一年の要所要所に大バーゲン、割引セールなどお得な買い物ができる時期がありますね。
そのシーズンを楽しみに待っている方もいるでしょう。
人間という生き物は次から次に「欲しいものが」が湧く物欲の塊。
何かを見れば「欲しい」という欲が湧いてくるのです。
お金はないけど欲しい、でも貯金もしなきゃ・・どうしよう? と様々な思いが頭の中を巡りますね。
Contents
欲しいものいっぱいだけどお金がない
もうすぐ冬物が出るのにお金がない。
バーゲンが始まるのにお金がない。
貯金もしなくちゃいけないのに・・。
どこかで聞いたことのある、ありがちな台詞ですよね。[adrotate banner=”3″]欲しいものを買うことが楽しみで仕事を頑張っているのに、いざという時に買えないのは辛いですよ
欲しいものを買うために、毎日の生活をどう乗り越えていけば良いの?
もっと収入が多ければ!
もっと高収入な仕事があれば!
と考えてしまいますよね?
確かに「お金」があれば、バーゲン以外でももっと自由に「欲しいもの」を手に入れることができるはず。
そして貯蓄にもお金を当てていけるはずなのに、自分にはなぜ「お金がない」のでしょう?
収入が少ないからなのでしょうか?
欲しいものを整理する
見たもの、触れたもの、聞いたもの、あれもこれも欲しいと思うのは珍しいことではありません。
なんてったって、人間は「物欲の塊」ですからね。
しかし、欲望のままに買い物をしていては「貯金」などできるはずがありません。
頭ではわかっていてもついつい・・・というのが本音でしょう。
まずは「ほしい物リスト」を作って欲しいものを整理するという方法はいかがでしょうか?
欲しいものリスト
メモ帳、スマホのメモ機能(欲しいものをリストアップできる便利アプリもありますよ)
パソコンでも何にでも良いので、欲しいものと金額をリストアップしてみてください。
リストアップすることで欲しいものの総額を目で確認することができます。
「数字」を目にすることは頑張る活力、イキイキできる源にもなります。
仕事にも張りが出てきますよ!!
そしてリストアップした「欲しいもの」が一つずつ自分のものとなっていく様子を想像するのも幸せな時間です。
即買いするのではなく、欲しいものリストで幸せ時間を作るのも良いものですよ。
収入と支出のバランスを考える
収入が多いに越したことはありませんが、毎月入ってくるお金というのは決まっています。
それを残念に思うのではなく、その中でどう買い物をして、どう貯金をするか対策を練るのも楽しいですよ。
「欲しい、欲しい」と悶々していると買えないことに対して腹立たしくなったり、悲しくなったり、ストレスがたまるという悪循環が起こります。
ストレスが溜まり過ぎれば「物欲」に勝つことができなくなるので気をつけたいところです。
欲しいものを買うためにも、収入と支出のバランスを計算して使える金額内での買い物を計画していきましょう。
日頃使わないものを高額買取してもらうのも収入源になりますよ!
出費制限をする
収入と支出のバランスを見直せば、多少なりとも無駄な出費に気づきます。
仕事が忙しい、子育てが大変、家事の時間が限られているという毎日の中で無意識に「お金」を使っていることも多いですよね。
無駄な出費を徹底的に省くことで、欲しいものをGETでき、なおかつ貯金にもお金をまわすことが可能になりますよ。
欲しいものを整理することで、「一時的にでも「物欲」を抑制することができます。
物欲の落ち着きこそが狙い目で、この時間に冷静に考えることで衝動買いを抑えることができます。
常に欲しいものをリストアップして、収支バランスを考えながら出費を制限していくことで「欲しいもの」を確実に手に入れながら、少しずつ貯金を増やすことができます。
⏩洋服欲しい欲が止まらないのはなぜ? 対策はある? ~ 物欲は脳にも関係している!!
欲しいものを買って貯金
世の中には収入が少なくても定期的に「貯金」をされている方がたくさんいます。
節約術、貯金術などたくさんの書籍はとても参考になるので、一冊読んでみるのも良いかと思います。
果たして、欲しいものを買いながらうまく貯金できる方法があるのでしょうか?
欲しいものを手に入れながら貯金できるなんて、今の自分にはまるで夢・・?!
欲しいものを見極める
欲しいものを買って貯金もできている人は買い物、バーゲンなどに出かけても感情に流されることがありません。
大抵の人はショップ店員さんの話に流されたり、その場の雰囲気で「安くなってるからいいか!」と流されて買ってしまいます。
場の雰囲気に流されて買ったものは、後々自分の本当のコレクションになることが少ないのです。
下手すれば、買ったことさえ忘れてしまい、何かの肥やしになることがほとんどです。
欲しいものを見極めるために一瞬その場を離れると良いですね。
今の自分に本当に必要なのか?
それがない場合、生活はどうなるか?
それを買った場合、生活はどうなるか?
他に購入方法がないか?
短い時間でもこれらを考えてみると、大抵のものは対象外となります。
本当に必要なのかを見極めることができます。
リサイクルも視野に入れて考える
「欲しいもの」は現品のみではなく、広い視野での購入を考えます。
ディスカウントなどで安価で購入できないか?
インターネットで割引価格になっていないか?
今は、メルカリなどのスマホアプリでリサイクル品を探すこともできます。
同じ商品が低価格で購入できる方法を視野に入れて検討することでコストを下げることができます。
冷却期間を作る
「欲しいもの」があっても、すぐに購入するのではなく一度時間をおくことで物欲が冷めてしまうこともあります。
ほんの少し時間が経過するだけで「なくてもいいかな・・」と思えること、以外に多いんです。
「欲しい」という思いが一時的なものであれば、時間をおくことで熱が覚め、物欲がすっかり覚めてしまうのです。
思考が冷静になるための時間を作りましょう。(このためにも欲しいものリストは有効ですよね)
⏩「物欲がない」って良くないの?~ 欲しいものがないという心理
このような繰り返しで「欲しいもの」のコストを下げたり、購入を見送ることで僅かながらも確実に貯金が増えていくのです。
いかがですか?
これまで「欲しい=物欲が治らない=衝動買い」なんてことがなかったでしょうか?
「衝動買い」や「即買い」が、使わないまま、直したまま忘れる、想像していたものと違ったという結果を招いてしまいます。
「欲しい」と思うからこそ、丁寧に向き合い、気持ちとお金を同時に準備する必要がありますよね。
欲しいものとお金に丁寧に向き合えば、きっと同時並行ができると感じます。
欲しいものがいっぱい、でもお金がない・・・
欲しいものが多すぎて貯金ができない・・・
と悩んでいる方は、まず欲しいものを整理することから始めてみてはいかがでしょうか?
「貯金」とは、僅かな金額でも継続することが大切です。塵も積もれば山となる!!
この記事が欲しいものがいっぱいある方の参考になっていただければ幸いです。
関連記事
・物欲が止まらない時の「心理」と「対処法」~ストレスは何事においてもなくすべき!
・洋服欲しい欲が止まらないのはなぜ? 対策はある? ~ 物欲は脳にも関係している!!
欲しいものがいっぱいなんだけど貯金も欲しい ~ どうお金を貯めたら良いものか・・?を最後までお読みいただき、ありがとうございました。