韓国で開催されている平昌(ピョンチャン)オリンピック。
葛西紀明さん、高梨沙羅さん、平野 歩夢さんをはじめスノー競技が実に盛り上がっています。
なかでも、比較的オリンピック歴史の浅い「スノーボード」に心奪われている方も多いのではないでしょうか?
サーフボード、スケートボードと似た板に乗って、雪の斜面を滑ったり、ジャンプしたり、回転したり・・。
その大迫力を、ぜひ現地で見てみたいものです。
2月22日(木)に予定されている「スノーボード男子パラレル大回転」出場の斯波正樹 (しばまさき)さんの競技に注目!!
Contents
スノーボード
1800年代には、板一枚で雪の上を滑ることが行われていたようです。
「スノーボード」という名称は、北米スノーボード協会が発足した際、新しいスポーツのジャンルとして名称が統一されました。
スノーボードは横乗り(サイド・ウェイ・スタンス)のスポーツですが、
左足が前になるレギュラースタンスと右足が前になるグーフィースタンスがあります。
右利き手が多いように、グーフィーよりレギュラーの割合が多いとのこと。
1989年:国際協会として「国際スノーボード協会」が発足しましたが、ヨーロッパ内での活動としてとどまる。
1990年:プロ協会がスイスで発足、アジア、ヨーロッパ、北アメリカで、ワールドカップ大会16戦が再開されました。
1991年:国際スノーボード連盟が発足、ワールドカップ大会3戦が開催されました。
1998年:記念すべき「長野冬季オリンピック」からアルペンスタイルのパラレル大回転、フリースタイルのハーフパイプが正式種目となりました。
2002年:「ソルトレイクシティオリンピック」からアルペンスタイルのパラレル大回転に代わり、スノーボードパラレル大回転が正式種目となりました。
2002年:世界スノーボード連盟が発足しました。
2006年:トリノ冬季オリンピックから「スノーボードクロス」が正式種目となりました。
2014年:ソチ冬季オリンピックよから、「アルペンスタイルのパラレル回転」「フリースタイルのスロープスタイル」が正式種目となりました。
2018年 :平昌冬季オリンピックより、ビッグエアが正式種目にとなりました。
スノーボードそのものはスケートボードなどと共に、若者を中心として爆発的ブームとなったのですが
オリンピックに登場したのは、今からわずか20年前「長野冬季オリンピック」が初めてだったんですね。
それも「アルペンスタイルのパラレル大回転」「フリースタイルのハーフパイプ」の2種目からスタートしたのです。
パラレル大回転
雪面の坂に赤と青の旗門で規制された、2つの平行設置のコースを、各コース1人ずつ2人の選手がスノーボードで滑降し、速さを競う競技。
パラレル大回転は、英語でパラレル・ジャイアント・スラローム(Parallel Giant Slalom)で、PGSと表記されることもあります。
予選では赤コースと青コースを一本ずつ滑走し「合計タイム」を競い、上位16名が決勝に進出できます。
決勝ではトーナメント方式、1対1で対戦し、「タイム差」で勝敗が決まります。
1本目は2人が同時にスタートし、2本目では、1本目のタイム差だけスタートをずらします。
最終的に2本目のゴール地点を先に通過したほうが勝者となります。
斯波正樹 (しばまさき)プロフィール
生年月日:1986年4月26日
血液型:B型
身長・体重:170cm・78kg
出身地:山形県山形市
出身校:山形南高校
競技種目:PGS/PSL
ホームゲレンデ:蔵王温泉スキー場
これまでの主な成績
2001:ISF Junior World Champs in Italy PGS 優勝
2010:FIS 全日本選手権 PGS 優勝
2010:FIS World CUP in Sudelfeld,GER 15位(決勝進出)
2011:FIS World CUP in Landgraaf,NED 11位(決勝進出)
2014:FIS World CUP モンタフォン,オーストリア 3位
2015:FIS EU CUP ログラ,スロベニア 2位
斯波正樹 (しばまさき)そのーボードの歴史
生まれたのは東京ですが、すぐにご両親の故郷である山形に戻り育ちました。
スノーボードを始めたのは9歳にとき。
毎日学校から帰ると、自宅から近い蔵王温泉で夜遅くまで練習をしていました。
蔵王山は日本百名山の一つで全国的に知名度が高いですね。
山形市立蔵王第一中学校
中学の時、ジュニア選手権で日本勢初の優勝を飾りました。
山形県立山形南高等学校
スノーボードのために特別な進学をしたわけではなく、地元の高校に進学した正樹さん。
もともと南高に憧れがあったのと、パイロットにもなりたかったんですよ(笑)。
で、調べたら航空会社に入る試験があるので勉強も必要かなと。
すぐにスノボ一本に絞りましたが、海外で活動するのを想定して英語だけは頑張りました。
自身の将来と、将来のために必要なことを選択したのです。
山形南高等学校を卒業した19歳の時、その成果を試す時が訪れました。
カナダでのスノボード技術を高めることを決意!!
