「おしりたんてい」
子供の興味を、一気に鷲掴みすることが可能なワードですね。
おしりたんていを皆さんはご存知でしょうか?
ポプラ社の小学校低学年~幼児向けの児童書・絵本シリーズなのですが、累計何と170万部を超えるヒット作となっております。
この大人気を得て2018年5月より、NHK Eテレでアニメ化が決定しているんですよ。
「えーーつ、そんな絵本知らない!!」というパパやママさんは、どうぞお早めに予習をしておいてください。
子供達の話題についていけなくなっちゃいますよ!!
おしりたんていとは
どんなじけんもププッとかいけついたします。
文字通り「探偵さん」を主人公とした絵本なのですが。
シャーロックホームズ、名探偵コナン、名探偵ホームズと、子供が見てもまあそこそこのルックスを持つ探偵さんばかりでしたが、おしりたんていは違います。
だって、名前からも想像済みでしょうが顔が「お尻の形」をしているんですよ。
顔がお尻に見えるから「おしりたんてい」って・・・。
かつて、「クレヨンしんちゃん」の得意技「ケツだけ星人」や「ぶりぶり~」にも大変衝撃をウケましたが(個人的には好きです)、顔がおしりとは?!
しかも、事件を解決していく中での決め台詞が「フーム、においますね」
口から出すおならも衝撃すぎる!!ほんとに衝撃!!
でも、こんな衝撃なインパクト、必殺技、おしり、おならというワードだからこそ、累計170万部も売れる児童書として子供にウケているんです。
なぜ「おしり」「おなら」「ぶりぶり」などの言葉が
これほどまで子供に受けるのか?
「おしり」といえば、クレヨンしんちゃんをイメージしませんか?
クレヨンしんちゃんはなぜ、すぐにおしりを出すのでしょうか?
心理学的に考えると、子供のおしりを出すという行為は愛着理論の「試し行為」となります。
「構ってほしい」「構ってもらえる」という大人との信頼関係の確認にな理、いたずらやからかうという行為は高度なコミュニケーションともいえます。遊び心満載な子供なんですね。
しんちゃん世代の子供は「お尻」「うんち」など排泄に関する下ネタにとても過剰に反応して、大好きですよね。
しかし、小学生ともなれば「おしり」を出すことはなくなり、性器そのものへの関心へと変化し男女の目覚めへと成長していきます。
「おしり」「うんこ」「ぶりぶり」に虚気乱舞するのは成長の一過程ということになります。
「うんこドリル」が流行ったのもこのような理由からだと考えられますね。
このように、子供の精神的な成長過程にうまくハマったのが「おしりたんてい」でもあるのです。
また、絵本を開いてみると子供を刺激する要素は他にもあります。
助手のブラウンはじめ、ワンコロけいさつ、マルチーズしょちょうのように動物を擬人化していたり
迷路、謎解きページがあったり
興味を持ちながら読み進んでいける工夫がいっぱい施してある児童書で
対象年齢は、3歳頃~小学生まで読むことができるコンテンツが展開されています。
おしりたんてい トロル
小学生の子どもが欲しがったので購入したのですが
かわいらしい絵柄で、パズルや迷路など、
読み応えのある内容でした。
キャラクターが立ってて、個性的で素敵です。
画の中に多くのヒントが隠されているほか、迷路など遊びの要素もいい具合に加わって子供に支持される内容。
ただ、小学校低学年程度にならないと本当の面白さが理解できないかもしれない難しい一面も含まれている。
おしりたんてい 無料アプリ
いきなり「おしり」たんていさんの絵本を購入するのはちょっと、、、とお考えのパパやママには
まず無料アプリをダウンロードして遊んでいただくことをおすすめ致します。
「おしり」を喜ぶことが、子供の成長過程では当たり前と言われてもね~と思いますよね!
おしりたんていがどのような活躍をしているのかを知るために、便利な無料アプリを利用されるのも良いかと思いますよ。
全うなストーリー、ユニークなキャラクター、面白い仕掛けに思わず吹き出してしまいます。
あるんです、面白い仕掛けが・・、ぜひスマホをタップしてみてください。
いたって健全な内容となっていることがご理解いただけますよ。
▶︎IOSはこちらから
▶︎アンドロイドはこちらから
ちなみに、おしりたんてい動画もありますよ。
ここまで知っていただければ、Eテレに登場し子供が夢中になろうとも笑っていただけるはず。
大人も夢中になれる「探偵番組」ですよね!!
おしりたんていグッズも人気
おしりたんていの人気具合から、なんと2017年12月よりファン待望のキャラクターグッズも登場しました。
ランチボックス、スライドトリオセット、プラコップ、プラボトルなど入園、入学準備にも使えるものやぬいぐるみ、クッション、がまぐちポーチなど。
2018年、Eテレでのアニメ化に向けてグッズもますます充実するのではないでしょうか?
▶︎おしりたんていグッズをみる
グッズはもとより、謎ときイベントなども開催されていますので興味のある方はぜひチェックされてくださいね。
▶︎おしりたんていのイベント予定をみる
おしりたんてい 声優はだれ?
トロル原作:おしりたんていの気になる声優キャストは?
おしりたんてい:三瓶由布子(さんぺいゆうこ)
代表作:「だぁ!だぁ!だぁ!(西遠寺彷徨)」「交響詩篇エウレカセブン(レントン・サーストン)」「Yes!プリキュア5(夢原のぞみ / キュアドリーム)」
ブラウン:齋藤彩夏(さいとう あやか)
代表作:「げんきげんきノンタン(ノンタン)」「かいけつゾロリ(人魚姫)」「ふたりはプリキュア Splash Star(日向みのり)」
マルチーズしょちょう・ナレーション:渡辺いっけい
ナースマン(日本テレビ) – 西芳和 役
医龍-Team Medical Dragon-3(フジテレビ) – 高瀬清 役
俳優として数え切れないほどの作品に出演中。
ポプラ社
皆さんがお持ちの絵本には「ポプラ社」の作品が存在するでしょう。
おしりたんていも「ポプラ社」の作品です。
ポプラ社、子供作品の代表作は何といっても「かいけつゾロリシリーズ」ではないでしょうか?
当然、我が家にもシリーズであります。
なかえよしをさんの「ねずみくん」シリーズ
馬場のぼるさんの「くまのまあすけ」シリーズ
宮西 達也さんの「うまそう」シリーズ
ウィルバート・オードリーの「トーマス」シリーズ
一度は読んだことのあるシリーズ絵本、児童書がたくさんあります。
「おしりたんてい」もその中の人シリーズなのですよ。
これだけの人気になっていることを、ご存知でしたか?
まだ、ご存知でなかったパパやママさん!!
5月からのEテレアニメ化前にぜひ「おしりたんてい」について予習されてください。
子供達の話題の中心となることは間違いなさそうです。
絵本を見るもよし、アプリをダウンロードするも良し、アニメ化を待つも良し。
子供とのコミュニケーションの一つとしても「おしりたんてい」が活用できそうですよ。
・こどもちゃれんじ「しまじろう」の人気の理由 ~ 理系脳を育てるキャラクターだとしたら?!
・子供が好きなメニューランキング トップ10(我が家編)~ 好き嫌いをどう克服する?
・【無料教材】子供のリビング学習にとても役に立つというおはなし
・基礎学力を身につける|小学校低学年で実際に取り組んだ家庭でできる勉強方法
・小学校入学までに親が子供に教えるべき10か条 ~ 社会生活を乗り越える力
「おしりたんてい」がEテレに登場 ~ 知らないパパやママはププッと解決してください!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。