洋服が欲しい!
タンスやクローゼットを見ると洋服がいっぱい詰まっているのに「何を着よう?」「着るものがない!!」と思うことってありますよね?
そう考えるとついつい新しい洋服を新調したくなるものです。
この記事では、洋服があるのに欲しくなる理由やその対策についてお伝えしていきたいと思います。
絶賛お悩み中の方は、ぜひ参考にしてくださいね!
Contents
洋服欲しい欲が止まらないのはなぜ?
「洋服が欲しい」「おしゃれをしたい」と思うことはとても大切!
女性は特に、年齢を重ねるとその気持ちはとても必要になりますよね。
でも、だからと言って洋服が欲しい欲を抑制できないのも困りますよね。家計の無駄になるようなことはしたくないです…
洋服が欲しいという気持ちを抑えられなければ、タンスやクローゼットの中は増え続けるばかりです。
今着たい洋服さえ見つけられない状態となり、購入して一度も着ないままシーズンオフになってしまうことも?!
ファッション情報が多い
以前は有料でファッション雑誌を購入したものですが、現在では無料で見ることができるファッション情報が山のようにありますね。
スマホアプリにでファッショントレンドを紹介するもの(キッズファッションから年代別ファッション色々あります)
公式サイトでも洋服やコスメ用品などのおしゃれ用品の着こなし方法まで詳細に紹介されていますし。
また、SNSからも山のような情報が配信されていますよね。
これだけ情報が充満していれば、物欲の強い人間はウズウズして「洋服が欲しい」という欲求を我慢できなくなります。
簡単に洋服が買える
今はわざわざショップまで足を運ばなくても、スマートフォン、パソコンさえあればポチッと買い物ができてしまいますよね。
簡単に購入できることが、洋服欲しい欲を高めてしまいます。
タップ、クリックでごく簡単に洋服を購入できてしまう、しかも安価なものから高級品まであらゆる品物が揃っていますからね。
また、ネットではなくてもスーパーやディスカウント店にも洋服がありますし、ショッピングモールやアウトレットモールなどが充実していて選ぶに困らないというのはとても手に入れやすい環境にあると言えます。
ストレス解消
買い物がストレス解消になるのは、女性あるあるですよね。
SNSなどで知ってしまうと、ついつい実物を見たくなって、いても立ってもいられず、ふらっとショッピングに出かけてしまうことがありませんか?
洋服に限らず、買い物をすることは自分が持つ欲望を一時的に満たすことができるため、買い物をすることがストレス解消にもなっているのです。
経済的に余裕のある状態であれば、洋服を買うことはストレス解消になってとても良いことなのですが、そうでなければ無駄遣いになってしまいますよね…
洋服が欲しくなるもう一つの理由
人間が物欲の塊だということはよく耳にする話ですが・・。
私たちの「脳」は「新しいこと」「新しいもの」に引かれる性質を持っているんですよね。
人間の脳には、黒質/腹側被蓋野(SN/VTA)と呼ばれる領域があります。
腹側被蓋野は黒質や赤核に囲まれた内側の領域であり、ドーパミン作動性ニューロンが多く存在し、中脳辺縁投射、中脳皮質投射を形成しているそうです。
Nico Bunzeck氏とEmrah Duzel氏(研究者)の研究で、人間は新しいものを見たとき、黒質/腹側被蓋野(SN/VTA)が活性化することがわかりました。
これにより人間の脳は、ドーパミン濃度が増して「報酬」を求めるわけです。
ドーパミンは皆さんもご存知のように、運動調節、ホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関わる物質ですよね。
「報酬」を求めて動き出すことこそが、洋服の情報収集にあたり、報酬を得るために「洋服」を購入するのです。
Nico Bunzeck氏とEmrah Duzel氏による論説
新しいものを目にすると、私たちは何らかの形で報酬が得られる可能性があると考えます。
この可能性が、報酬を見つけ出そうとする意欲を高めるのです。
刺激に慣れた場合、脳はそれが報酬と結びつくものではないと学習し、報酬の可能性は消えます。
まったく新しいものだけが中脳を活性化し、ドーパミン濃度を上昇させるのは、このためです。
スポンサーリンク
洋服欲しい欲を止める対策はある?
Nico Bunzeck氏とEmrah Duzel氏の論説を応用すれば「新しいもの」を目にしなければ報酬を得ようとする意欲は高まらないということになります。
「洋服が欲しい」「買いたくてたまらない」という思考、また行動は「新しい洋服を見る」ことから始まっているのです。
となれば、情報源を断つことで「洋服欲しい欲」を抑制できるのではないでしょうか?
とはいえ、全く情報を入れないということではなく「新しい情報」を入れなければいいわけですので、最新トレンドではない洋服を見たり、手持ちの洋服を着回す情報を得たりということで、「洋服が買いたい物欲」を抑制することが可能なのではないかと考えます。
トレンドを追わない
女性にとって「おしゃれをする心理」は大切なことですので、ファッションやコスメ、着こなし術などの情報がゼロとなるのは魅力が欠けてしまいますよね。
情報収集の方法に注意することで「洋服の買いすぎ」を回避できるのではないでしょうか?
皆さんはこの本を読まれたことがありますか?
フランス人は10着しか服を持たないパリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣
フランスといえば「ファッショントレンドの最先端」というイメージがありませんか?
フランスの女性(男性も)は、おしゃれな洋服をたくさん持ち、日替わりでファッションコーディネートを楽しんでいるイメージですよね?
でも、著書筆者が感じたフランスのファッション感覚はそうではなく、高級なものを数着購入し、それらを上手く、かつおしゃれに着まわしているというのです。
ファッション誌などで見かけるフランス人、確かにそうですよね。
細身のジーンズにTシャツ、ジーンズにダウンジャケットなどシンプルなファッションが多いのですが、帽子、ストール、サングラス、バッグ、靴などの小物の使い回しがとてもおしゃれなんですよね。
決して数を増やすのではなく、コーディネートそのものを楽しんでいるおしゃれなのです。
「安物の買いの銭失い」ということわざもあるように、高級なものを数点持って入れば十分におしゃれを楽しむことができるのかも知れませんね。(タンスやクローゼットもスッキリです)
そう考えると、トレンドだけを追うのではなく「長く使える丈夫な素材」「シンプルなデザイン」「着回しのきくもの」というのが洋服を買う際のポイントのような気がします。
洋服はシーズンごとに「新作ファッション」が発表されます。
トレンドを追えば、常に洋服を買い続けなければいけなくなりますよね?
フランス人のファッションに対する考え方は、とても合理的で賢いのだと感じます。
(決してフランス人100%がそうではありません)
この著書のフランス人思考を拝借すると「洋服欲しい欲」にも歯止めがかかるような気がします。
SNSを見ない
「洋服を買わない!」と決めていても、人間ですから見ればやはり心が揺れますよね。
そこで、情報源となるSNSを断つのも一つの方法だと思います。
SNSの情報は有益な情報がたくさんあるけど、ないと困るものでもありません。
本当に必要な情報はネット検索すれば調べられますよね?
本当に洋服の購入を抑えたい時にはSNSを封印するのも良いでしょう。
無理にするのはストレスになる可能性があるため注意してくださいね!
他に興味のあることを作る
読書、スポーツ、習い事など集中できることを作ることで、洋服に向かっていた気持ちがおさまっていきます。
趣味が増えると、気持ち的にも張り合いが持てて一石二鳥です。
趣味が高じて職業にしてしまう主婦もいらっしゃいますから、新しいことに目を向けてみるのもアリだと思います。
新しいことに取り組み、SNSで情報を発信する側に立つのもいいですよね!
断捨離をする
タンスやクローゼットがいっぱいいっぱいになっている方は断捨離することもおすすめします。
必要なもの、不要なものを整理することで「新しく購入すべきもの」が見えてきます。
必要なものがわかれば、洋服を買う際にもポイントを絞ることができるので無駄に買うことも減るのではないでしょうか?
また「古いもの」を詰め込みすぎていると「新しい気」「新しいもの」が入りにくくなるそうです。
大切な「お金」を投資したものですが、新しい気を入れるためにも断捨離は必要ですよ!!
新しい洋服を買わなくても「おしゃれ」は十分可能です。
断捨離する際は、ただ処分するのではなく買い取ってもらうことを考えましょう。
今は、自宅で手配できる便利なサービスがありますよ!
おすすめの宅配買取
⚫︎買取対象ブランド6.000種以上
⚫︎ブランド、ファッション精通者の査定
⚫︎一律価格ではなく査定による独自価格
アパレル関係者がしっかりと査定し、それぞれのアイテムに独自の査定額を提示されます。
一律査定ではないため、大切に使ってきたアイテムを買取してもらいたい時におすすめ。
ブランド好きな人に利用してもらいたいです!
⚫︎テレビ番組で紹介されている
⚫︎ノーブランドOK
⚫︎自宅で査定買取ができる
店頭買取も行っているティファナは、出張買取も可能です。
自宅まで引き取りに来てくれるため、余分な手間も省け、料金をその場で受け取ることができます。
ノーブランドでもOKなので、クローゼットを心機一転したい人にはおすすめ。
ただし、東京、埼玉、神奈川の一部とエリアが限られているので注意!
⚫︎他店で断られたブランドOK
⚫︎ダメージアイテムも可能
⚫︎最短3日の手続き
アパレルブランド5000種以上が売買可能です。
頼もしいのは、他店で断られたブランドを買い取ってくれるチャンスがあること。
値段が下がることはあっても、ダメージアイテムの売買にも期待できます。
「これ、どうしよう?」と悩んでいるアイテムを査定してもらう価値ありです。
洋服欲しい欲が止まらないのはなぜ?まとめ
洋服が欲しい欲が止まらない一番の理由は、やはり情報量が多いことですよね。
スマホ、SNSが普及し、便利になった反面そういう問題は出てきます。
上手に活用していきたいですね。
脳を満足させるために、新しい趣味や勉強に取り組んでみるのはとても良い方法だと思います。
洋服が欲しい欲が止まらずに悩んでいる方は、ぜひ参考にされてください。
関連記事
・洋服欲しい欲が止まらないのはなぜ? 対策はある? ~ 物欲は脳にも関係している!!
・欲しいものがいっぱいなんだけど貯金も欲しい ~ どうお金を貯めたら良いものか・・?
・「物欲がない」って良くないの?~ 欲しいものがないという心理
スポンサーリンク
洋服欲しい欲が止まらないのはなぜ? 対策はある? ~ 物欲は脳にも関係している!!を最後までお読みいただき、ありがとうございました。