1人暮らしでバイトしながら練習と試合に明け暮れて。
カナダには通算4年いて、技術もですが、語学力や外国人とのコミュニケーション力がつきましたね。
この経験からか、正樹さんの好なゲレンデは「カナダ・ウイスラーブラッコム」「カナダ・Norquay」だと言います。
カナダといえば、同じくスノーボード女子パラレル大回転に出場の竹内智香さんも修行に行かれましたね。
過酷な環境に自分の身を構え、技術行進に向かう姿勢がオリンピック代表という結果に結びついたのでしょう。
大学や専門学校へは進学せずRIZAPに所属する社会人となりました。
2015年9月より斯波正樹選手と契約を開始します。
全日本選手権でパラレル大回転を2連覇、成績からもお分かりいただけるようにワールドカップや世界選手権でも活躍をする斯波正樹 (しばまさき)さん。
韓国・平昌(ピョンチャン)オリンピックでの活躍が期待される選手の一人です。
「やっとつかんだチャンス。日本中が沸く結果を出したい。平昌では最高の滑りをしてきたい」と語っていました。
しばママのお店
正樹さんの実家は、カフェレストランとスキーのためのレンタル業を並行して営んでおられます。
スキーレンタルには格別な思いがあり、同じサイズの靴でもメーカーによって微妙にサイズが変わるし、
横幅の広いタイプを借りたいなど細かい要望に応えたいとのこと。
ただレンタルするだけじゃなく、それぞれにあった物がレンタル出来る素敵なお店です。
しばママさんの、こだわりと優しさを持った思いが、正樹さんをアスリートへと成長させたのだと感じます。
しばママのお店:自家栽培のオリジナル自然食を食べてまったりするの巻
温泉帰りにアットホームなカフェに立ち寄ってみては?#自然食 #蔵王温泉 #自家栽培 #地産地消 #カレー #しばママのお店https://t.co/Tvn3xcAvmm— CLIP山形@武田編集長 (@clipyamagata) 2017年12月3日
平昌冬季オリンピック スノーボード パラレル大回転開催(放送)日程
*2月22日
NHK総合
男女パラレル大回転・予選 10:05~12:00
*2月24日
テレビ朝日系
男子パラレル大回転・決勝 10:00~14:15
女子パラレル大回転・決勝 10:00~14:15
*正樹さん出場日程
予選 2月22日(木)/ 決勝 2月24日(土)
22日に予定されていた予選は、悪天候が予想されるために24日に延期にな理ました。
そのため24日(土)予選から決勝までが同日に行われます。
触れるにつれ、心からスノーボードを愛する斯波正樹 (しばまさき)さんの想いが伝わります。
愛するスノーボードに全てを賭けて2018年2月22日に行われる「男子パラレル大回転・予選」に挑みます。
壮大な蔵王山で育ててきた実力とセンスを堂々と披露してください。
斯波正樹さん、応援しています!!
また、平昌冬季オリンピックに出場される全選手のみなさん、心から応援させていただきます!!
・岩渕麗楽(いわぶちれいら)さん ~ あどけなく勇ましい16歳の挑戦「平昌オリンピック女子ビッグエア決勝」
・竹内智香(たけうちともか)さん ~ 平昌オリンピックで人生最高のパラレル大回転に挑む!!
・鬼塚雅(おにつかみやび)さん ~ 熊本出身の女の子が平昌オリンピックに挑む!!
・本橋麻里(もとはしまり)さん ~ 平昌オリンピック「カーリング女子 美人チーム」が挑む!!
・ロコ・ソラーレのカーリング姉妹 ~ 吉田知那美(よしだちなみ)さん&吉田夕梨花(よしだゆりか)さんに注目
・女子カーリング日本代表「LS北見」~平昌オリンピック山場を迎えるメンバーたち
・藤本那菜(ふじもとなな)さん ~アイスホッケー日本代表の美人すぎるGK
・宇野昌磨(うのしょうま)さん ~ 白銀の氷上を優しく 温かく 華麗に滑る理由
斯波正樹 (しばまさき)さん ~平昌オリンピック スノーボード男子パラレル大回転に挑む!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。