こされて、やっと起きれているという場合は、目覚ましで起きる練習が必要です。

「誰かが起こしてくれるだろう」

「誰かが学校に連絡を入れてくれるだろう」

一人暮らしで、そんな甘えは許されぬ( ̄∀ ̄)

だからといって、母が毎日スマホで起こすのも大変なこと。

大学進学も、一人暮らしすることも自分が選んで決めた道。

自立するためにも、自分の意志で起きることが必要、そのための練習も当然必要ですね。

出かける際の注意

実家で暮らすなかで、玄関の鍵を閉めることについては注意していたと思います。

しかし、他の注意に関しては、ほとんど親御さんがされていたでしょう。

これからは毎日、子供さん自身が行わなければいけません。

外出の際に気をつけることを子供さんと一緒に確認する必要があります。

・玄関以外の人施錠

・テレビ、パソコンなどのコンセントをはずす(こたつなどを置く場合は特に注意です)

・食べ残しなどの生ゴミ処理、ゴミ捨て

・火を使うことがあれば火の元チェック

外出の際「まっ、いいか!」という気の緩みが事故に繋がることもあるので、念には念をです。

ゴミの分別

自分の学生時代を考えても、ゴミの分別などまるで他人事でした。

実家暮らしで、完全に親任せでした。

今は、ゴミ問題の深刻化で分別もより細かく、厳しくなっています。

ゴミ分別の調べ方

ゴミの出し方、まとめ方

ゴミ出しのルール

大型ゴミなど特殊ゴミの処理方法なども教えなければいけません。

県、市、地域によって異なるので、引っ越し先が決まったらその地域でのゴミ出しルールを調べなければいけませんね。

ご飯の炊き方

子供が一人暮らしを始めて一番気になるのは「食事」ではないでしょうか?

18年、あるいはそれ以上、

上げ膳据え膳だったとしたらご飯の炊き方ぎわからなくても不思議ではありません。

実際にいたんです。

わたし、ご飯の炊き方わかりませーん?!

って言う子が。

えっ?!

だって「炊飯」のボタンを押すだけじゃない。

はー、それがわからないんです。

触ったことないから。ははっ

( ̄∀ ̄) そうなんだ・・・。

小学校の家庭科で習ったはずよ。

あっ、友達がやってたから忘れました。

( ̄∀ ̄) そうなんだ・・・。

言われてみたらそうかも知れませんね。

家を出て行く前に、ぜひお米を洗うことから体験させておくことをおすすめします。

洗濯方法

ご飯の炊き方同様、実家暮らしでは洗濯機を回すことさえ知らない子も多いはず。

洗剤は液体、粉、どちらを使うのか?

柔軟剤は必要なのか?

それらの投入口は?

何時頃までに取り込めば、衣類がふわふわなのか?

雨の日の洗濯はどうする?

など、主婦にとって当たり前のことが経験のない子にとっては未知のこと。

子供さんの理解度によってですが、不潔な生活にならないよう、きちんと伝えておくべきことですね。

新居アパートに購入予定の洗濯機に合わせてシュミレーションをしておきましょう。

(実際に洗濯してみるのが一番ですね!)

大学入学 新社会人 結婚 などで新しい生活を迎えるにあたり、揃えなくてはいけないものってたくさんありますよね。 でも、 &#x...

いかがですか?

あまりにも当たり前のことばかりで、驚かれたのではないでしょうか?

学校中心で過ごしてきた子供たちって案外、生活のことについて知らないものです。

大学入学、大学進学できることはとても幸せなこと。

喜ぶべきことです。

一人暮らししている子供が心配で何も手につかない ( ;∀;)

なんてことにならぬよう、生活に必要なことを全て教えることで、子供さんに対する自分自身の心配、不安要素がぐーーっと減りますよ。

受験勉強を頑張って、夢を叶えようとしている息子さん、娘さん!!

新しい生活への希望を胸に飛び立とうとしている息子さん、娘さん!!

「大学生活は人生の中で有意義な時間だよ」

「一人暮らしは楽しいよ」

って、明るい笑顔で送り出してくださいね!

子供にとって、母親の笑顔は一番の安心です。

【寂しい】子供が巣立って涙が止まらない時の対処法

「子供の巣立ちが寂しい」は克服できる!スキルマーケットココナラを頼ってみて!【体験談】

【子供の独立が寂しい】思いに耐えながら続けた5つのこと

子離れ時期は空の巣症候群になる?!予防法や乗り越えられないときの対処法は?

子供が離れるってどのくらい寂しい?どんな時に感じる?

【学生の一人暮らし】学生寮、学生アパート、賃貸アパート(マンション)どれがおすすめ?【費用を比較】~数年後を見据えた部屋探しを!!

東京工業大学オープンキャンパスの参加における注意点、申し込み方法、服装についてなど

大学入学 子供が「一人暮らし」を始める前に親が教えておくべきこと5を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク